『戦後日本』の転換点を三つあげるとすれば、何ですか?

「『戦後日本』の転換点を三つあげるとすれば、何ですか?」とのquoraでの質問に対する私の回答です。

一度目はサンフランシスコ条約と日米安保の同時発効

二度目はプラザ合意

三度目は堀江貴文さんの逮捕

と思います。一度目ですが、日本が主権を回復したわけですから、あの時からが実際に戦後が始まったと言えると思います。で、二度目なんですけど、それまでは高度成長も含んで戦後の復興が続いたとも言えるんですけれど、世界が、主としてアメリカから「日本は既に復興期を過ぎている。世界で一番金持ってる。これからはアメリカが日本を甘やかすことはしない」と宣言され、加えて「アメリカはベトナム戦争で疲弊し、もう世界の警察もおりたい。というわけで、日本よ、後はよろしく。ガクっ」となり、日本は張り切って「はい。私たちは永遠にアメリカ様の下請けです」と応じたのがプラザ合意だったと理解しています。以後、日本はアメリカから容赦なく追い詰められ、円高になり、産業は失い、規格は英語圏に準ずるという、世界で最も豊かな敗戦国の姿を世界に晒すことになりました。とはいえ、日本にはまだまだ世界的な存在感を発揮するチャンスはありました。90年代から2000年代にかけてIT分野に於いてアジアで先進的な地位を確立していましたし、アジア全体の発展ぶりから見て、ITでアジアを制することができれば世界の覇者になれるという空気は確かに当時ありました。しかし、当時のIT分野で最も急進的な立場だったと言える堀江貴文さんが逮捕されたことで、日本でITをやることはハイリスクであるとの認識が世界に広がり、誰も日本でITをやりたがらない、日本のITには投資が集まらない、優秀な人材はシリコンバレーへと流れていく、失敗して帰ってきた人材は見捨てるという風潮が普通になってしまい、現代日本はIT発展途上国に堕してしまったと私は考えています。5年くらい前まではそれでも何とか日本に勝機はあると私は信じる努力をしていたのですが最近は諦めました。



中曽根康弘内閣‐プラザ合意・ロンヤス・中曽根裁定

鈴木善幸から禅譲を受ける形で、要するに田中角栄のバックアップを受けて中曽根康弘が自民党の総裁に選ばれます。大平正芳首相の時代に福田赴夫とともに田中の盟友である大平を攻撃する側に回っていましたので、今度は田中にくっついて首相にしてもらうのかと風見鶏とあだ名されます。行われた総裁選挙では福田赴夫が中川一郎を出馬されましたが、中川一郎本人はこの時に相当無理をしたらしく、中曽根が勝利した総裁選後に自ら命を絶つという悲劇が起きています。また、中曽根康弘の任期中に日航機事故も起きており、不穏なものも漂う内閣だったと言うこともできるかも知れません。

就任期間は日本の首相としては珍しい5年に及び、行政改革に力を入れ国鉄、日本専売公社、日本電信電話公社の民営化を成し遂げ、外交面ではアメリカのレーガン大統領とロンとヤスで呼び合う仲であることをアピールし、更にはソ連封じ込めには積極的で、日本はアメリカの不沈空母となって場合によっては宗谷海峡や千島列島を封鎖するというようなことまで話し、当時は物議を醸しました。中国に対しても友好的で、中国が作った経済特区に日本の投資を促しています。

経済面では竹下登大蔵大臣がニューヨークで行われたプラザホテルに出席し、ドルの全面安(当時の経済情勢から見て、円も全面高)を容認するプラザ合意が結ばれ、日本はバブル経済へと突入していくことになります。竹下大蔵大臣はその立場上知り得た為替動向に関する情報を利用して首相になるための莫大な資金を手に入れたという噂を聞いたことがありますが、飽くまでも噂なので、本当かどうかは知りません。

