隠している情報をひょんなことから誰かに知られてしまった場合、それを直接確かめるための質問文は「…知ったか?」ですか?

その情報を知っていなければわからないことを何らかの手段を用いてしゃべらせるのが正しいやり方です。

例としてぱっと思い浮かぶのはミッドウェー海戦の時のアメリカ側のやり方です。彼らは故意に「ミッドウェーは真水が足りない」との無線通話を発信し、それを傍受した日本側が「AFは真水が足りない」との通信をしていることを傍受することで、日本側の暗号ではミッドウェーをAFと呼んでいることをキャッチしたわけですね。

ついでになりますが、イギリスがナチスの暗号に解読した直後、ナチスの次の空爆目標が分かったのですが、迎撃は見送られました。もし迎撃していたら暗号の解読に成功したことをナチスに知られてしまい、暗号が変更されてしまう恐れがあったからです。

以上のことを実生活に生かすことができれば、まさしく賢者は歴史に学ぶということになるのではないかなと思います。



ミッドウェー海戦がいろいろな意味で残念な件

連合艦隊の山本五十六長官は、真珠湾攻撃に成功した後、はて…と困ってしまいます。その後のプランをあまりよく考えていなかったからです。

まずはっきりしていることはハワイの真珠湾基地は生きているということ、そしてアメリカの空母艦隊も無傷だということでした。

もしアメリカの空母艦隊を殲滅し、ハワイも獲ることができれば、太平洋全域の制海権を握ることができるようになり、長期的にはアメリカが盛り返してくることは分かっているとしても、その後の緒戦で勝利を重ねやすくなりますから、アメリカの戦意を挫くいい一手になる可能性があります。

とにかく押せるだけ押しまくって、講和に持ち込むしかありませんので、よしハワイを獲ろうと、アメリカの空母艦隊も今度はおびきよせて一機に叩いてしまおうということになり、見方によっては真珠湾攻撃以上に皇国の荒廃この一戦にありとも言えるミッドウェー作戦を立案します。

作戦の内容はまず第一波がミッドウェーを空爆し、続いて上陸部隊が同島を占拠。そのうちアメリカの空母艦隊が出てくるので見つけ次第に殲滅し、裸の同然のハワイまで駒を進めるというものでした。

ところが、机上演習をやってみると、アメリカ空母艦隊が想定よりもかなり速くミッドウェー海域まで出てくることがわかってきます。本来であれば、ミッドウェーのようなあってもなくてもいいような小島を叩くよりも、ほいほいと出てきてくれたアメリカ空母を先に撃つということに作戦の順番を変えなくてはいけませんが、動かす艦船が多すぎることで負担に感じたのか、机上演習ではアメリカの空母はもっと後からやってくるという風に設定を変更し、演習が続けられます。敵の弾が自分の艦船に当たるかどうか、当たっても沈没か大破か小破か無傷かということは時の運ですので、演習でも設定のしようがなく、そういう時はサイコロを振り賽の目で受ける被害の程度を決めていきます。その時も、演習中に甚大な被害が出る目が出たときは、違う目が出たことにして、沈没する目が出たとしても大破だったことにするみたいな感じで演習の内容が操作されたといます。要するに予め策定した作戦が望む結果が出せるように、演習の内容を改ざんしていたと言えますので、もはやこれは演習でもなんでもなく、官僚的な辻褄合わせをしているだけだったと言うしかありません。

実際の戦闘では、敵空母艦隊を発見するために飛ばした哨戒機が、敵の真上を飛んでおきながら雲の厚みに阻まれて視認することができず、敵の空母は来ていないと報告を上げています。また敵に発見され敵空母が近いということが分かってから、当初ミッドウェー爆撃用に搭載されていた爆弾を外して空母を狙うための魚雷に交換するの90分かかっており、その時間的なロスによって敵から先制攻撃を受けるという悲しい結果を迎えています。机上の演習の方が正しかったのです。敵空母の動きは速かったのです。こういう場合はまずは第一波を飛ばして敵空母の甲板に爆弾を落として穴を開けて、使い物にならないようにしてから第二派が魚雷で沈めるのがいいのですが、司令官がテンパってしまい、そういう判断ができなかったのです。

更に不可解としか言いようがありませんが、戦艦大和が最新鋭の傍受システムで敵空母の居場所を知っておきながら、敵に大和の実力を知られることを恐れて最前線の艦隊にその事実を知らせなかったという話も残されています。「何のための大和なんじゃい」と突っ込む気力もないほどに残念な要素に溢れています。

そのような劣勢でも敵空母を二隻沈め、日本空母を二隻守った現場のパイロットの優秀さに驚くしかありません。凄い、訓練って凄い。と思います。ですが、作戦を立案する人たちが全体にゆるんでしまっていた、日本海海戦の時のような絶体絶命一発勝負のような緊張感を失っており、ついでに言うとあまりに強い不安や恐怖に押しつぶされて判断を間違えていたように思え、返す返す残念でこの時代のことはとにかくガックリするしかありません。

スポンサーリンク