なぜヨーロッパ人は第二外国語、第三外国語を短期間に習得できるのでしょうか?

ヨーロッパ言語同士であれば文法が似ていて語彙も共通しているものが多く、生活していく中でも他のヨーロッパ出身の人に出会って会話する機会が多いですから、習得しやすいということはあると思います。

ついでに言うと、日本語韓国語は文法が酷似しているほか、中国語は文法こそ違えども、漢字を使えば互いになんとなく意思疎通できるという面がありますから、日本人でも韓国語と中国語をメインに学べばわりと多言語話者になれる可能性はあると思います。私は中国語はがんばった自信ありますが、韓国語は途中でやめてしまいました。ただ、非常に似ていますから、きちんと続けていればかなり話せるようになったはずだと思いますし、今も機会があればまた取り組みたいと思いっています。



マティスが日本にやってくる

アメリカの新しい国防長官のマティスさんが来月、日本と韓国を訪問するそうです。明日、トランプさんは安全保障についてどばっといろいろ発表するらしいので、連動していると見るのが素直な見方かも知れません。

マッドマティスと呼ばれたこわもての国防長官が果たして日本に来て稲田朋美さんと何を話すのか、注目したいところではありますが、明日のトランプさんの発表からいろいろ類推できることができるかも知れません。

そういう意味では今日の段階では漠然とした、ぼんやりとしたことしか分からないわけですが、考えられるのは、日本はどれくらいアメリカの肩代わりができるのか、という話になるかも知れません。

トランプさんはアメリカ保護主義と言われる反面、軍事力の大増強を掲げていますので、保護主義だったら世界最強の軍隊を更に強くしてどうるすのか今一つ分かりませんし、それとも単なるマッチョ主義なのか今のところは何とも言えませんが、マティスさんが日本に来たその足で韓国も訪問するということなので、伝統的とも言える日米韓安全保障の枠組み強化を言うのかも知れないですが、いずれにせよ、ようやくビジョンが示されるということになるようにも思えます。

微かにさざめく噂では、トランプさんと台湾の蔡英文さんが電話会談したのだから、今後は米台間での安全保障の強化も視野に入れ、場合によっては沖縄の米軍基地の一部が台湾に移動するなどという話もあるようです。本当だったら過去70年の歴史がひっくり返って大騒ぎです。台湾は親中派と反中派で議論が錯綜しているところで、日本から見えている感覚ですっきりと国論がまとまっているわけではありません。アメリカの軍隊がやってくるとなれば、一緒に投資も来るのではないかと大きく国論を揺さぶることになるのではないかという気がします。

アメリカが本音でどんなことを考えているのかを知るには、voice of americaがなかなかいい情報源になるわけですが、voice of americaの中国語版では先日「トランプさんがジュリアンアサンジのwikileaksは信用しても自国の諜報員を信用していない。こんなことではやる気に関わる」と、報道というよりは切なる心情を発信しており、voice of americaはCIAの意向を受けているでしょうから、CIAとトランプさんの間がそこまでしっくりしているわけでもなさそうではありますけれど、それでもvoice of americaの発信情報に注意を向けることで、マティスさんの動向も含んでいろいろ見えて来るでしょうから、今後もチェックは続けたいと思います。

ついでになりますが、voice of americaの英語版は英会話の練習教材とかを配信ているので、正直そんなにおもしろくないというか、かえって白けてしまいます。やっぱ中国語版の方がビビッドに我々東アジアにも関わる情報を発信しているのでおもしろいと個人的には思います。

スポンサーリンク


外国語がうまくなる安上りで簡単な方法

「外国語が苦手だ」という人は多いです。得に「英語が苦手で…」という悩みを持つ人に何度もことがあります。実は英語が上手くなる、少なくとも挨拶やちょっとした雑談程度の会話ができるようになるというのはそんなに難しいことではありません。一人でもできますし、ある程度うまくなってきたら外国の人とコミュニケーションを図るとか、ちょっと難しい本に挑戦するとか、映画やニュースなどにも取り組むのがいいと思いますが、まずは最初の「ある程度うまくなる」ための、簡単な方法について書いてみたいと思います。

