三軒茶屋の九州料理「熱中屋」さんがいろいろな意味でよかった件

三軒茶屋のすずらん通りは競争の厳しいところですが、そこでわりと早い時間帯からお客さんが集まっているのが九州料理の熱中屋さんです。

お店の人のホスピタリティがたいへんにありがたく、安心してオーダーできますが、値段もそんなに高くなく、本格的な九州料理が食べられるのが魅力です。

もつ鍋、馬肉、お刺身、焼酎など九州ならではのお料理が頼めます。私が行った時は働いている人はホールに二人、厨房に一人の少数精鋭で、たったこれだけの人数でこれだけ客入りのいいお店を回すのは、相当な気力体力が必要だろうなあとそれだけで驚きです。

お通しの明太子三種類がオツです。三種類ともおいしいです。

お通しの明太子三種
お通しの明太子三種

イカのお刺身が透けて見えるほどに薄く切られていて、食べやすく、かつゆっくりと味わいながら食べることができるので、私としては「あー、これはいい」と感涙ものです。

下のお皿が透けて見えるほど薄く切られたイカのお刺身
下のお皿が透けて見えるほど薄く切られたイカのお刺身

一番上の写真はもつ鍋ですが、もつ鍋独特のコラーゲンたっぷり感が素晴らしいです。もつ鍋のいいところはモツを食べているつもりでも実際には野菜もけっこうしっかり食べられるというところです。ダシが濃いので、野菜も肉の延長線上みたいな感覚で食べられます。九州のこういったお料理はおいしいですが、本場と同じ味を出すというのは簡単なことではありません。ここでは、大衆居酒屋みたいな雰囲気でありながら、九州で食べるのと同じ味がする!と個人的には思います。感動です。

最後は馬肉の握りで締めましたが、個人的には馬肉が好きで、馬肉のお店が関東では全然無いというわけではもちろんありませんけれど、少ないですし、なんか高くいなあと思うことが多いですが、このお店はそういう印象はありません。安くはありませんがどちらかと言えばリーズナブルと言っていい感じの値段設定のように感じます。

馬肉の握り
馬肉の握り

お酒が飲めてお料理もおいしい満足できるお店です。

広告



広告

関連記事
三軒茶屋の「いきなりステーキ」でがっつり肉が食える件
三軒茶屋の「炭火焼肉ごろう」がおいしかった件
三軒茶屋のそば屋さん「かしわや」さんを個人的に愛している件

カフェマメヒコの独特の世界と経営スタイル

カフェマメヒコはファンの多い独特の雰囲気を持つカフェとしてよく知られていることと思います。私もよくは理解していませんが、多分、三軒茶屋が本店で、他に渋谷にも一件あるのを知っています。その他にあるかどうかは分かりません。

流れている音楽がばしっときれいなクラシックで、ちょっと一瞬現実を忘れたい、ぼんやりしたいという時にうってつけのカフェです。お店で働いている人の感じがいいです。感じ良く接することをかなり本気で追及しているカフェだと感じます。コーヒーを売っているのではなくて、空間を売っているのだという哲学があるように思います。「空間」を「ホスピタリティ」と言い換えてもいいかも知れません。「我々は普通のカフェではない」と宣言しているように感じます。お料理の味もおいしいです。いろいろかなり追及しています。

演劇をやったり、映画をやったり、フリーペーパーを出したりしていますので、そういう独特の哲学とスタイルに共鳴する人が働いているのではないかと思います。

以前は違いましたが、今は席料を払わなくてはいけません。飲食した分の費用だけではなく、座っただけで費用がかかります。コーヒーを売っているのではなく、その空間を売っているという哲学があるのだろうなと思います。客単価が上がりますが、それが嫌な人は来なくてもいいという姿勢です。その方が、お店に理解のあるお客さんだけ集まりますので、結果としてはやりやすいのかも知れません。その分、割高にはなりますが、それだけの価値はあります。席料を払うとしても私は時々行きたいです。

