ストア派の自然法

ストア派は禁欲主義であったことから、快楽主義のエピクロス派とよく対比されます。ただし、エピクロス派も幸福追求のためには無駄な欲望を捨てることを志向していたと言えますので、意外と似ているのではないかという気がしなくもありません。

しかしながら、エピクロス派が、ある意味では「自分さえ」または「自分たちさえ」平穏で幸福ならそれでいいという発想法で引きこもってしまったのに対し、困難に対して敢然と立ち向かう意思を持っていたという点で異なるかも知れません。

人には様々な欲望があって、それは数え切れないほどですが、そういった欲望に打勝ち、論理的発想法で自分が果たして何にたいしてどのような責任を持つのか、サンデル教授の究極の選択みたいなことが目の前に立ち現われてきた際に、自分はいかなる身の処し方を選ぶべきなのかということを考えた点で、ストア派はより社会性が高いと言えるとも思えます。

言い換えれば、ストア派は道徳重視であったとも言え、道徳は一般的な意味での成文法を超えている、即ち、書かれていなくても当然守らなければならない「自然法」があるとしことが、ローマ法の基礎となり、ロックやモンテスキューなどの現代まで続く法理論の基礎になっていきます。

たとえば人を殺してはいけないということは普通、法律には書いてありません。書かなくても当然のこと、当たり前のことだからです。人間の社会にはそのような当然に護られなければならない規律があるから、それをしっかり守りましょう、自分の欲望を充足させるために、そういった自然法を犯すようなことはやめましょうというのは、確かに気高い道徳性が感じられ、今回、ストア派について書いてみようかなと思って少し調べてみた時に、その気高さに感じ入るところもあり、自分もかくありたいという心境にすらなってしまいました。

そういう意味では、法律に禁止されていなくとも、道徳に違反していると思える行為は後味が悪いものですから、やらないほうがいいですし、結果的にはよりよい人生が開けていくということも言えるかも知れません。

ちょっと聖人君子的で、清濁併せ飲むところがないのも、もしかすると人生という意味ではつまらない部分があると思う人もいるかも知れないのですが、朱に交われば赤くなるですから、清濁併せ飲むと結局、汚れてしまうという気もしなくはありません。

もちろん、完璧にストイックに生きるのは無理ですから、最後はバランスの問題なのかも知れません。

スポンサーリンク


エピクロス派と死生観

エピクロス派は「快楽主義」という思想を持っていたことで知られています。しかし、その「快楽」とは、いわゆるお酒や愛欲などのような世俗的な欲望を満たして満足を得るというようなものとは対極にあるものと言えます。

即ち、世の中の喧噪から離れ、静かに過ごし、安定した精神を得て内面的・精神的な幸福感を得るというものだったようです。そのため、エピクロスとその支持者たちは外の世界から隔絶された場所にひきこもり、自給自足の静かな生活を送るという選択をしました。なんとなく、中世ヨーロッパの、たとえば『薔薇の名前』に出てくる修道院の人々や、東南アジアの小乗仏教に取り組む人々に似ていないわけでもないように思えます。

世俗的な一切の煩わしさから自由になり、静かに生き、欲望はほどほどに、できれば欲望からも自由になるといった感じだったのではないかと想像するのですが、どんなにそのように静かで煩わしさのない生活を追及したとしても、人は死ぬことからは自由にはなれません。いずれ必ず死ぬという「悩み」がつきまといます。そしてまた、それは多くの宗教や思想がそうであったのと同じように、克服しなければならない壁だったのかも知れません。

エピクロス派では、デモクリトスの原子論を用い、人は死んでもその存在が原子レベルに分解されて分散されるだけなので、自分が消滅することを心配しなくていいと説明したといいます。大岡昇平さんの『野火』では、主人公の兵士がフィリピンの森林で飢えと病気で死にそうになった時に、自分が死んでも肉体は物質レベルに分解されて永遠に存在し続けるのだという論法で自分を慰めようとしたことに似ているようにも思えます。エピクロス派の思想は唯物論的であるとの指摘もあるようですが、確かにそういう視点から議論することも可能かも知れません。

