古代父殺し、近代父殺し、ポストモダンの母殺し

質問。近代文芸の父殺しを説明してください。古代ギリシャの父殺しと、ユートピア建設の父殺しはどちらが小説理解にとってより重要ですか?娘による母殺しはどうですか?

近代小説に於ける父殺しの概念の基礎になっているのはフロイトです。フロイトがエディプスコンプレックスという概念を世に問いました。このエディプスというのは、ご承知の通り古代ギリシャ神話のエディプスの父殺しに由来しています。

現代の我々が父殺しという時に、それが古代ギリシャ型父殺しなのか、それとも近代のフロイト型父殺しなのか、どちらなのかと言えば、フロイト型を想定してよいでしょう。思考実験的にギリシャ型とフロイト型を比較することはおもしろいかも知れませんが、近代小説に対する理解を深めるという観点から言えば、フロイト型を出発点にして捉えた方が、話は早いかも知れません。

では父とは何でしょうか。父いう言葉にはルールを決める人、善悪を決める人、罰を与える人、裁く人、権力者などを象徴する場合が多かったのではないかと思います。これ即ちキリスト教的父権主義を象徴しています。イエスが男性であり、イエスの父と精霊が三位一体になって神になるわけですけれど、女性が全く入ってきません。中世ヨーロッパ世界の頂点にいるローマ教皇は男性であり、神聖ローマ皇帝も男性であり、カトリックの教会の神父さんも男性であり、世界のルールは男性が決めていたわけです。聖母マリアのような存在は飽くまでもそのような厳しい男性社会の中に於いて、やすらぎや癒しの象徴にはなったでしょうけれど、聖母マリアがルールを定め、世界の終わりに人類を裁いたりすることは決してないわけです。近代的な、即ちフロイト的な父殺しは、そのような善悪を定める男を殺すことを求めているのであって、ギリシャ神話的に母親を横取りしようとかという話ではないということは押さえておいて損はないかも知れません。近代的な父殺し・神殺しは、父の持っている女性や富を横取りしたいのではなく、もっと本質的なものを変革しようとするものです。父の成し得なかった理想を私が成し遂げるというようなイメージになると思います。

ご質問を要約すると「神を殺してユートピア建設」か「父を殺して父の既得権をもらう」のどちらなのかということになるかと思います。「神を殺してユートピア」という発想を説明するには、ニーチェの存在に言及するのが良いかも知れません。彼は神に頼らぬ、善悪の彼岸に位置する超人という概念を追求しました。中世的な宗教による善悪の決定の先に行くことをニーチェは求めたわけです。ニーチェはフロイトより少し早く生まれ、フロイトよりうんと早く死んでいます。ニーチェとフロイトに共通することは、中世的な宗教世界から解放された(または追放された)人は何を考えて生きれば良いのかという問題意識を解決しようとしたということです。ニーチェは神がいなくても生きている人間像を追求しようとし、フロイトは神抜きで人間の精神を説明しようとしたわけですね。ここで言う神とは父と言い換えてもよいものです。
ですから繰り返しになりますけど、近代以後の世界で父殺しと言えば、神殺しであり、それはニーチェ・フロイト的な概念にたどり着くわけですが、その新しい概念、脱宗教的ユートピア建設=精神面での近代化をやってのけるために、ギリシャ神話のエディプスを持ち出して説明がなされたわけです。ご納得いただけましたでしょうか。

さて、次に、母殺しについて、私になりに簡単に述べたいと思います。まず、母殺しという言葉で私たちが思い浮かべるのは、母殺しをテーマにした寺山修司の映画、『田園に死す』です。この映画では、母なるものからの解放を願った男性の主人公が、いかに母を憎み、母を殺すと誓ったとしても、母はびくともせずに朝食を作り、みそ汁を飲めと迫ります。息子がどれほどユートピア建設を目指そうとしても、そしてユートピア建設にとって母は邪魔である、母は敵であると認識しても、母はそれまで通りのルーティンを決して崩しません。父は殺せば終わりですが、母は殺しても死なないのです。そして息子に味噌汁を飲ませようとする無敵の存在なのです。

