或いは、この世界は脆弱なのかも知れない

死生学の権威として知られるキューブラーロスは、医療関係者、特にターミナルケアに関係する人は必ず学ぶと言われるほど高名な人物です。彼女は晩年はスピリチュアルな方向へと関心を広げていき、神や死後の存在を確信するようになったとされています。ただし、ここは想像になりますが、宇宙人と話したとかそういうことを言い出していたようなので、おそらくは退行催眠またはそれに類する手法によってスピリチュアルな知見を得ることになったのではないかと思います。退行催眠のような技術が心理的な治療法として用いられ、それを受けた人の人生がよりよくなるのであれば、私はもちろん全く反対する必要は感じないのですが、そのようにして得られる知見は飽くまでも個人的、主観的、そしておそらくは恣意的な面もあるに違いなく、それによって永遠の命を知覚したり、神の存在を知覚したりするのは、どこまで行ってもその個人の主観的な帰結としか言えないようにも思えてしまいます。

死とは何か、死後の世界はあるのかについて、科学的、客観的な根拠を求めた人として有名な日本人は立花隆さんですが、立花さんの著作を読む限り、氏は臨死体験を脳内現象でだいたい説明がつくとして、唯物論的に説明可能という立場をとっています。私も立花さんの著作は何冊か拝読しましたが、著作の内容に矛盾を感じることはなく、たとえば死んだ家族が迎えに来てくれたり、神様がお迎えに来てくれるという現象も脳内現象として説明できるということには頷かざるを得ないと思えました。

キリスト教は永遠の命を約束しています。仏教では少し違って輪廻転生という言葉で説明されます。エネルギー不滅の法則を人の心のエネルギーも含むとすれば、人が死んだらその精神力が失われることが説明できず、かといって現実に人は死に、その人はいなくなるわけですから、輪廻転生という言葉を使わないと説明できないという気もしなくもありません。ニーチェは神を否定しつつも精神の不滅は信じ、東洋思想を援用して永遠回帰という仮説を立てました

村上春樹さんの『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』は、私が多分、唯一、村上春樹さんの作品の中で好きな小説なのですが、その作品は死と永遠の命について興味深い仮説が述べられています。即ち、客観的・物理的な死が個人を訪れたとしても、その人の主観的な内面世界では死が訪れる直前の瞬間から時間が無限に細分化され、結果として永遠の命をやはり主観的に得るというものです。死は全ての人に必ず訪れる客観的な現象ですが、その死がどのように進行するかは主観に委ねられるという大変におもしろい仮説のように思えます。もちろん、実際に死んでみないと分からないので、真実はいずれ確かめることができますから、それまで待つのがいいのかも知れません。

さて、問題に思えるのは、キリスト教が永遠の命を約束し、仏教が輪廻転生は誰もが逃れられない絶対法則だから諦めろと諭し、キューブラーロスは死に希望を見出そうとし、立花隆さんは唯物論的にそれでも最期を幸福な臨死体験にしようと決意し、村上春樹さんが自分の主観に委ねようとする死がなぜ存在するのかということです。なぜ人は死ぬのでしょうか。キリスト教が永遠の命を約束するのであれば、わざわざ肉体を一旦与えて取り上げるという面倒くさいことをする必要性がどこにあるのか理解に苦しみます。輪廻転生もまた、なんでそんなトリッキーな世界になっているのか、やはり理解に苦しみます。立花隆さんのように、或いは村上春樹さんのように唯物論的かつ主観的に死を迎えるという風に考えたくなるのも、なんでわざわざ死ななくてはいけないのかという素朴な疑問が出発点としてあるようにも思えます。

思うに、仮に永遠の命なり輪廻転生なりがあるとして、それでも人の肉体が滅びなくてはいけないのは、世界はそもそも適度にリセットされなくては維持できないほど脆弱なものなのではないのだろうかという気がします。地球は回転しないとその形を維持できません。しかも太陽の周りを公転しながら自転しているわけですから、一体どこまでこの世は回転が好きなのかと勘ぐってしまいます。太陽系は回転しており、銀河系も回転しており、月の場合は地球の周りを回っているのに裏側を人類に見せることはないという実にトリッキーな動きをしています。それくらいこの世は回転・循環・リセットを繰り返さなくては維持できないほどに脆弱なものなのだと言えるのかも知れないという気がします。量子論も突き詰めればどのみち小さなものがくるくる回っているということなのではないかとすら勝手に結論したくなってきます。地球が回転して季節が変わるのと同様に、生命も生まれて死ぬという循環しなければ維持し得ないのがこの世界なのかも知れません。

果たして永遠の命が本当にあるのか、永遠回帰するしかないのか、輪廻転生でバリエーションに富んだ様々な生を経験するのか、それとも単なる脳内現象で説明されるのか、或いは主観に委ねられるものなのかは、やっぱり経験してみないと分かりませんし、焦って経験する必要もありませんから、ゆっくり待つのが一番ですかねえ。