私は他に、死んだら何も感じなくなるのだから、何も感じない以上、恐怖も感じないため、心配する必要はないのだと説いたという説明も読んだことがあります。立花隆さんが『臨死体験』のあとがきだったと思いますが「死んだ後のことは死んでから心配すればいい」ということを書いていて、納得したことがありますが、エピクロス派の発想と実は似ているのかも知れないとも思えます。

受験勉強の時にエピクロス派という名称が登場し「快楽主義」という説明が書かれてあったのを読んだときは、「刹那的な楽しさだけが全て」の人たちのことなのだろうかと私は思ったのですが、少し詳しく調べてみるとそういうことではなく、むしろそのような刹那的な感情に振り回されず、或いは自分の人生そのものが刹那にすぎないのだから、じたばたせずに静かな幸福だけを望んだという人々だったのかも知れません。


アリストテレスと「中庸」と「徳」

プラトンの弟子として、彼のアカデメイアで学んだアリストテレスは、自然観察から政治学まで広い分野で非常に優れていたらしく、秀才すぎてプラトンも手を焼いたとも言われています。プラトンのイデア論に対して、アリストテレスは「そんなものはない」という立場に立ち、実証的観察から得られる、現実世界のことを理解し、考えることを目指します。プラトンも手を焼くことでしょう。

さて、、そのアリストテレスは人間の在り方につい「中庸」と「徳」を重視するべきだと考えました。「中庸」とは要するにほどほどに、極端に走らないという意味だと考えていいと思いますが、釈迦も孔子も中庸を説いていますので、プラトンのイデア論が般若心経に似ているのと同様に、アリストテレスと東洋思想にも共通点があるのではないかという気もしてきます。

特に人間関係について、アリストテレスは人は人との関わり合いの中でしか生きていけないと考え、徳を持つ人間同士が互いに尊敬し、友愛の情を持ち、協力し合うという理想は、もうほとんど孔子と同じ、書き表された言語が違うだけとすら言えるのではないかとも思えてきます。

また、その人間関係に関する考え方を発展させて「国家」を論じており、彼の結論は共和制が最もよいということに至ったらしいのですが、徳のある、互いに尊敬できる人間たちが善良な意思を基礎にして集まり、意思決定をするというのは、確かに民主主義の一番の理想と言ってもいいのではないかとも思えます。

そうはいっても、ギリシャのような小規模な都市国家で、自由市民の数も限られ、誰が誰かを大体知っているという時には上のような民主主義は良く機能するような気もしますが、現代のように国民の人数が一億人とかが普通にあるような時代では、もしかすると難しいのかも知れません。

ある人の計算では直接民主制が理想的に機能するのは有権者6000人程度の場合だというのを読んだことがありますが、古代ギリシャのポリスであったり、或いは、現代風に言えば小規模な自治体には可能なものの、国民国家の時代に入れば、間接民主制の方が少なくとも意思決定しやすいという結論が、アリストテレスの考えに従って論考を進めるうちに自ずと導き出されてくるとも言えるかも知れません(小さく国をッ分割すればいいのだ。という議論ももちろんアリですが、それはかえってアリストテレスの「中庸」の考えから見れば、現実から見て極端に走っているという反論も可能かも知れないですが…)。



プラトンのイデア論と東洋思想

プラトンは人間が実際に生きているこの世界とは違う、別のどこかに「イデア」という完全で完璧な真実の存在があると考えました。この世に生きる私たちが、五感に触れるものは、そのイデアなる真実の世界が投射された影に過ぎない、いわば影絵のようなものに過ぎず、ただ、私たち人間はこの世に生まれ出る前にイデアの世界に存在していたため、影を見てイデアを思い出すのだとしたそうです。

これを聞いてぱっと思い浮かぶのは般若心経の「色即是空」にとてもよく似ているということです。プラトンがこの世界は影に過ぎないとしたのに対し、般若心経ではこの世界は夢に過ぎないとした点では酷似しているとすら思えます。一方で、プラトンはイデアなる完全な世界があると考えたのに対して、般若心経では、そんなものすらない、全ては「無」に帰するとしている点で違いがあるかも知れません。

