第二次世界大戦について。 独英間での講和が成立していた場合、日本はその後どうなっていたと思いますか? (独ソ戦開戦前とする)

ドイツは独力でソビエト連邦を倒すでしょうから日本と同盟を維持する理由がなくなります。一方でアメリカはドイツの実力を認め英米独を中心とした世界新秩序の構築を進めることになります。東洋では日本が中国大陸に軍隊を送り込んで泥沼の戦争を続けているはずですが、仮に蒋介石と宋美齢の天才夫婦コンビが史実通りに健在であった場合、宋美齢がルーズベルトに頼み込んで日本を潰す方向へと持っていくことになりますので、結論としては、英米独を中心とした世界新秩序グループによって日本は滅ぼされることになったと思います。



昭和史64‐フランス領インドシナと援蒋ルート

とある情報機関が発行していた昭和15年9月15日付の機関紙で、フランス領インドシナについて紹介する記事がありましたので、ここでちょっと紹介してみたいと思います。当該の記事では、インドシナ半島の風土や気候のようなものを紹介した後で、フランスが領有するに至った経緯が書かれています。そんなに難しいことや裏情報みたいなものは特になく、一般知識の範囲でフランスが徐々に当該地域を領有していった様子が書かれています。ちょっと興味深いのは、当時のフランスがあてこんだ流通ルートと援蒋ルートが同じものだという指摘がされている点です。更にその記事の最後の方では、フランス本国が「衰弱」したので、今後の展開は違ったものになるだろうというような意味の言葉で締めくくられています。

昭和15年の段階では、フランスには親ナチス的なヴィシー政府が成立しており、フランス領インドシナもヴィシー政府の治下に収まっていましたから、日本としては南進という国策がある上に、「東亜経済ブロック」拡大という野心的な視点からも獲れそうな場所であり、同時に援蒋ルートを断ち切るためにもほしい場所であったということが、当該の記事からうっすらと見えてくるように思えます。おそらく財界はマーケットという意味で欲しがり、陸軍は援蒋ルートの遮断という意味で欲しがり、当時の近衛文麿内閣は統制経済、全体主義を是とし、ナチスを理想とする今から見ればとんでもない政権でしたが、統制経済が必要になってくるというのははっきり言えば物資不足の裏返しなので、統制経済をやりたい政治サイドとしてもインドシナ半島の資源があれば助かるという意味で欲しがっていたのかも知れません。

その後日本は同意の上で北部フランス領インドシナに進駐し、更には南部フランス領インドシナに進駐します。南部に進駐する前、アメリカのルーズベルト大統領が、もし日本が南部フランス領インドシナに進駐すれば経済封鎖すると明確に警告していたにもかかわらず、フランス本国がナチスに握られている間に多分大丈夫だろう的な発想で進駐してしまうわけですが、そのような行動に出てしまった背景には、上に述べたように軍、財界、政治家がこぞってそこを欲しがっていて日本の中で残念なことにコンセンサスが取れてしまったことに要員があるように思えます。そしてルーズベルトは警告通りに経済封鎖を始めるわけです。

少し長めのスパンで言えば、日本帝国は満州事変での対応を誤って滅亡への第一歩を踏み出したと言えますが、もう少し短めのスパンで言えば、この南部フランス領インドシナへの進駐が日本の命取りになったとも思えますから、何をやっているのだか…とため息をつくしかありません。

広告



広告

関連記事
昭和史63‐日本型植民地とオランダ型植民地
昭和史62‐皇民化と教育
昭和史61‐蒋介石と汪兆銘と張学良と毛沢東
昭和史60‐少年保護とヒトラーユーゲント
昭和史59‐汪兆銘政権と青天白日旗

第二次・第三次近衛文麿内閣‐破綻と手詰まり

米内光政内閣が陸軍の倒閣運動によって崩壊すると、近衛文麿が再び首相に指名されます。大政翼賛会が作られ、近衛文麿の国家社会主義的な色彩が濃くなっていきます。その一方、第二次近衛内閣で特にその動きが目立ったのが松岡洋右です。松岡の基本的な外交に対する思想は、如何にしてアメリカに対抗するかであり、アメリカに対抗する力を持てば、自ずと両国間に平和がもたらされるというものだったようです。ある種のパワーバランス思想ですが、松岡の外交姿勢は後半から空回りをし始めます。

そのためにはソビエト連邦の抱き込みが肝心で、松岡はかなり早い段階から日ソ不可侵条約の構想を胸に抱いていたのではないかとも思えます。石原莞爾が世界最終戦争は日本とアメリカの間で行われると考え、その戦争に備えるために対ソ防衛の観点から満州という広大な緩衝地帯を得なくてはならないという考えを持ったことと、通底部分もあったようにも思えます。その他、陸軍を中心に日独伊三国同盟への強い推進力が働き、松岡は日独伊ソの巨大な対アメリカ陣営を築こうとしていたと言われています。

過去、日独防共協定を結んだ後に独ソ不可侵条約が結ばれ、平沼騏一郎が「欧米の天地は複雑怪奇」と言う言葉をのこして総辞職したことを考えれば、或いは松岡はその複雑怪奇な欧州事情に深入りし過ぎ、策士策に溺れるの状況に陥ったと見ることもそう的外れなことではないかも知れません。

松岡がヨーロッパとの外交に熱心だった時期、アメリカのハル国務長官と駐米大使との間で中国・満州問題で話が進み、松岡抜きで日米関係に進展があったことに腹を立て、閣議を休んだりするようになり、その辺りから松岡の孤立気味な面が目立ってきます。