この中曽根時代に政治の世界を大きく揺るがしたのは、田中派の竹下登が小沢一郎や梶山清六、橋下龍太郎などの大物を引き連れて新しい派閥を作り、田中派の大半の議員がそちらに流れて行ったという事件です。田中角栄が政権復帰のために大平正芳、鈴木善行、中曽根康弘など他派閥の人物を傀儡首相にしていく一方、田中の子飼いの政治家が首相になることは下剋上を恐れて田中が決して認めなかったことから、竹下登が旗揚げしたもので、佐藤栄作と田中角栄の関係を連想させるものです。

竹下登に裏切られたとも言える田中角栄はそれから完全に酒浸りになってしまい、突然脳梗塞で倒れ、政治活動事態も滞るようになていきます。もちろん、田中の新潟三区は最強鉄板地盤になっていましたので、次の総選挙でも田中角栄は30万票を集めて当選していますが、やがて引退することになります。大変に無念で悲痛な心境だったのではないかと推察します。

田中角栄が倒れたことで、中曽根は自由になったともいわれ、中曽根政権後期では「すでに死にたい。後は引き際」くらいに思われていた人が突如、「死んだふり解散」に討って出、思惑通り300議席という大勝利をおさめ、一年の任期延長を獲得します。

ポスト中曽根という話が飛び交うようになり、竹下登、安倍晋太郎、宮澤喜一の誰かということになりましたが、話し合いで後継首相を決めようと言うことになり、中曽根に裁定が一任されます。中曽根は竹下、安倍、宮沢それぞれに自分が選ばれるのではないかと気を持たせていたとも言われています。竹下は安倍とよく会談を開いており、宮澤喜一は結構、相手にされてなかったみたいです。

中曽根康弘は竹下登を後継者として指名し、竹下登内閣が登場することになります。

プラザ合意のこと

1985年、ニューヨークのプラザホテルで行われたG5会合でドルの全面安の容認の合意がされたことをプラザ合意と呼ぶことは大変有名な話です。

ベトナム戦争以降、国力の疲弊から立ち直ることに苦慮していたアメリカが自国製品の輸出を振興するための手段としてのドル安をG5諸国に持ちかけたということなのですが、当時の空気としては、世界の資金がドルから円へと移動することが確実視されており、日本側から見れば事実上の円全面高への移行という理解になります。

交渉に臨んだ竹下大蔵大臣は、プラザ合意は実質的に日本とアメリカの二国間の協議で決まったとして、「とうとう日本はアメリカと肩を並べた」と周囲の人に話したと言います。

プラザ合意後、日本円は一機に値上がりし、言い換えるなら市場の判断する適切な価値がつけられるようになりました。一方で、生産拠点が海外へと流出するようになり、産業空洞化という言葉が使われるようになっていきます。

日本銀行の金融緩和により、国内でキャッシュがだぶつく事態となり、バブル経済が発生しますが、投機の過熱を懸念した日銀が金融引き締めに政策を転じたため、バブルの崩壊といつ終わるとも知れぬ不況へと日本は迷い込んで行くことになってしまいます。

プラザ合意はアジア諸国への産業移転、バブルの発生と崩壊という日本のその後を決定する極めて重大な出来事であったと言うことができますし、アジア諸国が世界の工場と呼びうるほどに生産力を高めることに弾みをつけ、日本から部品を輸出して海外で組み立て、再び日本に輸入する(或いは更に他の国へと輸出する)という経営モデルを定着させる契機となった、今の世界を形作った第一歩になったとも言えそうです。

当時、人々はいずれ日本はアメリカを凌駕する経済大国になるとすら囁き合ったものですが、ちょっと調子に乗り過ぎていたところもあったかも知れません。

経済の調子が上向き続ける時、人は浮かれます。下降が続くと人は内省的になり、思索を深める面もあるようにも思えます。そのような意味では、日本人は経済的には厳しい時代を迎えてしまいましたが、世の中に揉まれることで人格的には向上したというプラスの面もあったのではないかという気もしないでもありません。