しかし、般若心経の無とプラトンのイデアは定義や捉え方の違いに過ぎず、実は同じことを言っているという可能性もあるかも知れません。

興味深いのはプラトンが人間が生まれてくる前はイデアに存在していたと考えた点です。まさしく、あの世とこの世、 彼岸と河岸です。もし、命が尽きれば再びイデアに帰って行くのだとすれば、インド哲学のアートマンとブラフマンの関係性に似ているようにも思え、ところ変われば品変わるといえども、その真実に迫ろうとする観察と思考を突き詰めて行けば、わりと同じあたりにだんだんと見当がついてくるものなのかも知れません。

東洋では一般に輪廻転生が信じられたのに対し、西洋では輪廻転生は否定される場合が多いように思います。そうは言っても、西洋でも輪廻転生の可能性について密かに論じられてきた様子もなくもなく「来世で会おう」という台詞がアメリカ映画で登場することも全くないわけではありません。

一方で、輪廻転生が大前提くらいに一般に思われている仏教ですが、釈迦は人が死んだ後どうなるかについては「分からない」という立場を崩さなかったと言います。輪廻転生があると明言したわけではないらしいです。

以上のようなことを思うと、西洋と東洋の思想はある意味では相似、場合によっては逆転ということもあり得るという点でなかなか興味深いことのように思えてきます。

人が死んだらどうなるか、自分が死んだらどうなるかというのは人が誰しも考えるテーマに違いありません。肉体的なもの、物質的なものとは離れた精神の存在を信じる思想はたくさんありますので、立花隆さんの本を読んだ影響もあるのかも知れませんが、もし自分が死んだも自分の魂とか精神みたいなものは存在し続けるのではないか、それがどういう形かは分からないけれど、それはそれで変な言い方ですが、後の楽しみにとっておき、今、生きている自分をしっかりと生き、立花隆さんが書いていた通り、死んだ後のことは死んでから心配すればいいのではないかと思います。

死生学では、村上春樹さんの『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』が、唯物論的に永遠の生を説明しようとしているという点で興味深い一冊になるのではないかとも思います。

関連記事
ソクラテスとイエスキリスト
ギリシャ哲学と「万物の根源」

ソクラテスとイエスキリスト

ソクラテスはギリシャ哲学の大スターとも言え、その名は大変知られています。また、タレスやピタゴラスのような「万物の根源は〇〇だ」みたいなややこしいことでもないので、どういう人かということもだいたいよく知られているのではないかと思います。

ソクラテスは真善美の発想法で、善く生きることを実践することを欲し、善く生きるためには善なる魂を持つこと、善なる魂を持てば自ずと善なる行動が伴うと考えたといいます。

そのソクラテスは、デルフォイの神託で「この世で一番賢いのはソクラテスだ」と聴かされ、それを検証するためにいろいろな人に議論をふっかけては論破するという、果たしてそれが善なのかと疑いたくなるようなことをやり続け、人々に嫌われて最期は死刑の判決を下され、それを受け入れて毒杯をあおり、その人生を閉じたと言われています。「悪法も法なり」という言葉はよく知られており、悪法は果たして守るべきなのかという意味では「法の支配」と「法治主義」の違いの議論にもつながりそうな気もしますが、個人的にはデルフォイ神殿の「汝自身を知れ」という言葉にソクラテスが啓発されて「無知の知」に至ったということの方が、なんとなくじわっと響いてくる感じがします。おそらくその理由は「汝自身を知れ」という言葉がやたらとかっこいい感じがするという私のごく個人的な好みの問題になると思います。

それはさておき、国外逃亡の可能性もあったのにそれを選ばずに法に従うとして「殉難」の死を選んだソクラテスですが、本人の著作というものはなく、プラトンがソクラテスについて書き残した『ソクラテスの弁明』などによって我々はソクラテスの発言や考え方を知ることができます。

このソクラテスの生涯とその伝承のされ方が、イエスキリストとそっくりだということに気づきます。イエスキリストはソクラテスとは違ったやり方で、善なる魂と善なる行動を追及し、実践し、言いがかりによって磔刑に処されます。イエス本人の著作はもちろんなく、弟子たちによる四福音書によって彼の言動が伝えられているというのも、プラトンが『ソクラテスの弁明』によってソクラテスの存在を伝承としたということと大変相似しているようにも思えてきます。

