Brexit、トランプの次はフランスのルペンか?

2016年はまさかのイギリスEU離脱で度肝を抜かれましたが、続いてトランプ大統領誕生に驚愕させられるとてもない一年でした。流れとしては自国中心主義、または国益優先主義と言えるようなもので、それまでの世界とは違った流れになって来たかも知れないなあとは思えます。

過去数十年の流れは国際化、グローバリズム、できるだけ政府の規模や関与を縮小し、国境の壁を低くし、小さい政府の自由主義というものが強かったように思いますし、私もそういうのを聴かされて成長してきましたので、そうものだと信じているところがありましたが、今年に入っていきなりがらがらと崩れてきたという印象です。

来年はフランス大統領選挙がありますが、ここまで来たらやっぱりフランスの「極右」政党と評されるフランス国民戦線のマリーヌ・ルペンさんが大統領になっても何にも驚きません。そういう流れなのだと私は納得するつもりです。

この流れに目を付けたBBCがルペンさんにインタビューし「brexit、トランプと来れば次は」とルペンさんに水を向けると「次はルペン大統領です」と言い切る感じが、以前なら泡沫の人が一応空元気で言っていると思えたものがなんとなく現実味を帯びた重みを感じてしまいます。

このインタビューでは「自分はレイシストではない」として、「レイシスト」という侮蔑表現をしないでくれとも言っています。国益優先主義であってそれそれ以上でも以下でもなく、その立場から新しい移民の受け入れに関してはもちろんノーだが、宗教の違いによって誰かを迫害するということももちろんないという主旨のことを述べています。あと、プーチンさんに対する意見はわりといいみたいです。

クリミア侵攻以来、世界の悪役でアメリカとその同盟国から制裁を受けているロシアのプーチンさんですが、対峙しているはずのヨーロッパがBrexitで内側から瓦解傾向を見せ、アメリカではプーチンさんと話ができそうなトランプさんが大統領になり、日本の安倍首相もプーチンさんとはケミカルが合っているみたいですし、ついでに言うと多分、デュテルテさんもプーチンさんのことは嫌いじゃないように思えます。

一時期は追い込まれていたように見えたプーチンさんですが、何となくプーチンさんの努力や行動とは関係のないところで親プーチンぽい人がぱらぱらと登場して来ているように思え、やはり苦しい時にぐっと耐える胆力で自分に波が来るのを待つというしたたかさがここに来て効果を発揮しつつあるのかも知れません。

世界で国益中心主義が流行すること事態については悪いとは思いません。自分の生活を優先した上で余力があったら他人を助けるというのは普通のことですし、余力がないときはまず自分の生活を考えることを責めることはできません。ただ、なんとなく、じわーっとですが、1930年代に世界各地でファシズムが流行したのとちょっと似ているような気がしないわけでもありません。

来年はとりあえずはフランス大統領選挙でルペンさんが勝つか、勝たないまでもどれだけ票を獲るかはちょっと注目したいところです。

スポンサーリンク


クリミア戦争と日本

1850年代は世界史的にも日本史的にも大きな転換点を迎えていた時代と言えます。

1850年代の日本で起きた大事件と言えばペリーの来航とその結果としての日米和親条約、更にプチャーチンの来航とその結果としての日露和親条約と領土の確定、1858年の安政五か国条約などがあり、日本は列強の力に屈して国是たる鎖国を捨て、不平等条約を締結せざるを得なくなるという辛い時代でもあります。しかし一方で、植民地化されるような憂き目に遭うことはなく、不平等条約だけで済んだという見方もできるのではないかと思います。

1853年から1856年までの間、イギリス・フランス・オスマントルコ連合軍とロシアとの間で第ゼロ次世界大戦とも言えるクリミア戦争が行われ、列強はその戦争に忙殺されていたために、日本がまだ世間知らずのひよっこだった状態の時に軍事力で蹂躙されるという最悪の事態に至らずに済んだと見ることも可能ではないかと思います。

