カントは生涯を独身で通したとそうです。感情的に穏やかな生活を送るためには独身の方が都合がよく、女性には関心を持たないことが一番だと考えていたようです(もっとも、もてなかったので、そういう風に考えたのではないかという邪推は可能です)。また、規則正しく生活することを好み、毎日の散歩時間は決まっていたとも言います。更に言うと、大学の中だけで完結するような人生を送っており、相当程度にストイックな思索に耽る生活を好んでいたことが分かります。ルソーのはちゃめちゃな人生やベーコンの栄達や利得を目指す人生と対比させれば、静かで穏やかで、我々がイメージする哲学者の姿によく当てはまる人物であったのではないかと思えます。
カントが79歳で亡くなる際、最期の言葉は「これでよい」であったと言います。即ち、自分の人生に満足していたということが分かります。
ではなぜ、カントは自分の人生に満足することができたのでしょうか。人は若いうちは恋愛がしたいと思いますし、お金もほしいし贅沢もしたいし、えらくなりたいとも思うものです。カントはそういった世俗的な満足を全て切り捨て、思索によって得られる満足に集中し、それに相応しい成果を挙げたからと言えるのではないかと思えます。信長が桶狭間の戦いで今川義元に集中したのと同じような戦略を人生に対して用いたのではないかという気がします。
カントは観察して得られる結果は観察される客体によって決まるのではなく、観察する主体の認識の仕方や枠組みによって決まると考えました。やはり量子論に近い考え方と言えるように思えます。量子論そのものもカントの影響を受けているのかも知れません。いずれにせよ、そういうことなので、絶対は絶対に存在しないし、経験だけで物は言えないし、思索による論証だけでも物はは言えないと考え、それでも「人」とか「女」とか「甘いもの」とかのワードによって頭の中に浮かんでくる観念が存在することだけは間違いないので、観念論という立場に辿り着きます。
カントは両親が真面目なキリスト教徒であったためか、道徳も重視しており、永遠平和という考え方を持つようになり、それはその後に国際連盟や国際連合の創設の理念に影響を与えたとされています。カントの時代はドイツが大戦争をやりまくって分裂して大変に厳しい時期が続いた後でしたので、余計に平和に対する思いや願いが強かったのかも知れません。また、道徳的でありたいとは私たち個々人の願いでもありますから、カントのそういった様々な思索や人生について憧憬や畏敬の念を禁じえません。尤も、道徳とは何かは正義とは何かと同様にすぐに結論することのできない、難しい部分を含んでいることも確かだと認めなくてはいけないかも知れません。
スポンサーリンク