少し面白いなあと思うのは、三軒茶屋の店舗の隣に販売専門のお店ができたことです。コーヒー豆の他にパンも売っています。毎週金曜日はあんこの入った円いパンを売ってくれます。販売専門ですが、少しだけ席があるので、そこに座ってパンを食べることもできます。私が「座って食べてもいいですか」と質問すると、お店の人は快諾してくれて、お水も出してくれました。パンは塩味が少しついていておいしいです。

カフェマメヒコの販売店で買った丸いパン。金曜日はあんこが入ったパンを売ってくれる。
カフェマメヒコの販売店で買った円いパン。金曜日はあんこが入ったパンを売ってくれる。

経営者の方がどんな人で、どんな経歴で、どういう理念でやっていらっしゃるのかとかは全然分かりません。ただ、フリーペーパーには「カフェの経営は正しい方法で行えば必ず利益が出る」というような主旨のことが書いてあったので、カフェマメヒコの独特の雰囲気は経営者が徹底して追及した結果、育まれたものと想像します。

カフェの雰囲気を楽しむだけでも価値は大いにありますが、よく通えば、お店のディテールから何かを学び取ることができるかも知れないなあなどと思います。




関連記事
三軒茶屋の星乃珈琲店でモーニングを食べた話
品川駅構内のサザコーヒーで将軍珈琲を飲んだ話
三軒茶屋の「炭火焼肉ごろう」がおいしかった件

上北沢の鳥しんで鳥釜めしを食べると幸福な気持ちになれる件



上北沢の駅を出て甲州街道の方に歩いて二分もしないところに『鳥しん』というお店がありますが、そこの鳥釜めしは絶品です。焼き鳥も出してくれるお店ですが、私は原則、釜めしを目指して鳥しんを目指します。以前は週一くらいのペースで通っていましたから、もしかしたらお店の人は私のことを覚えているかも知れないのですが、恥ずかしいので覚えてくれていない方がいいです。

お店の人に釜めしを頼んで、後はビールを飲みながらひたすらじっと釜めしが炊き上がるのを待ちます。待つと言っても30分くらいです。釜めしのためならどうということはありません。お通しも出してくれますし、お通しもとてもおいしいですから、全然待てます。二階にはお座敷もありますから、お座敷の方が個人的には嬉しいですが、忙しくない時間帯で一人の客だとカウンターになります。釜めしのためなら座敷かカウンターかという問題は小さいことです。全然オッケーです。

炊き上がった釜めしを出してもらって蓋を開けると、上の写真のような感じになります。上には鳥そぼろが載っていて、下はごはんです。ごはんとビール?と思う人もいるかも知れないのですが、鳥そぼろの味が濃いので全く問題ありません。とてもおいしいです。自分でごはんと鳥そぼろを混ぜている時の幸福感はなかなか他には替えがたいものがあります。私はグリンピースが苦手なのですが、鳥しんの鳥釜めしに入っているグリンピースは気になりません。普通に食べられます。

まさしく通好み。世田谷の地元の人に愛されるお店です。普通の居酒屋風なのに、めっちゃおいしいところがまた良いのです。デートで好きな女性と一緒に行ったら「いい穴場を知っているのね」と喜んでもらえるか「地味ね」と思われるかは相手の好みや関係性次第ですが、個人的には好きな女性とも是非に一緒に行きたいお店です。

上北沢→桜上水→下高井戸の距離はそんなに長くないですから、ついでがあったり、時間があったりするときはよくその間を歩きます。甲州街道沿いに歩いてもラーメン屋さんがあったりしてとても楽しいです。この界隈を歩くだけで幸福な気持ちになれます。