ペリーが江戸湾沖に出現したことはショッキングな事件と言えますが、列強の中ではまだ新興国の部類に入るアメリカはクリミア戦争に参加しておらず、英仏がクリミア戦争に忙殺されて太平洋の方が手薄になった力の空白になったこともあって、ペリーは場合によっては琉球占領まで構想するという大胆さを見せることができました。日本は少しずつ外交を学び、列強とわたりあうようになっていきますが、クリミア戦争がなければ英米仏露で日本に侵攻して分け合うなどという事態が起きなかったとは言い切れず、わりと外交が素人で正直なアメリカ人のペリーと、クリミア戦争中であんまり派手にやれずに物腰柔らかなロシア人のプチャーチンとの間で慣らし運転をし、その後で英仏という真打登場ですので、日本人にとってはやりやすい順番だったと言えるかも知れません。

また、ペリー来航後の江戸幕府の軍事力の増強は目覚ましいものがあり、特に軍艦はお金にいとめをつけずにバンバン外国から輸入しており、1860年代にはそう簡単には手出しさせないところまでそれが育っていきます。アメリカの南北戦争が終わり、大量のエンフィールド銃が日本に入ってきますが、これも含んで驚くべき猛スピードで近代化が進められたとも言えそうです。

ここまでばっちり備えておいて鳥羽伏見の戦いで幕府軍がぼろ負けしたというのはもはや謎で、錦の御旗の登場くらいでしか説明がつかないのですが、佐幕派討幕派合わせて相当な軍事力を備えていたというのが植民地にならずに済んだ背景にあると思えますので、繰り返しになりますが1850年代という微妙な時代を比較的穏便に過ごせた日本は幸運だったと捉えることができると思えます。

関連記事
アヘン戦争と日本
ナポレオン戦争とフェートン号事件
イギリス東インド会社と江戸幕府

アヘン戦争と日本

アヘン戦争で大国の清がイギリスに負けたというニュースは幕閣を驚愕させ、後の開国の心理的下準備がなされたと位置づけすることができるはずです。

しかしながら、アヘン戦争のニュースを聴くまで、日本人が西洋文明の進歩と世界の植民地化について全く知らなかったのかと言えば、そういうわけではありません。19世紀に入ってから、フェートン号事件、大津浜事件、宝島事件と、西洋人が日本に来て騒ぎになるということが頻発するようになっており、当時の日本人の視点からすれば「明らかに増えている」と受け取れたはずであり、技術力の高さについても認識されていたようです。

高野長英と渡辺崋山が命を落とすところまで追い詰められた蛮社の獄は1839年で、アヘン戦争が始まる前のことです。高野長英と渡辺崋山は西洋が著しい発展を遂げているので、鎖国はいずれ無理になるという主旨のことを秘密の会で話し合っていたのを責められたわけですが、西洋は既に扉のすぐ手前まで来ているということを知っている人は知っていて、その事実に目を向けたくない人はなんとか隠蔽し、現状維持を保ちたいという摩擦があったことを物語っています。

また、ロシアの南下についても認識はされていて、ロシアに漂着した大黒屋光太夫を日本に連れて来たラクスマン事件があったり、択捉島や樺太で日露両軍の衝突が起きたりしていたことを受け、事態の深刻さに気づいた間宮林蔵が黒竜江まで探検に出かけています。

そのような情勢下でアヘン戦争とその結果である南京条約の締結に驚愕した幕閣が、それまで堅持していた異国船打ち払いの方針を転換し、外国船に対する薪水給与令を出すに至ります。おそらくは西洋の大砲の技術の高さに注目が集まり、江川英龍、高島秋帆が西洋の大砲技術の研究・習得に尽力します。

このように見てみると、江戸幕府は海外の出来事や将来予想されるべき展開に対応する意思を持っていたことが分かり、ペリー来航で見るもの聞くもの全て初めて、宇宙人でも来訪したかのような大騒ぎというのはちょっと脚色が過ぎるように思えます。

19世紀初頭に明らかに強大化している西洋列強に対応すべく、まずは西洋の研究をするというのはまっとうな判断と言えるのですが、幕臣の鳥居耀蔵が西洋研究者の弾圧に非情に熱心だったため、江戸幕府の西洋研究そのものが大きく後退したように思えます。鳥居耀蔵のような人物がいなければ、戊辰戦争を経ずに江戸幕府を中心とした日本型近代化は大いにあり得、19世紀初頭から近代化に取り組んでいれば、西洋との技術的ギャップも冷静に埋めていける範囲ではなかったかとも思えますので、その後の日本の歴史ももうちょっと落ち着いたものになったのではないかなあという気もします。なんだか鳥居耀蔵批判になってしまいましたが、こういう人はどの時代にもどの地域にも居ますので、鳥居耀蔵一人を責めるのもちょっとかわいそうかも知れません。