本当に簡単すぎて、これで一ページ使っていいのかと思うほどですが、youtubeで外国の放送局のチャンネルに登録し、毎日、その国の天気予報を見るのです。特に英語の場合、基本の文法と単語は高校までに学習していますので、後は慣れるだけですから、この方法は大変にお薦めです。相談されたらいつもこれをお薦めしています。

天気予報はニュースなどに比べると内容はそんなに複雑ではありません。低気圧が来るとか、高気圧で晴れるとか、そういうことを毎日繰り返しますので、慣れるまでそこまで時間はかかりません。また、明日は傘を持ってでかけた方がいいですとか、ピクニック日和など、日常会話で使いそうな話題も出てきます。一回は3分とか4分くらいで終わりますので、そんなに苦痛ではないですし、自分の日常生活に影響しません。もうちょっと言うと、最初のうち全然分からなくても外国の天気予報ですから困ることは何もありませんし、一人でやれることなので恥ずかしい思いをすることもないです。当該の地図や地名、風物についての話題も豊富ですから、その地域についての知識も自ずと増えていきます(外国語は土地の事情を知らなくては話せるようになってもあまり役に立ちません…)。youtubeにチャンネル登録しておけば毎日違う天気予報がアップロードされることが分かりますので、教材を探す苦労もないです。放送局が自社のyoutubeのチャンネルでアップロードしているものですので、著作権のことを心配する必要もないと思います。CNNなりBBCなりABCなりFOXなり、好きな放送局のものを選べばいいと思います。そのうちbloombergとかfinancial timesとかも分かるようになってきます。

私もそうやって英語と中国語のヒアリングを鍛えました。

今回はざっと、柔らかい、そんな話題でした。

スポンサーリンク



台北駅前三越地下で丸亀うどんを食べた話

スポンサーリンク



台北駅前の三光三越は、101ビルができるまで、台北で一番高いビルとして認知されていました。ちなみに設計した人は同じ人で、その方は東京の台北代表処の設計もしていらっしゃいます。今はもうお亡くなりになっています。

で、その地下はなんせ三越の地下ですから、素敵な地下食エリア、夢のフードコートパラダイスになっています。そんな感じの場所が好きです。台北駅前三光三越の地下には丸亀うどんが入っています。台北市内の他のデパートの地下にも入っているかも知れないですが、ちょっとそこまで分かりません。発見したら報告します。食べたいうどんの種類(きつねとかたぬきとか)を頼んで、うどんを作ってもらった後にお金を払います。自分で好きな分量のネギ、生姜、天かす(揚げ玉と天かすはちょっと違うと個人的に思ひます。ここの場合は天かす)を入れることができます。

丸亀と言えば四国の主要な都市の一つです。四国と言えばうどんです。その丸亀うどんですから、もちろんめっちゃおいしいです。台北の麺はこしがあっておいしいお店が多いですが、丸亀うどんのこし、弾力、のど越しはちょっと他ではまねができないのではないかと思います。麺が太いです。この太さがいいのです。普通にリスペクトです。おだしもおいしいです。西日本風薄味です。外国でも丸亀うどんが食べられることにはありがたいという感謝の言葉しかありません。しかも安いです。

うどんは漢字で書くと饂飩になります。これを中国語で読むとワンタンになります。私はこれだけを根拠に、うどんとワンタンは同じルーツなのではないかと考えています。根拠は饂飩を中国語で読むとワンタンになるというただ一点だけです。

ワンタンは中国では北方の食べ物です。長江以南の暖かい土地ではお米が栽培できますが、北京かそれ以北のような極寒の地ではお米の栽培というのはそうはうまくはいきません。灌漑という意味でも中国大陸の北方は乾燥しているため、必ずしもお米の栽培に適していません。そのため、そば、雑穀、小麦系の栽培、水田ではなく畑で育つ穀類を使用することになります。小麦を粉にして水で溶かしてこねたものが麺と呼ばれます。細長い形状でなくても麺です。細長い場合は麺線と言います。それはともかく、ワンタンは極寒の地で暖かい水餃子などに使用するために生まれたものです。

それが日本に来てうどんになったということは、日本人のルーツはやっぱり北方騎馬民族ではなかろうかと想像できます。うどんを中国語でワンタンと読むということだけを根拠にしています。

スポンサーリンク


関連記事
台北のモスバーガーでタンドリーチキンバーガーを食べた話
台北の西門町でフィレステーキを食べた話
台北のココイチがちょっと豪華な件