関連記事
用賀のデリ「イーチーズ」が素晴らしい件
三軒茶屋のそば屋さん「かしわや」さんを個人的に愛している件
三軒茶屋の「炭火焼肉ごろう」がおいしかった件

用賀のデリ「イーチーズ」が素晴らしい件

用賀のイーチーズというお店は結構前からやっている印象がありますが、いつからあるのかはよく知りません。ただ、とてもおいしいので私が心から愛するお店の一つです。

お店は青を中心に内装されていて、清潔感があり、ちょっと『かごめ食堂』を連想させられます。お店に清潔感があるというだけではなくて、それよりも大切なのはお料理がおいしいかどうか、という点ですが、おいしさという意味では抜群と言ってよいのではないかと思います。

三種類のおかずセットか四種類のおかずセットを選ぶことができますが、今回は「写真を撮るぞ」とちょっと気合を入れて行ったので、四種類のおかずセットを頼みました。お店の人に「四種類セットを」と伝えた後、並んでいるお惣菜の中から好きな物を選びます。豆腐ハンバーグが最高ですから、私は必ずそれを頼みますが、他のお惣菜もどれを選んでもおいしいです。おかずの七種類セットとかあったら、それを頼んでしまうかも知れません。行くと毎回思うのは「全部ほしいです」と言えればいいのになあということです。お味噌汁もあっさりしつつダシが濃いです。本当に素晴らしいです。

お店で働いている人の数が多いです。こんなに働いている人が多くて人件費は大丈夫なのだろうかと勝手ながら心配になりますが、みなさん感じがよくて、いいお店を維持し続けるためにはやっぱり人材が大切なのかなあなどと思ったりします。働いている人のぱっと見はいたって普通の人たちという感じなのですが、そこが親しみやすくて更に良いのかも知れません。

用賀はビジネスビルがあるので昼食向けのお店が多いですし、交通も至便ですからとても好きな街です。



関連記事
三軒茶屋の「炭火焼肉ごろう」がおいしかった件
下高井戸のラーメン大に行った話
上北沢の鳥しんで鳥釜めしを食べると幸福な気持ちになれる件

三軒茶屋の星乃珈琲店でモーニングを食べた話

三軒茶屋駅から国道246号線に出て少し西へ歩いたところに、星野珈琲店があります。お店の雰囲気は重厚で、若干、『耳をすませば』の地球屋のおもむきを感じさせます。

モーニングを食べに入った時はお店で働いている人がびっくりするほどかわいかったので私はすっかり緊張してしまい、「も、もーにんぐを…」みたいな感じになってしまいましたが、うろたえる私に対して動ずることなく普通に席に通してくれました。

朝の時間帯はモーニングのセットもありますが、コーヒー一杯の値段でトーストとゆで卵がついてくるというので、それを頼みました。ゆで卵はむきやすく、トーストは普通と言えば普通ですが、先にバターを塗ってくれた状態で出してくれるので楽と言えば楽です。コーヒーカップも素敵です。

新聞や雑誌も置いてくれているので、朝、ぼんやりとひと時を過ごしたい人にはちょうどいいです。朝は普通、忙しいですから、ぼんやり過ごす時間がないという人の方が多いとは思いますけれど、むしろ、気合を入れて今日もがんばらなくてはいけないという時に、静かな時間を過ごすことは時には必要です。少なくとも私には必要ですので、こういう空間を提供してくれる星乃珈琲店のような存在は本当にありがたいです。

お手洗いがとてもきれいなのも好印象です。食事をしたり飲み物を飲んだりするお店では、お手洗いが少し広めで充分清潔ということが大切なように思います。そういうお店だと、また行きたいなあと思うようになりやすいと思います。

星乃珈琲店もある三軒茶屋は本当にとてもいいところだと思います。星乃珈琲店の隣には銀だこもありますので、銀だこが好きな私としては、そういう観点からもテンションのあがる一角です。