関連記事
ナポレオン戦争とフェートン号事件
イギリス東インド会社と江戸幕府
徳川家康と三浦按針

北方領土悲観説

プーチン来日を控え、北方領土が還ってくるかも、歯舞色丹に限って言えばかなり期待できるかもという話が流布する昨今ですが、実はそんなにうまい話になるわけないという悲観論も流布しているようです。

私にはどうなるかは判断する材料はありませんが、悲観論について少し考えてみたいと思います。というのも、通常、一旦奪われた領土が交渉で戻ってくるというのは、まず考えられない超レアケースだからです。

沖縄、小笠原、奄美が還って来たのは、日米安保によって東アジアでのアメリカの軍事的なプレゼンスが維持される、悪い言い方をすれば日本に対する事実上の占領状態(日本中に米軍基地があるわけですから…)が続くというのが前提で、それでもかなりのレアケース、ノーベル平和賞獲っても全然不思議ではない事例だったと思えます。

香港が速やかに中国に返還された時、イギリスは当初九龍半島だけを返還して香港島は維持する構想を持っていたものの、鄧小平さんが場合によっては戦車を出す構えで臨み、ようやくイギリスが99年租借の約束を守ったと言われています。

日本がプーチンさんに対して「場合によっては戦争する」という構えを見せることはもちろんあり得ないですし、私もそのようなことは望んではいません。結局のところ、端的に言ってお金で買えるかどうかという話になるわけですが、当然、先方はできるだけ高く売りたい、一番いいのは鰻の香りだけで銭を取りたいと考えるに違いないので、あんまり期待するなということらしいです。この方が筋の通った常識的な話のように思われて、寸土でも還ってくると考えるほうがむしろ不思議なことにも思えてきます。

ここまで来ると陳腐とは分かっていますがいわゆる「交渉力次第」ということになってしまいますので、全く判断の仕様がありません。

北方領土が還ってくれば解散総選挙で空前の勝利ももちろん考えられますし、第三次補正予算が組まれることになれば「返還の見込みアリ→勢いで解散か」という話にもなるようですが、このところそういった話題が流布しては火消しされるの繰り返しで、腹の内が読めません。

私の個人の感じで言えば、安倍さんは前回の参議院選挙でダブルにしなかったことが悔やまれていて、それ以上のタイミングでないとせっかくとった圧倒的多数を失うのが惜しいという心境もあるのではないかと思います。というのも普通に考えて支持率が好調な時に衆参ダブルで安定多数任期延長は定石ですので、そこを敢えて外したウルトラCというのはちょっと考えにくく、それこそ「北方領土返還」くらいの離れ業が必要というか、自分でハードルを上げてしまっていることになってしまったように見えてしまうのです。想像です。印象です。推量です。憶測です。ごめんなさい。

私は北方領土を還してもらうのはロシアに長期租借して99年後を狙う(島民の人は希望次第で早期に帰れるよう特別な措置をとる)のが一番現実的なのではないかと思いますが、私が勝手にそう思っているだけです。すみません。

スポンサーリンク

プーチン来日後の衆院解散を想定してみる

スポンサーリンク



安倍首相の支持率は概ね高い数字が出ています。就任以降、周到かつ慎重に仕事を進めていることの結果を出しているように思います。安倍さんのことが好きか嫌いかは別にして、周到に準備をして大きなポカが出ないように注意をしていることは誰もが認めるところではないかと思います。

安倍首相の選挙に向けての戦略としては、外交面でウルトラCを出し、ばーっと人気が上がったところで解散を打つ、ということを想定しているように見えます。拉致被害者の方が少しでも帰国して、そこで解散するというのを考えて来たように思います。もし、拉致被害者の方が帰国すれば、政局的に安倍さんにとって有利なことはもちろんのこと、政治信念という意味でも安倍さんの本望でしょうし、国民としても歓迎する人が当然たくさんいると思います。