ドイツが独ソ不可侵条約を破ってソビエト連邦に侵攻した際、松岡は北進論を唱えて日ソ不可侵条約を破棄してソビエト連邦に侵攻するべきだと主張します。近衛文麿が嫌がり、昭和天皇もそのことについて不信感を持ったと言われています。日ソ不可侵条約を成立させたのが松岡本人だということを思えば、その毀誉褒貶にはついていけないところも確かにあり、日独伊ソ連合が水泡に帰した時点で松岡の構想は破綻していたと見るべきかも知れません。一方で、ドイツとソビエト連邦が戦争している以上、ソ連の脅威は心配しなくていいという南進論が持ち上がり、閣内の意見もそちらへ傾いていきます。

一連の動きには「信義」というものが著しく欠けており、やはり、知れば知るほどがっくり来ます。

結果としては行き過ぎた南進によってアメリカの対日経済制裁とその先の戦争へとつながっていきますので、人間としてどう考えるかはともかく、大局的には北進してソビエトの脅威から自由になることを目指すべきだとした松岡の意見は必ずしも的外れではないとも言えます。もっとも行けども行けども果てしない広いシベリアで日本軍が立ち枯れする可能性の方が高かったでしょうから、何といっても早期に蒋介石との講和を確立することが最も大切だったのですが、それだけは絶対にしようとしない頑なさが日本を滅びる要因だったのかも知れません。

近衛文麿は南進論に絶対反対を唱える松岡洋右を外すため、昭和天皇とも諮って総辞職し、松岡抜きの第三次近衛内閣の組閣をその日に命じられます。

第三次近衛内閣では南部仏印に進駐してアメリカの経済制裁を受けるという顛末を迎えますが、そもそもルーズベルトは南部仏印まで来たら経済制裁をすると先に警告しており、その警告を甘く見た近衛内閣の失策と個人的には言わざるを得ません。また、アメリカはその前に日米通商航海条約も破棄しており「有言実行、約束は守る」というアメリカ人の価値観がよく見えて来るとも言えますが、ここまで明白に警告してくれちるのに、そこを華麗にスルーするのが私には謎に思えてなりません。

近衛文麿はハワイでルーズベルトと会談することで、率直な話し合いによって自体の打開を目指します。近衛はルーズベルトと面識があったため、実際に会って話せば何とかなると思ったのだと思いますが、仏印進駐、日中戦争、満州国と難題山積で、一体何を話し合うつもりだったのかと私には訝し気に思えます。果たして近衛にはそれらの大問題でルーズベルトを納得させるだけの大幅譲歩ができたのかと言えば、あまり期待できなさそうな気がしてしまいます。

いずれにせよ、日本に石油が入ってこなくなりましたので、遠からず連合艦隊は張り子の虎と化し、陸軍の戦車は動かず、飛行機も飛ばず、馬に乗るしかなくなる日が近づきます。対米会戦が検討されるものの、荻外荘での話し合いでは近衛が「戦争は無理なので外交で解決を…(どうするかは見通しは全然立たない…)」と言ったのに対し東条英機が御前会議で外交で目途が立たない場合は戦争すると決めたじゃないかと詰め寄り、このことで近衛文麿は難局丸投げ総辞職を選びます。

東条英機が次の後継首相に選ばれますが、事態がとことん悪化した後での責任とらされ内閣の要素が強いです。とはいえ、そこまで悪化させた責任は東条英機にもあるわけで、やっぱり繰り返しになりますが、知れば知るほどがっくりするほかありません。


関連記事
米内光政内閣‐陸軍による倒閣
阿部信行内閣‐当事者能力の喪失

近衛文麿とルーズベルトの首脳会談

 日米開戦直前まで近衛文麿は野村吉三郎大使の対米交渉に期待をかけていたと思いますが、最後の秘策としてハワイで近衛とルーズベルトが会談し、日本が大幅に譲歩することで戦争を避けようとしたと言われています。

 実際にはルーズベルトがあまり乗り気ではなく、実現する前に東条英機にあんまり激しくせっつかれるのが嫌になって近衛内閣は総辞職し、ハワイ会談が実現することはありませんでした。松岡洋祐が潰したという話もあります。

 ルーズベルトが乗り気ではなかったため、そもそもどんなに頑張っても実現するはずはなかったとの意見もあることでしょう。近衛としては、ルーズベルトとサシで話し合うという派手な外交パフォーマンスで新聞記者の気持ちを高揚させ、和平路線の記事がバンバン掲載されるあたりのことを狙っていたのではという気がします。当時は軍も政治家も世論を非常に気にしていて、世論は新聞によって形成されるため、新聞が戦争を煽ればそっちに乗っかるという面があったことを否定し切れません。そのように思えば、パフォーマンスとしては最高な出し物になったことでしょし、それでアメリカとの戦争が回避されるのなら安いものです。もし、ルーズベルトとの会談が実現していれば、満州はともかくそれ以外の中国の土地からの全面撤退ということくらいのことは言ったかも知れませんから、実現しなかったのは実に惜しいことです。

 ルーズベルトは近衛あまり会いたくなかったようですが、昭和天皇と直接会いたいという親書を出したという話もあります。ただ、親書が出された直後に真珠湾攻撃が起きてしまったため、昭和天皇とルーズベルトも幻の会談になってしまったようです。

 もっとも、このあたり諸説あり、どの話が本当だったか、それくらい信用できるかということは判断の難しいところです。

 近衛・ルーズベルトにせよ、昭和天皇・ルーズベルトにせよ、そのような会談が行われていたら….と歴史の「もし」をついつい考えてしまいます。

関連記事
近衛文麿内閣をどう評価するか