関連記事
三軒茶屋の「炭火焼肉ごろう」がおいしかった件
三軒茶屋のそば屋さん「かしわや」さんを個人的に愛している件
品川駅構内のサザコーヒーで将軍珈琲を飲んだ話

三軒茶屋の「炭火焼肉ごろう」がおいしかった件

三軒茶屋は飲食店が集まってとても楽しいエリアです。しかも騒々しくなくて、歩いている人もお行儀がいい人が多くて、歩くだけでとてもいい気分になれる素敵な地域と思います。

なんとなく、おいしい肉が食べたいなあと思い、外から見てもおいしそうだなあと思って入ったお店が「炭火焼肉ごろう」です。「黒毛和牛」と看板に書いてありますから、看板を見ただけでも「わあ、おいしそうだなあ」と思います。一見ですからおっかなびっくり入ってみると、お店の人の対応が丁寧でとても感じがいいです。働いている人が美男美女です。ホールの人はかわいい人ばっかりでちょっと緊張してしまいます。厨房で働いている男の人もかっこいいです。なんか人種が違う感じです。凄いです。そんな人たちにサービスしてもらっていいのだろうかと思うほどです。

お料理の値段はちょっと高いです。全て黒毛和牛ですから、普通にいろいろ注文したら結構、高くついてしまうかも知れません。しかし、肉の盛り合わせを頼むとそんなに高くありません。切り落としとか切れ端とか、そういうお肉に下味をつけたものを出してくれます。肉は肉ですからおいしいことに違いはありません。柔らかくて味が濃いです。

お塩、レモン汁、タレのうち好きなものに焼けた肉をつけますが、下味がしっかりついていますので個人的にはちょいレアでレモン汁が一番おいしいように思います。

あと、このお店で素晴らしいのは土鍋で炊いた白米です。土鍋だからおいしいのか、それともお米がいいのか、或いは両方いいからなのか、つやつやでお米が立ち、味が濃いです。

焼酎二杯と肉の盛り合わせ150グラム、白米一合で全部で3000円代でおさまりました。私は多分、単価の低い方の客だと思うのですが、それでも気持ちよく対応してもらえてとても感謝です。本当においしかったです。また行きたいです。お店は世田谷通りを越えて国道246号線も越えたあたりにあります。



関連記事
三軒茶屋のそば屋さん「かしわや」さんを個人的に愛している件
用賀のデリ「イーチーズ」が素晴らしい件
上北沢の鳥しんで鳥釜めしを食べると幸福な気持ちになれる件

下高井戸のラーメン大に行った話

下高井戸駅を降りて甲州街道へ出ると、少し桜上水寄りのところにラーメン大下高井戸店があります。極太のラーメンで味がとても濃いです。味が濃いので野菜マシマシが良く合うと思います。私はマシマシとか食べきれないので、普通にしてもらいましたが、食が細くない人は是非、マシマシで食べるのがいいと思います。私は食が細いわりには刺激が好きなのでニンニクをトッピングしてもらいました。

麺が極太ですから、やっぱり濃い味がちょうどいいです。細麺や縮れ麺ですと麺とスープがいかに絡み合うかが焦点になってきますが、極太ですから、どちらかと言えばスープを麺に染み込ませるという感覚が重要と思います。少し硬めの茹で具合も、染み込ませるという観点からそうされているものと思います。スープがアツアツなのでとても満足です。

お店の人は怖そうに見えましたが、本当はとても優しい良い人です。かっこいいアニキです。男です。怖そうに見えるだけに、いざ話す時の優しい笑顔と話し方にぐっと来ます。

ラーメン屋さんは大変なお仕事だと思います。とにかく体力が必要です。作って、洗って、掃除もこなして、元気のいい声で客に接します。男の世界です。素直に尊敬します。

そうであるが故に客は上品でなくてはいけません。見た目を上品にするということではありません。振る舞いが上品でなくてはいけません。即ち、食べたらお椀をちゃんと上にあげてお店の人が洗いやすくする、置いてある布巾できちんとテーブルを拭く、ぐずぐずせずに食べたらすぐに帰るなどをきちんとこなせなくては客の資格がありません。水も当然セルフです。私はセルフに大賛成です。そういう意味ではラーメン屋さんは客を選びます。選ばれる客になるためには日々これ精進と思います。