ただ、残念ながらその方面での進展はありません。一方で、成果を挙げていると思えるものも多く、安倍政権の外交の現状は

1、アメリカのオバマ大統領は安倍首相のことを話しのできる相手だと認めている(ただし、退任が近い)
2、韓国の朴クネ大統領も安倍首相とは話しができるようになったと考えている(ただし、退任が近い)
3、中国とは対立が鮮明化している(賛否別れると思います)
4、ロシアのプーチン大統領と仲が良い(ただし、アメリカはいい顔をしない)
5、中央アジアを訪問したり、インドとの距離を近づけたりと多元的な外交をしている

ざっくり言って上述のようなところだと思います。更に付け加えるならば、オバマ大統領の広島訪問は、これも賛否あるとはいえ、私は自分が生きている間にあのような光景を見る日が来るとは思いませんでしたし、「訪問したから、なんなの?それで被爆者は救われるの?」という疑問を持っていた一方で、やはり感動しました。それが参議院選挙で勝利したことの一因になったことは敢えて論じるまでもないことと思います。また、もうちょっと付け加えると、フィリピンの新しい大統領が、おそらくは大アジア主義的な発想法を持っている人であるため「アメリカ人は嫌いだが安倍とは仲良くしようぜ。もちろん中国とも仲良しだ」というスタンスで外交で臨んでいるように見え、これは想定外のちょっとどう考えていいのかよく分からない不確定要素と呼べるもとも思えます。

いずれにせよ、今、支持率は高いですから、仮に今解散しても充分に自民党は勝つと思えます。自民党が好きか嫌いかは関係なく、ちょっと引いた目で見てもそう思えます。自民党がいいというよりも、民進党の両院議員総会の様子を見ても分かるように、ほぼ空中分解に近く、民進党所属議員の中に「もう、民進党のことはどうでもいい」と思っている人が結構いるように見受けられ、安倍政権としては敵失に助けられているという部分もあるかなあと個人的には感じます。そういうあれやこれやを含めて、いつ解散しても良く、先日の参議院と同日選挙をやっても勝っていたと思いますが、安倍首相は憲法改正を最終目標に入れていますので、そのためにはどうあってもせっかく手にした衆議院の3分の2の議席を減らすわけにはいかず、これまた慎重に、ちょうどいい解散の時期を見定めている状況だろうと思います。あまり慎重になりすぎると任期満了の追い込まれ解散になってしまいますので、そうなる前に解散したいわけですが、プーチン大統領訪日で北方二島先行返還で話を収めて人気を高め、解散してもう一回大勝ちするというシナリオがあちこちから聞こえてきます。

さて、問題は交渉相手はかなり手ごわいということです。日本側としては「四島の主権が日本にあることを認めるなら、二島先行返還で、択捉国後はゆっくりと話そう」という姿勢らしいですが、その見返りとして相当に高く売りつけてくる、或いは二島返還で問題は終了させようとしてくるなどのロシア側の反応が予想されます。また、クリミア併合以後、ロシア締め付けを続けてきたアメリカの反応も心配しなくてはいけないように思います。今後の東シナ海でどのような動きになるかは、日米がどれだけ協力を維持できるかによって変わってきます。そういう意味では、ロシアとは日本は先抜けして仲良くするけど、東シナ海のこともよろしく、がどこまで通じるかという疑念も湧いてこないわけではありません。

それやこれや、見守らなくてはいけない要素が沢山あります。そもそも本当に二島が帰ってくるかどうかも分かりません。子どもの時から「北方四島」という言葉を聴かされてきましたので、二島だけでも帰ってくるとは心情的には信じることがうまくできません。また、二島だけで済ましてしまおうとされたら、却って良い結果とも言えなくなってしまいます。

そうは言っても二島返還が現実化するとなれば「まさか、そんなことが生きているうちにあるなんて」的なお祭りムードになるでしょうから、その後選挙ということならば自民圧勝ということになることでしょう。そういうシナリオで行くかどうか、行けるかどうか、しばらくは見守りたいと思います。二島返還で、残りの二島は長期租借というところまで漕ぎつけることができれば凄いと思います。

スポンサーリンク