広告



広告

ニーチェ『ツァラトゥストラかく語りき』の永遠回帰

ニーチェが生きた時代、世界は産業革命という人による奇跡に湧きました。燃料機関による移動や生産が行われる姿は、人々をして人力を超えるものを人が生み出した、即ち、神の技を人が手に入れたと感じたとして不思議なことではないように思えます。

そして、人が神の技を使えるようになった以上、もはや毎日曜日に神に礼拝をして人生や運命を預けるという習慣そのものにも疑いの目が向けられていくようになります。現代とは少し違うかもしれません。現代では、科学技術の進歩によって神というデザイナーが存在しなければかくも精緻な世界が誕生するはずがないと科学者たちが真剣に考える時代になりましたが、当時は科学技術が「トレンド」になっていたとも言え、ニーチェのツァラストラが言うように、神は死んだと考えるのも無理はないとも思えます。

さて、『ツァラストラかく語りき』の興味深いところは、神なき人の世を人がいかに生きるかについて永遠回帰という視点が用いられているところです。永遠回帰という言葉は、要するに人は何度となく生まれ変わる、輪廻転生を繰り返すというもので、ニーチェの言う「超人」に到達しない限り、その永遠回帰から抜け出すことはできないとしている点です。

何かによく似ているわけですが、仏教的な世界観にとてもよく似ています。仏教でも人は何度となく生まれ変わり、輪廻によって与えられる修行をクリアしたものだけが菩薩になり、仏陀になれるとされています。ニーチェはキリスト教文明を否定しましたが、その結果行きついたのが仏教的悟りの境地を目指せ!という結論だったわけです。仏教の存在は当然に西洋にも知られているものですから、ニーチェもまた当然にそれを知っていたと考えて間違っているとは思えません。キリスト教の神を否定するニーチェが仏教的世界観に新たな境地を見出そうとしたことは大変に興味深いことのように思えます。尤も、古代ギリシャでも輪廻転生の概念はありましたから、そっちのほうの影響のほうが強い可能性も否定しません。

もちろん、ニーチェが絶対に正しいわけではありません。輪廻転生を繰り返すためには、人の魂の永遠性が前提にならざるを得ないわけですが、果たして本当に人の魂が永遠なのかどうかは死んでみなければわかりませんし、死んだ後では生きている人に報告することもできませんから、人にとって死は永遠に未知なものです。

しかしながら、人は死後の世界について考えないわけにはいきません。近く立花隆さんの臨死体験に関する取材についてもブログで書いてみたいと思っていますが、なぜ人が臨死体験なる不思議な経験をするのかについては、唯物論的な立場にたったとしても完全に説明することはできません。臨死体験のプロセスについては取材案件を重ねることで分かっては来ているようですが、なぜそんな経験をするのかは謎なままなわけです。

そういったことも考たうえで、ニーチェの「超人」とはどんなものかについて思案するのも生きている人間の悦びの一つなのかもしれません。

ニーチェ‐私は闘う人である

ニーチェが生きた時代である19世紀後半は、現代よりもより強く無神論がヨーロッパに広がった時代ではないかと思います。燃料機関の発達と自然観察の進歩により、それまで神という神秘的な存在によって司られていたであろう自然現象の多くが説明されるようになり、神の不思議な力が働いているということに疑問を持つ人が増えました。極めつけはダーウィンの進化論で「人は神によって作られたのではなく、猿かそれに似た生き物から進化したのだ」という議論が展開され、信じる人と信じない人との間で喧々諤々されたようです。アフリカや東南アジアにヨーロッパ人が入ることが頻繁になったことで、ゴリラやオランウータンのような、人間とよく似ている上に知性もある生き物が見つかったことも、彼らと人間は祖先を同じくするのではないかと感じる人も多かったはずです。スペンサーが社会進化論を言い出して本気で議論されたりということも起きます。現代であれば、量子技術の発達により自然現象があまりに緻密にできていることに驚嘆したり、通常の物理的な説明が通用しないことの壁にぶち当たったりするため、かえって神のような超越的存在がいると考えた方がなんでも説明がつくのではないのかと考える人もいるみたいなので、むしろ当時の方が、無神論は深刻だったのかも知れません。念のためにつけたしますが、私が個人が特定の宗教に肩入れしているとか、或いはその逆の無神論を信じているとか、そういうわけではありません。19世紀の後半のヨーロッパの気分のようなものについて述べたいと思い、無神論や進化論について言及してみました。

さて、そのような時代に生きたニーチェは、これはもう言い切ってしまう方がいい、ぐだぐだああでもないこうでもないと言ってないで、蹴りをつけた方がいいとして、無神論の立場を選びました。有名な言葉ですが「神は死んだ」というわけです。また彼は、キリスト教は弱者の社会に対する恨みを煽っているとし、そのような復讐感情をルサンチマンと呼び、敢然とキリスト教との決別を宣言します。

ニーチェは、神に頼らず慈悲も請わない強き人、「超人」という概念を作り出し、人は超人を目指すべきという結論に辿り着きます。超人は自分で考えて判断し、障害があれば闘う決意を持つ存在です。私の個人の印象ですが、このような人間観はアドラー心理学に近いものがあるのではないかと思います。アドラーは過去の体験は関係なく、常に明日を見て、挫けず、めげず、拗ねず、くさらず、歩くべきだと説きました。ニーチェの超人と似ているように思えてなりません。ヨーロッパの思想体系はそれぞれに複雑に絡み合っていますので、アドラーがニーチェを意識していなかったと論証することの方が難しいくらいかも知れません。