ラーメン屋さんで券売機が普及したころは、ほったらかしにされている感じでちょっと寂しいとも思いましたが、今思えば券売機で当然です。お店の人の負担を減らさなくてはいけません。お店の人の負担が小さければ人件費をそれだけ安く抑えることができますから、ラーメンの値段もその分上げなくてよくなります。券売機が普及したり、客がお店の人に協力的になることは、結局は値段という意味で消費者にとっても利点になります。本当に世の中はよくできています。

おいしかったです。ありがとうございました。



関連記事
用賀のデリ「イーチーズ」が素晴らしい件
三軒茶屋の「炭火焼肉ごろう」がおいしかった件

下高井戸で甘美なひと時を過ごした件

下高井戸がとても好きです。庶民的かつ交通至便。私にとって理想のエリアです。映画を観るなら下高井戸シネマがあります。一度経営的に破綻しましたが、今また復活しています。下高井戸シネマには心から感謝しています。他では観れない映画をいろいろ上映してくれます。本当に目利きの方が映画を選んでくれています。

お酒を飲むなら紅とんがあります。安くてとてもおいしいです。モツ煮が名物です。焼酎も出してくれます。お店で働いている人の元気がいいです。孤独に黙々と飲食するのに適した場所と思います。

個人的に特に愛しているのは京王線下高井戸駅改札前のパン屋さんのフロマンドールです。パンとコーヒーを買って座席でぼんやり過ごしたり、本を読んだりするときが至福です。パンもおいしいですが、冬にはスープも頼みます。お店の人の感じがいいです。座席で幸せそうにおしゃべりしている人を見かけると私も幸せな気持ちになります。

京王線下高井戸駅改札前のパン屋さんフロマンドール買ったコーヒーとパン。今回は甘いものがほしかったのでアンパンです。
京王線下高井戸駅改札前のパン屋さんで買ったコーヒーとパン。今回は甘いものがほしかったのでアンパンです。

世田谷線の終点の駅です。以前は文字通りのチンチン電車で、本当に味わいがありました。大正の終わりごろに開通した路線で、当時は東京の地下鉄建設がいよいよ本格的になってくるという時期ですから、まさしくモダン東京の名残りをとどめてくれています。今は車輌がデラックスになっていますが、それはそれでかわいくていいと思います。よく下高井戸から豪徳寺まで歩いてそれから三軒茶屋まで世田谷線に乗ったりします。そういう時はとても楽しいです。

世田谷線下高井戸駅近くで撮影した空の写真。個人的には電柱と電線がいい味を出してくれていると思います。
世田谷線下高井戸駅近くで撮影した空の写真。個人的には電柱と電線がいい味を出してくれていると思います。

駅を降りて北へ向かってちょっと歩けばすぐに甲州街道です。自転車で新宿まで行くことも可能です。二子玉川江ノ島と同様にとても好きなエリアです。



関連記事
下高井戸のラーメン大に行った話

二子玉川で甘美なひと時を過ごした件

二子玉川は渋谷方面から田園都市線で最初に地上に出る駅ですが、駅からの景観がいいです。多摩川が見えます。夏の晴れた日に多摩川を臨むととても気持ちがいいです。

駅構内にはスープストックがあります。スープストックで一番好きなメニューは東京ボルシチですが、次に好きなのはオマール海老のビスクです。味が濃くてとてもおいしいです。