キリスト教はその当初の歴史においてはローマ帝国からの迫害を受けますが、後にローマ帝国の国教とされるほどに浸透していきます。よく知られていると思いますが、二ケア公会議などにおいてキリスト教の聖典や教義が整理されていきますので、ある程度、キリスト教がローマ的なものへと変貌したのではないかと想像できます。当時のローマ人にとって最高の知識と知恵はギリシャ語とギリシャ哲学だったと言います。そのため、美しくかつ聖なる存在であったイエスキリストの人物像を整理するにあたっては、古代ギリシャ的な符号を重視し、場合によっては採り入れたのではないかとも私には想像でき、あるいはソクラテスをある程度モデルにしてイエスキリストの生涯と人物像を整理したのではないかという気がします。そんな気がするだけで、それを理由にキリスト教を批判するつもりはありません。私もキリスト教の洗礼を受けていますので、キリスト教のいい面については自分なりに理解につとめているつもりです。ただ、飽くまでも知的探求心の範疇として以上のようなことを考えてみただけです。



ギリシャ哲学と「万物の根源」

古代ギリシャでは、重労働を奴隷にまかせっきりにしておき、いわゆる「市民」は芸術や思索のような趣味の領域に没頭することが可能な生活を送っていたようです。個人的にはこれからAIが仕事をしてくれる時代になるのであれば、普通の人が古代ギリシャの市民と同様に趣味に没頭する生活を送れるようになればいいのではないかと思います。

さて、そのような時代、当時、思索に没頭した人たち、いわゆる哲学者たちは「万物の根源」は何かということを探求しました。とはいっても、今みたいに量子コンピューターとかない時代、光学顕微鏡すらない時代ですので、五感で感じ取れる範囲で自然現象を観察し、五感では分からない部分については思索や論証、論理的思考によって埋めていくという作業が行われていくことになります。

そのような手法によって「万物の根源」を探るわけですが、その万物の根源はアルケーと呼ばれました。タレスはアルケーは水であると喝破します。全てのものには水気が含まれているからだということがその理由らしいです。

当時の哲学者たちのことをミレトス学派と呼ぶらしいのですが、ミレトス学派の一人であるアナクシマンドロスは、全てのものは不確定なものだと考え、その不確定な物質を「ト・アペイロン」と呼んだようです。全てを確立で考える量子論にも通じる考えのようにも思え、なかなか興味深いことのように思えます。

一方で、アナクシメネスは万物の根源は空気だとしました。空気も水も冷やせば固まりますので、タレスに近いのかも知れません。

ピタゴラスはアルケーは数だと考えました。数学が宇宙の真理、神の法則を探求する学問だと考えれば、あながち間違っているとも言えないかも知れません。だいたい同時代のヘラクレイトスは「万物は流転する」と考えたそうですが、これは仏教の諸行無常に通じる考えのようにも思えて興味深い気がします。ヘラクレイトスは更にアルケーは火であるとも考えたらしく、そっちへ行くか?オリハルコンか?的ななんとかムーっぽい方向にもっていきたくなるのは、私の個人的な好み問題に入ります。

エンペドクレスという人物は火、空気、水、土の元素が愛と憎しみという要素によってくっついたり離れたりすると考えということですが、何となく、流行りの引き寄せの法則通じるもののように思えます。陰陽五行の木火土金水にも似ている感じもしなくもありません。

デモクリトスは全部原子でできているとして、人間の精神的なものも原子によってできている、物理的なものだと考えました。教科書的には唯物論の祖ということになるみたいですが、宇宙空間に圧倒的な質量をもって存在するといわれるダークマターの存在も包括するように思え、そういう観点から興味深い観察結果のように思えます。

このようにざっくりとながら見てみると、万物が流転したり、火や水などの元素について考えたりというのは仏教の思想や東洋の思想にも通じていると思える部分、更には現代の最新科学に通じるとすら思える部分を見つけ出すことができ、なかなかおもしろいというか、人間が思索できる範囲のことは大体古代ギリシャでされ尽くしたのではないか、われわれはそれを何度もなぞって違った色をつけて楽しんでいるだけなのではないかという気がしてこなくもありません。