ニーチェの著名な著作に『ツァラトゥストラはこう言った』がありますが、その内容については、四月ごろにブログで書いてみたいなあとなんとなく考えています。

新井白石とイタリア人宣教師シドッチ

イタリア人宣教師のシドッチは1708年に屋久島に上陸し、直後、地元の人に発見されて長崎に護送されます。長崎ではオランダ語通訳と対面しますが、シドッチはラテン語またはイタリア語を使うため、ある程度の語彙の相似は認められるものの、何を言っているのかはっきりとは分かりません。カトリック宣教師のシドッチは新教国のオランダ人を敵視していたため、出島のオランダ人との直接の会見はためらわれ、襖越しにシドッチと通訳が話すのを聴かせますが、オランダ人もよく分からないと言います。

ただ、シドッチが江戸に行きたいと言っていることは分かったため、それならばそうしようということになり、江戸へ送られて新井白石と対面するという次第になります。

新井白石はシドッチと面会し、来日目的、ヨーロッパ事情、キリスト教の思想などについて質問します。数年後にその時に得た情報を基に、その他の手に入る文献や私見を交えて白石は『西洋紀聞』を書き表すことになります。新井白石とシドッチの対面は遠藤周作さんの『沈黙』でロドリゴ司祭と通訳武士との宗教問答のモデルになっているとも言われていますが実際には違うようです。私が諏訪邦夫さんの現代語訳を読んだ限りではシドッチの覚えたての日本語と新井白石のオランダ語を用いての、おそらくは手ぶり身振りと筆談でなんとなくわかるというのが大半のやりとりであったため、『沈黙』のような気迫のある理詰めの話し合いにはならなかったのではないかと思えます。『西洋紀聞』では、イエスキリストの伝承は仏教の伝承によく似ており、イスラエルがヨーロッパに比べて比較的インドに近い土地であることから、ユダヤ教は仏教を下敷きにしているのではないかという推論を立てていますが、これはシドッチとの対面の際のやりとりでそういう話があったというよりは、飽くまでもシドッチの話を聞いてから、白石が自分で論考したとものではないかと思えます。

キリスト教が激しく迫害されて何十年も経ち、もはやヨーロッパの宣教師も日本への布教を諦めたかのように思えるこの時代になぜシドッチが来日したのかについて、新井白石はシドッチが元禄時代の小判をどこからか入手して所持していたことに着目し、元禄時代に財政難陥った幕府が小判の質を落としたことを知り、日本の国情不安と見て人心に訴えかける好機を見たのだろうと書いています。そこに気づく新井白石も慧眼ですが、金貨の質に着目したカトリック教会もさすがです。ただ結果として元禄はインフレになり空前の好景気に沸いたというのは想定の範囲外だったのかも知れません。

新井白石はキリスト教のあらましを理解した上で、その教えは仏教と似ているが浅はかであるとの結論に達しており、これは何となく、遠藤周作さんの『侍』で長谷倉常長(支倉常長をモデルにしている)が、イエスキリストの福音書の物語を聴いてこんな奇怪な物語を信じることはできないと驚愕する部分に通じているようには思えます。 

江戸の小石川に禁教とされていたキリスト教の信徒または宣教師を隔離・幽閉するための切支丹屋敷があり、シドッチはそこで軟禁されますが、シドッチの身の回りの世話をしていた夫婦に洗礼を授けていたことが発覚し、牢に入れられ、その翌年に亡くなったとされています。劣悪な環境での衰弱死が想像され、火あぶりとかそういうのも酷いですが、衰弱死させるのもかなり酷いやり方のように思えます。コルベ神父を連想させられなくもありません。

最近になって跡地から人の骨が見つかり、DNA鑑定の結果、イタリア人のものである可能性が高いとされ、必然的にシドッチ司祭のものではないかと考えられています。『西洋紀聞』そのものについては新井白石の知的好奇心の旺盛さが感じられて、ちょっといい話なのですが、一方でシドッチの最期は壮絶すぎて、両者の運命の違いというものまで考えさせられます。もっとも、新井白石は八代将軍吉宗の時に「お役御免になったんだから今住んでいる屋敷から立ち退け」と言われ「ざけんな、ここは俺の家だ。絶対引っ越さねーからな」というやり取りがあり、幕府の役人がはてどうしたものかと困っていたら大火事が起きて新井白石の屋敷も燃え落ちてしまうという、へんてこりんな晩年を迎えています。私は密かに、新井白石引っ越し問題をどう解決するかで頭を抱えた役人が故意に火事を起こしたのではないかと邪推しています。

新井白石の『西洋紀聞』は後世にに読み伝えられ、魏源の『海国図志』と並び、幕末の知識人の西洋事情を知るための参考資料になったようです。



関連記事
ナポレオン戦争とフェートン号事件
イギリス東インド会社と江戸幕府
徳川家康と三浦按針