しかしこれには、息子の母に対する諦めが見え隠れします。父と息子であれば遠慮なく殺し合えるのですが、母にはそういうわけにはいきません。母は殺しても死なないので、いずれ息子は降伏するしかないのです。エヴァンゲリオンでは父のゲンドウは途中であきらめてシンジの列車を降りていきます。ところが母のユイはとっくの昔に死んだも同然であるにもかかわらず、ゲンドウもシンジもユイのしがらみにがっちり縛られ続けます。仮にそのような強力な母が毒親であった場合、世界は真っ暗闇に包まれてしまうに決まっています。ユイが高天原の天照のようにエヴァンゲリオン実験機の中に閉じこもって出てこないことにより、父と息子の関係はどちらを殺すかまで続く果てしのないものになりました。仮にユイが本当に自ら望んでそうしているのであれば、徹底的な毒親であるとここで認定しておきたいところです。そのようなシンジを母から解放するには、友達の息子を誘惑するという稀代の悪女マリのような存在が必要だったわけです。そしてシンジがマリとの将来を選択することによって、シンジは大人になったということも言えるでしょう。ユイとマリの相克という裏テーマもおもしろそうですが、また機会があれば考えてみたいと思います。

さて、では、娘と母の場合はどうなるのでしょうか?実はこれについては私にも定見がありません。少し考えても思いつきません。強いて言うならば、豊かな母性愛を持つ母と娘が互いに手を取り合い、助け合って、男性中心社会の荒波を乗り越えようとするものか、或いは母と娘ともに近代男性中心主義に飲み込まれてしまい、どちらがより男性にとって理想的なのかを相争って憎み合うパターンのようなものが考えられます。実際にそのような事案はいろいろありますし、リアルに起きた事件の中にも、警察による立証はなされていないものの、母が新しい夫によって強姦された娘を殺した可能性が否定できないようなものもありますから、私が男性であるが故にあまりよく分かっていないだけで、母と娘の相克というものは人類の歴史とともに存在したと見るべきかも知れません。とすれば、男性中心社会がいよいよ本格的に崩壊しているわけですから、今後、文芸や映画の重要なモチーフとして母と娘の関係が描かれてゆき、評論可能な題材や型のようなものが形成されていくと考えてもよいのかも知れません。もしかすると『若草物語』が考える素材になるかもしれないとも思いましたが、それについてはまた後日考えてみたいと思います。



或いは、この世界は脆弱なのかも知れない

死生学の権威として知られるキューブラーロスは、医療関係者、特にターミナルケアに関係する人は必ず学ぶと言われるほど高名な人物です。彼女は晩年はスピリチュアルな方向へと関心を広げていき、神や死後の存在を確信するようになったとされています。ただし、ここは想像になりますが、宇宙人と話したとかそういうことを言い出していたようなので、おそらくは退行催眠またはそれに類する手法によってスピリチュアルな知見を得ることになったのではないかと思います。退行催眠のような技術が心理的な治療法として用いられ、それを受けた人の人生がよりよくなるのであれば、私はもちろん全く反対する必要は感じないのですが、そのようにして得られる知見は飽くまでも個人的、主観的、そしておそらくは恣意的な面もあるに違いなく、それによって永遠の命を知覚したり、神の存在を知覚したりするのは、どこまで行ってもその個人の主観的な帰結としか言えないようにも思えてしまいます。

死とは何か、死後の世界はあるのかについて、科学的、客観的な根拠を求めた人として有名な日本人は立花隆さんですが、立花さんの著作を読む限り、氏は臨死体験を脳内現象でだいたい説明がつくとして、唯物論的に説明可能という立場をとっています。私も立花さんの著作は何冊か拝読しましたが、著作の内容に矛盾を感じることはなく、たとえば死んだ家族が迎えに来てくれたり、神様がお迎えに来てくれるという現象も脳内現象として説明できるということには頷かざるを得ないと思えました。

キリスト教は永遠の命を約束しています。仏教では少し違って輪廻転生という言葉で説明されます。エネルギー不滅の法則を人の心のエネルギーも含むとすれば、人が死んだらその精神力が失われることが説明できず、かといって現実に人は死に、その人はいなくなるわけですから、輪廻転生という言葉を使わないと説明できないという気もしなくもありません。ニーチェは神を否定しつつも精神の不滅は信じ、東洋思想を援用して永遠回帰という仮説を立てました

村上春樹さんの『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』は、私が多分、唯一、村上春樹さんの作品の中で好きな小説なのですが、その作品は死と永遠の命について興味深い仮説が述べられています。即ち、客観的・物理的な死が個人を訪れたとしても、その人の主観的な内面世界では死が訪れる直前の瞬間から時間が無限に細分化され、結果として永遠の命をやはり主観的に得るというものです。死は全ての人に必ず訪れる客観的な現象ですが、その死がどのように進行するかは主観に委ねられるという大変におもしろい仮説のように思えます。もちろん、実際に死んでみないと分からないので、真実はいずれ確かめることができますから、それまで待つのがいいのかも知れません。

