ガルシアマルケス『予告された殺人の記録』の人の心の哀しさと弱さと

短かい小説です。一日で読めます。物語に入り込めるまで少し時間がかかります。入り込んでしまえればあっという間です。同じ著者の『百年の孤独』はゆっくり読んだら2ヶ月くらいかかります。ガルシアマルケスがどんな作家かを知るには『予告された殺人の記録』を先に読むのも一つの手です。

若い男性が結婚します。若くて家に財産があって、いい男です。大変おめでたいです。ある男が花婿を殺すと言って歩きます。周囲の人に宣言して回ります。誰も本気にしていません。ただの嫉妬で嫌がらせを言って歩いているだけだと思っています。実際、その男はただの嫌がらせのつもりで「花婿を殺す」と言って歩いています。でも、誰も本気にしてくれないので、どんどん発言のトーンを上げていきます。ヒートアップしていきます。言えば言うほど「言うだけ番長」のリスクが高まっていきます。早くそんな発言は取り消して、お酒でも飲んで寝てしまうのが一番です。ですが男は、有言実行しなくてはいけないという心境になっていきます。自分の発言に自分が縛られていきます。その心境には「俺は口だけじゃなくて、やる時はやる男だ」と周囲の人に分からせたいという願望があります。阿Q的なものを感じます。更に心の奥を探れば自己嫌悪があります。自分への自信のなさがあります。承認欲求があります。「やる時はやる」の意味を勘違いしています。「やる時はやる」ことを証明するために人を殺してはいけません。お金を稼いだり、弱い人を助けたりしなくてはいけません。しかし、男にはそこまで考えがいきません。それまでいろいろ努力してどれもうまくいかなかったので、生産的な方法を考えることができなくなってしまっていたのかも知れません。

そしてとうとう花婿を惨殺してしまいます。酷いです。幸せの絶頂にある人に対して酷過ぎます。花嫁にとっても残酷です。村中の人が殺人予告を聞いていながら、誰も止めることができなかったのはなぜか?という疑問が湧いてきます。どうせやれないと思っていたからです。やれるものならやってみろと思っていたからです。ただ、もしかすると「やったらやったでちょっとおもしろい。高見の見物ができる。しばらくその話題で楽しめる」と微かに思ったかも知れません。幸せな花婿に対する妬みは他の人にもあったのかも知れません。なので、敢えてなんとかしようとしなかったのかも知れません。周囲の人々の成り行き任せ、希薄な責任感、犯人の男の安易な自己顕示欲がぴたっと合わさることで事件が起きてしまいます。

そこにあるのは弱さです。人々は積極的にコミットすることでリスクを負いたくないと思っています。男には自分の発言を撤回するだけの強さがありません。そうでもしなければ誰も男に関心を向けないという疎外もあります。深い孤独があります。深い孤独を噛みしめる人物の心を理解するのは面倒だという無関心があります。

短いですが怖い小説です。誰にも関心を持ってもらえない人物が他人を傷つけることで注目されようとする事件は時々起きます。男のやったことは怖いですが、周囲の無関心も怖いです。無関心だった人にも責任があると著者は言いたいのではないかと思います。大島渚の『飼育』みたいな感じです。そこは私の想像です。

関連記事
ガルシアマルケス『百年の孤独』の人生の虚実

スポンサーリンク