言語の覇権は帝国主義、植民地主義、二つの大戦を経て結局は英語が握り世界語になりましたが、フランス語やスペイン語が覇権を握る可能性はあったのでしょうか?

やはり英語が一番強いという事実は揺るがなかったと思います。福沢諭吉が長崎と大阪オランダ語を勉強し、江戸へ移ってから横浜で外国語をたくさん目にするんですけど、看板とかが全然読めなくて驚くんですね。看板はどこも英語であると知り、彼は急いで英語の勉強を始めます。これはつまり、19世紀半ばの段階で横浜で暮らす欧米人たちの間で既に英語優位が確立されていたことを意味します。

じゃ、フランス語はどうだったのでしょうか。フランスは長くヨーロッパの大国として認知されていましたが、それは主としてブルボン王朝からナポレオン時代にかけてのことであって、本格的に帝国主義が世界に広まる19世紀後半から20世紀前半に於いては、ちょっと弱い国に転落していました。ナポレオン3世はベトナムを植民地化しましたが、それはむしろ数少ない成功例と呼ぶべきであって、日本での英仏代理戦争と言える戊辰戦争イギリス側の勝利、インドでもイギリス勝利、アフリカでもイギリス勝利ですから、科学技術の発展により世界が狭くなった20世紀ではフランスに世界を主導するだけのパワーはありませんでした。パリ解放でシャルルドゴールが連合軍から戦車をかしてもらってパリ入城の先頭に立ちますけれども、このエピソード自体が、フランスは名目上の戦勝国でしかないことを示しています。

じゃ、スペインですけど、スペインが隆盛を極めたのは大航海時代ですから、ナポレオンどころの話じゃないんですよね。南米諸国は次々と独立するし、メキシコはナポレオン3世の計略でフランスが獲得しかけたこともあります。米西戦争でももちろんアメリカの勝ちです。

というわけで、スーパーパワーがスペイン→フランス→イギリス→アメリカへと変化していく中、我々はちょうど、英米という2つのスーパーパワーの時代の終わりごろを生きていることになると思いますから、そりゃ英語だよな。と言わざるを得ない感じではないかと思います。

さて、今後、中国がスーパーパワーになるかと言えば、私は難しいと思いますが、世界的な天下三分の計みたいな感じで米中が勢力圏を分け合うことはあり得ると思います。