さて、問題に思えるのは、キリスト教が永遠の命を約束し、仏教が輪廻転生は誰もが逃れられない絶対法則だから諦めろと諭し、キューブラーロスは死に希望を見出そうとし、立花隆さんは唯物論的にそれでも最期を幸福な臨死体験にしようと決意し、村上春樹さんが自分の主観に委ねようとする死がなぜ存在するのかということです。なぜ人は死ぬのでしょうか。キリスト教が永遠の命を約束するのであれば、わざわざ肉体を一旦与えて取り上げるという面倒くさいことをする必要性がどこにあるのか理解に苦しみます。輪廻転生もまた、なんでそんなトリッキーな世界になっているのか、やはり理解に苦しみます。立花隆さんのように、或いは村上春樹さんのように唯物論的かつ主観的に死を迎えるという風に考えたくなるのも、なんでわざわざ死ななくてはいけないのかという素朴な疑問が出発点としてあるようにも思えます。

思うに、仮に永遠の命なり輪廻転生なりがあるとして、それでも人の肉体が滅びなくてはいけないのは、世界はそもそも適度にリセットされなくては維持できないほど脆弱なものなのではないのだろうかという気がします。地球は回転しないとその形を維持できません。しかも太陽の周りを公転しながら自転しているわけですから、一体どこまでこの世は回転が好きなのかと勘ぐってしまいます。太陽系は回転しており、銀河系も回転しており、月の場合は地球の周りを回っているのに裏側を人類に見せることはないという実にトリッキーな動きをしています。それくらいこの世は回転・循環・リセットを繰り返さなくては維持できないほどに脆弱なものなのだと言えるのかも知れないという気がします。量子論も突き詰めればどのみち小さなものがくるくる回っているということなのではないかとすら勝手に結論したくなってきます。地球が回転して季節が変わるのと同様に、生命も生まれて死ぬという循環しなければ維持し得ないのがこの世界なのかも知れません。

果たして永遠の命が本当にあるのか、永遠回帰するしかないのか、輪廻転生でバリエーションに富んだ様々な生を経験するのか、それとも単なる脳内現象で説明されるのか、或いは主観に委ねられるものなのかは、やっぱり経験してみないと分かりませんし、焦って経験する必要もありませんから、ゆっくり待つのが一番ですかねえ。

広告



広告

ニーチェ『ツァラトゥストラかく語りき』の永遠回帰

ニーチェが生きた時代、世界は産業革命という人による奇跡に湧きました。燃料機関による移動や生産が行われる姿は、人々をして人力を超えるものを人が生み出した、即ち、神の技を人が手に入れたと感じたとして不思議なことではないように思えます。

そして、人が神の技を使えるようになった以上、もはや毎日曜日に神に礼拝をして人生や運命を預けるという習慣そのものにも疑いの目が向けられていくようになります。現代とは少し違うかもしれません。現代では、科学技術の進歩によって神というデザイナーが存在しなければかくも精緻な世界が誕生するはずがないと科学者たちが真剣に考える時代になりましたが、当時は科学技術が「トレンド」になっていたとも言え、ニーチェのツァラストラが言うように、神は死んだと考えるのも無理はないとも思えます。

さて、『ツァラストラかく語りき』の興味深いところは、神なき人の世を人がいかに生きるかについて永遠回帰という視点が用いられているところです。永遠回帰という言葉は、要するに人は何度となく生まれ変わる、輪廻転生を繰り返すというもので、ニーチェの言う「超人」に到達しない限り、その永遠回帰から抜け出すことはできないとしている点です。

何かによく似ているわけですが、仏教的な世界観にとてもよく似ています。仏教でも人は何度となく生まれ変わり、輪廻によって与えられる修行をクリアしたものだけが菩薩になり、仏陀になれるとされています。ニーチェはキリスト教文明を否定しましたが、その結果行きついたのが仏教的悟りの境地を目指せ!という結論だったわけです。仏教の存在は当然に西洋にも知られているものですから、ニーチェもまた当然にそれを知っていたと考えて間違っているとは思えません。キリスト教の神を否定するニーチェが仏教的世界観に新たな境地を見出そうとしたことは大変に興味深いことのように思えます。尤も、古代ギリシャでも輪廻転生の概念はありましたから、そっちのほうの影響のほうが強い可能性も否定しません。

