ドナルド・トランプという人をどう評価するかはそれぞれの自由だが、シリア撤退で一機に風向きが変わったのではないかと私には思える。アメリカが有形無形にイスラエルを支えてきたことは周知の事実で、イスラエル支援は第二次世界大戦後の世界ではほとんどアメリカの国是と言えるほど明確なものであり続けた。
ドナルド・トランプ大統領には様々なスキャンダルが湧いて出て、いちいち確認するのも面倒なくらいで、個人的に彼のスキャンダルはどうでもいいと言えばどうでもいいことではあるが、様々な関係者が驚きあきれる中で、娘さんのイヴァンカさんとその旦那さんのクシュナーさんが絶対的な親イスラエルを貫いていることで、おそらく多くの人が「イスラエルを支え続けるのなら、少々のことは大目に見る」と考えていたはずなのだが、シリアから撤退するということは、中東から手を引くということであり、控えめに言ってイスラエルに関することも手を抜くという風に受け取ることができるだろう。というか、そういう風にしか見えない。
で、トランプ氏の本心は分からないものの、今後は中国を主敵にするのだとの観測がある一方で、中国・北朝鮮とは手を結ぶのか結ばないのかよく分からない駆け引きが続き、トランプ政権を支えるメンバーの交代が相次いでいるのは、そういうトランプ氏の動きについていけない人が大勢いるということも示している。特にマティス氏の国防長官辞任はかなりヤバい事態になっていると見るのが相当ではないかと思う。
イスラエルを支える意思がないのであれば、これだけ悪評の高い人物を大統領として支え続ける義理はないと多くの関係者が考えるようになれば、ドナルド・トランプ大統領は仕事を継続することができなくなるだろう。共和党としても自滅のシナリオみたいで歓迎はしたくないだろうが、FRBの利上げによる景気の減速はトランプ大統領の足を引っ張っているし、ロシアゲートも片付いていないだけでなく、下院では民主党が盛り返した。共和党内部でトランプ氏を支える理由はなくなりつつあるように見えるし、もはや一度は大統領の座に就いた身である本人も弾劾される前に早々に身を引いて勝ち逃げしようと考えるかも知れない。
トランプ相場も訳の分からないまま終わろうとしているし、はやりおもしろいだけのおじさんを大統領に選んだことの代償は大きかったのかも知れない。政権運営そのものが不可能になって自発的な辞任になるかも知れないし、次の大統領予備選挙で共和党の指名が獲れないということもあり得るし、共和党の指名が獲れても民主党の候補との戦いに敗れるかも知れない。今の段階では上に述べたどのシナリオも実現し得る。親イスラエルを貫かないおもしろいだけのおじさんは、共和党にとってももはや不要な存在になったのではないかと私には思える。トランプ政権っていったいなんだったんだろうと首をかしげる2019年初頭なのでした。