多分、あまり違わないのです。もともとアダムスミスが経済は人それぞれ自由に勝手にやるのが一番いい結果になると、神の見えざる手に導かれるとしたのが自由主義の嚆矢になると思いますけれども、フランス語でこれをレッセフェールと言いますが、ある時からレッセフェールではダメだという意見が生まれ、レッセフェールのままだと貴族や地主、資本家などのアッパークラスが永久に人々を搾取するという問題を持つ人が生まれてきてですね、トマスモア的ユートピアは自然に生まれて来ないので、意図的にヘーゲル的社会変動を起こさなければならないという共産主義革命思想が生まれたり、そこまでやらなくても政府の意図的な財政運用で人々は豊かになれるとするケインズ経済学的思想が生まれたり、いやいや中央銀行が金融を緩めたり引き締めたりするだけでどうとでもできるとするマネタリスト思想が生まれたりして、20世紀はアダムスミス的ではない形での経済金融政策が様々に議論されたのですが、21世紀に入るか入らないかくらいのころに、「ちょっとまて、アダムスミスで良くね?レッセフェール最高じゃね?」と言い出したのが新自由主義者なのだと私は理解しています。ですので、自由主義の中に古典的自由主義と新自由主義が存在し、古典的自由主義と新自由主義の違いは流行した時期の違いだけであるということではないかなと思います。