もちろん、ニーチェが絶対に正しいわけではありません。輪廻転生を繰り返すためには、人の魂の永遠性が前提にならざるを得ないわけですが、果たして本当に人の魂が永遠なのかどうかは死んでみなければわかりませんし、死んだ後では生きている人に報告することもできませんから、人にとって死は永遠に未知なものです。

しかしながら、人は死後の世界について考えないわけにはいきません。近く立花隆さんの臨死体験に関する取材についてもブログで書いてみたいと思っていますが、なぜ人が臨死体験なる不思議な経験をするのかについては、唯物論的な立場にたったとしても完全に説明することはできません。臨死体験のプロセスについては取材案件を重ねることで分かっては来ているようですが、なぜそんな経験をするのかは謎なままなわけです。

そういったことも考たうえで、ニーチェの「超人」とはどんなものかについて思案するのも生きている人間の悦びの一つなのかもしれません。

サルトル‐私は何かは私が決める

サルトルは「人間は自由という刑に処されている」と述べました。なんとなく、エーリッヒ・フロムの『自由からの逃走』と対比関係にあるのではないかという気もしてきますが、要するに自由には責任が伴うため、自由に生きることには責任相応の苦痛も引き受けなくてはいけません。それができないのであれば、フロムが言ったように自由から逃走せざるを得ず、ホッブスのレヴァイアサンか風の谷のナウシカの巨神兵に全てを預けてしまい、主体性をなくしてうことになってしまいます。

サルトルはそれを赦されることではないと考えました。人間は生まれて来た時はまだ内面が確立されてはいないけれど、やがて成長するに従い、内面が確立し、自分が実際に存在すると感じることができる、実存を獲得します。

問題はここからであり、実存を獲得した人間には当然に選択の自由が与えられており、私がいつ誰と何をどのように行おうと、それは私の勝手というものなのですが、やる以上は責任を持たなくてはいけません。法律論的にそうだという議論も可能でしょうし、道徳的な観点からそうだということも可能でしょうし、あるいは特定の選択をした自分に対して責任があるというような言い方もできるはずです。

それをもう少し敷衍して考えるとすれば、私が何者であるかは私自身で決めると言ってもいいかも知れません。慈悲深い人間である私、或いは悪徳な私、清貧な私、または欲深い私、信心深い私、または無神論者の私、そういったものは全て自分で選んで決めることができますし、選んだ以上は責任が生まれるのです。それはもう「自由という刑」が執行されている状態であり、人としての尊厳を保つためにはこれは受け入れなければならない刑だというわけです。

このような考え方はやはりニーチェの超人を源とするのではないかと思えます。超人とは何かを考えた時に、それはサルトルの示したような自由という刑を受け入れるだけの覚悟を持つ人間のことであり、それはおそらくはアドラー的人間観とも共通するはずです。人は何にでもなれるとアドラーは言いましたが、サルトルはそれを実行せよと私たちに迫ります。責任を持つ主体として何かを選び取ることは、その行為自体が社会参加であり、それをアンガージュマンと言うそうですが、それは個々人が世界に対して責任を負うという厳しい考え方であり、猛々しく颯爽としていますが、果たしてサルトル本人がどこまでそれを実践できたかについてはやや微妙な気がしないわけでもないですねえ。

スポンサーリンク


ハイデガー-私は必ず死すべき存在である

ハイデガーは20世紀で最も著名な哲学者とも呼ぶべき人物かも知れません。しかし、ナチスの勃興期に於いて支持を表明したことが、戦後に於いて彼に追放されるという不運をもたらします。

それまでとは全く違う、新しい何かが登場した時、それはとても魅力的に見え、それ以前の伝統とか習俗とかそういったものは古臭い、陳腐なものに見えてしまいがちです。たとえばニーチェが神はんだと言ったことの背景には、19世紀の燃料機関の発達というとんでもなく画期的で、かつそれが人間の手によって生み出されたという驚きがあったからです。神の手によらず、人の手によって作られた燃料機関に魅了され、ニーチェは神よりも人に可能性を感じたのだと言ってもいいかも知れません。