二子玉川のスープストックで食べたオマール海老のビスクのセット
二子玉川のスープストックで食べたオマール海老のビスクのセット

二子玉川は最近は再開発でずいぶん雰囲気が変わりましたが、二子玉と言えばやっぱり高島屋ではなかろうかと思います。スターバックスでコーヒーを買って屋上の庭園に出てぼんやり外を眺めながらコーヒーを飲むのはとても幸せです。冬に庭園に出てコーヒーを飲むとだんだん冷えてきて結構辛くなる時もありますが、それでもやっぱり外でコーヒーを飲む喜びは何物にもかえがたいものです。スターバックスのお店の人の感じもいいです。

高島屋のスターバックスで買ったコーヒー
高島屋のスターバックスで買ったコーヒー
スターバックスのコーヒーを飲んでいる時に見える風景
スターバックスのコーヒーを飲んでいる時に見える風景

高島屋の「空中庭園」はとても良くできていて樹木も素敵ですが人工の池もあり、素敵な癒しの場所になっています。何度となく通ってしまういい場所です。
つばめグリルもありますし、鼎泰豊の支店もありますから、二子多摩川は甘美な休日を過ごすのに大変適した場所と思います。

高島屋の屋上の庭園
高島屋の屋上の庭園

二子玉川は少し渋谷方面に向かって歩けばGAPと無印良品がありますし、高島屋を越えて北へ向かって歩けば信頼できるヘアサロンやおいしいラーメン屋さんも何軒もありますので、一日中ぶらぶら歩いて飽きることがありません。二子玉川がとても好きです。

広告



広告

三軒茶屋のそば屋さん「かしわや」さんを個人的に愛している件

世田谷線三軒茶屋駅の改札を出たすぐのところに「かしわや」というお蕎麦屋さんがあります。今川焼も売っているお店で、知っている人も多いと思います。個人的に好きなので、よく行きます。

かしわやさんは冷凍めんを使用していて、弾力があり、歯ごたえがとてもいいです。なぜ冷凍めんに弾力が出るのかはよく分かりません。ただ、他にも冷凍めんを使っているお店に入った時も独特の歯ごたえを感じたので、冷凍めんにはそういう不思議なマジックがあるのかも知れません。

かしわやさんに行くと、なぜかいつもイカ天そばの食券を買ってしまいます。なぜか分かりませんが、私にとってかしわやさんはイカ天そばのお店なのです。明大前の高幡そばに行くと必ずコロッケそばの食券を買ってしまうのと同じです。私の体内にそうするようにインプットされているのです。

以前は古びたテーブルがあっていい感じの立ち食いそばやさんでしたが、最近は白いプラスチックの椅子とテーブルになっていて、ちょっと雰囲気が違います。イカ天そばさえ食べられればそれでいいので、私としてはどちらでも構いません。

かしわやさんの名物といえば今川焼です。今川焼を大判焼と呼ぶか回転焼と呼ぶかは様々に意見が分かれるところだと思いますが、かしわやさんでは今川焼と書いていますので、ここでは今川焼で統一して呼称したいと思います。

かしわさんの今川焼は私も大好きで、おそばを食べたらその足で今川焼も買っていきます。好きな人にかしわやさんの今川焼をあげたことがあって、それは過去のささやかな青春の思い出です。売ってる人はずっと同じなので、きっと界隈では顔の知れた有名人です。売っている人が私のことを認識しているかどうかは分かりません。認識されると恥ずかしいので認識されていない方がいいです。

このお店の今川焼は時々「ホワイト」になります。個人的にはあんまりホワイトは好きではないです。いつも通りの焦げ茶色の今川焼が食べたいです。定期的にホワイトにしているのですが、いつがその日なのか書いてあるにもかかわらず私はちょっとよく分からなくて、うっかりホワイトを買ってしまうことがあります。そういう時は、あ…と思います。でも、ホワイトはっきっと人気があるので時々そうしているのだろうと思います。

夕方になると今川焼を買いたい人の行列ができます。人気のあるお店なのです。あんなお店があるなんて三軒茶屋は本当に素敵な場所です。かしわやさんに感謝です。



関連記事
渋谷の立ち食い蕎麦屋さんの信州屋が素晴らしい件