ハイデガーがナチスに出会った時、ニーチェが機会文明と出会ったようなときめきを覚えたのでしょうか。それはあり得ないようなことではないかも知れません。エーリッヒ・フロムは『自由からの逃走』で、ナチス勃興期に於いて特に顕著に彼らを支持したのは若者たちであったと述べています。ナチスの制服やポーズや行進がいかした感じに見え、小さな商店を開いているような父親たちの姿が古臭い、陳腐で威厳のないものに見えたことが、ナチスに対して若者が熱狂した理由なのだとしています。ですから、ハイデガーもそういった陶酔に引っかかってしまったとしても、不思議なことではなかったのかも知れません。「ナチスのような集団を支持するなんて信じられない。ばかじゃね」という態度を取るよりも、「ナチス的なものは歓喜や興奮、熱狂や陶酔とともにくる。自分にそれを見定める力があるかどうかは常に自問されなければならない」という態度を保つことの方が賢明のように思えますが、時として賢明であることは熱狂することより遥かに難しくなるはずです。熱狂と陶酔は恋愛と同じで気持ちいいですから、人はそちらへ流れやすいものではないかという気がしてしまいます。

そうとして、ハイデガーは人は自分が死ぬということをよく自覚して生きるべきと説きました。これを「死の先駆的決意性」と呼ぶらしいのですが、要するに死を覚悟して今を生きろということに尽くされるのではないかと思えます。そういったことを日々の習慣とか、或いは日常生活、いわゆる終わりなき日常にかまけて死を忘れ、己の天命を忘れることなく生きよ。というような感じでしょうか。だとすれば、それはやはりニーチェに共通する部分があるように思えます。ニーチェは超人という概念は提示しましたが、超人と言っても人は人ですので、必ず死ぬという運命から逃れることはできません。その上で、「行きて汝のなすべきことをなせ」と要求することは、ハイデガー流に言えば「死の先駆的決意性」と言い換えることができるかも知れないですし、アドラー的な過去にとらわれず今を生きろということにも通じるのではないかという気もします。

スポンサーリンク



広告

ニーチェ‐私は闘う人である

ニーチェが生きた時代である19世紀後半は、現代よりもより強く無神論がヨーロッパに広がった時代ではないかと思います。燃料機関の発達と自然観察の進歩により、それまで神という神秘的な存在によって司られていたであろう自然現象の多くが説明されるようになり、神の不思議な力が働いているということに疑問を持つ人が増えました。極めつけはダーウィンの進化論で「人は神によって作られたのではなく、猿かそれに似た生き物から進化したのだ」という議論が展開され、信じる人と信じない人との間で喧々諤々されたようです。アフリカや東南アジアにヨーロッパ人が入ることが頻繁になったことで、ゴリラやオランウータンのような、人間とよく似ている上に知性もある生き物が見つかったことも、彼らと人間は祖先を同じくするのではないかと感じる人も多かったはずです。スペンサーが社会進化論を言い出して本気で議論されたりということも起きます。現代であれば、量子技術の発達により自然現象があまりに緻密にできていることに驚嘆したり、通常の物理的な説明が通用しないことの壁にぶち当たったりするため、かえって神のような超越的存在がいると考えた方がなんでも説明がつくのではないのかと考える人もいるみたいなので、むしろ当時の方が、無神論は深刻だったのかも知れません。念のためにつけたしますが、私が個人が特定の宗教に肩入れしているとか、或いはその逆の無神論を信じているとか、そういうわけではありません。19世紀の後半のヨーロッパの気分のようなものについて述べたいと思い、無神論や進化論について言及してみました。

さて、そのような時代に生きたニーチェは、これはもう言い切ってしまう方がいい、ぐだぐだああでもないこうでもないと言ってないで、蹴りをつけた方がいいとして、無神論の立場を選びました。有名な言葉ですが「神は死んだ」というわけです。また彼は、キリスト教は弱者の社会に対する恨みを煽っているとし、そのような復讐感情をルサンチマンと呼び、敢然とキリスト教との決別を宣言します。

ニーチェは、神に頼らず慈悲も請わない強き人、「超人」という概念を作り出し、人は超人を目指すべきという結論に辿り着きます。超人は自分で考えて判断し、障害があれば闘う決意を持つ存在です。私の個人の印象ですが、このような人間観はアドラー心理学に近いものがあるのではないかと思います。アドラーは過去の体験は関係なく、常に明日を見て、挫けず、めげず、拗ねず、くさらず、歩くべきだと説きました。ニーチェの超人と似ているように思えてなりません。ヨーロッパの思想体系はそれぞれに複雑に絡み合っていますので、アドラーがニーチェを意識していなかったと論証することの方が難しいくらいかも知れません。

ニーチェの著名な著作に『ツァラトゥストラはこう言った』がありますが、その内容については、四月ごろにブログで書いてみたいなあとなんとなく考えています。