死生学の権威として知られるキューブラーロスは、医療関係者、特にターミナルケアに関係する人は必ず学ぶと言われるほど高名な人物です。彼女は晩年はスピリチュアルな方向へと関心を広げていき、神や死後の存在を確信するようになったとされています。ただし、ここは想像になりますが、宇宙人と話したとかそういうことを言い出していたようなので、おそらくは退行催眠またはそれに類する手法によってスピリチュアルな知見を得ることになったのではないかと思います。退行催眠のような技術が心理的な治療法として用いられ、それを受けた人の人生がよりよくなるのであれば、私はもちろん全く反対する必要は感じないのですが、そのようにして得られる知見は飽くまでも個人的、主観的、そしておそらくは恣意的な面もあるに違いなく、それによって永遠の命を知覚したり、神の存在を知覚したりするのは、どこまで行ってもその個人の主観的な帰結としか言えないようにも思えてしまいます。
死とは何か、死後の世界はあるのかについて、科学的、客観的な根拠を求めた人として有名な日本人は立花隆さんですが、立花さんの著作を読む限り、氏は臨死体験を脳内現象でだいたい説明がつくとして、唯物論的に説明可能という立場をとっています。私も立花さんの著作は何冊か拝読しましたが、著作の内容に矛盾を感じることはなく、たとえば死んだ家族が迎えに来てくれたり、神様がお迎えに来てくれるという現象も脳内現象として説明できるということには頷かざるを得ないと思えました。
キリスト教は永遠の命を約束しています。仏教では少し違って輪廻転生という言葉で説明されます。エネルギー不滅の法則を人の心のエネルギーも含むとすれば、人が死んだらその精神力が失われることが説明できず、かといって現実に人は死に、その人はいなくなるわけですから、輪廻転生という言葉を使わないと説明できないという気もしなくもありません。ニーチェは神を否定しつつも精神の不滅は信じ、東洋思想を援用して永遠回帰という仮説を立てました。
村上春樹さんの『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』は、私が多分、唯一、村上春樹さんの作品の中で好きな小説なのですが、その作品は死と永遠の命について興味深い仮説が述べられています。即ち、客観的・物理的な死が個人を訪れたとしても、その人の主観的な内面世界では死が訪れる直前の瞬間から時間が無限に細分化され、結果として永遠の命をやはり主観的に得るというものです。死は全ての人に必ず訪れる客観的な現象ですが、その死がどのように進行するかは主観に委ねられるという大変におもしろい仮説のように思えます。もちろん、実際に死んでみないと分からないので、真実はいずれ確かめることができますから、それまで待つのがいいのかも知れません。
さて、問題に思えるのは、キリスト教が永遠の命を約束し、仏教が輪廻転生は誰もが逃れられない絶対法則だから諦めろと諭し、キューブラーロスは死に希望を見出そうとし、立花隆さんは唯物論的にそれでも最期を幸福な臨死体験にしようと決意し、村上春樹さんが自分の主観に委ねようとする死がなぜ存在するのかということです。なぜ人は死ぬのでしょうか。キリスト教が永遠の命を約束するのであれば、わざわざ肉体を一旦与えて取り上げるという面倒くさいことをする必要性がどこにあるのか理解に苦しみます。輪廻転生もまた、なんでそんなトリッキーな世界になっているのか、やはり理解に苦しみます。立花隆さんのように、或いは村上春樹さんのように唯物論的かつ主観的に死を迎えるという風に考えたくなるのも、なんでわざわざ死ななくてはいけないのかという素朴な疑問が出発点としてあるようにも思えます。
思うに、仮に永遠の命なり輪廻転生なりがあるとして、それでも人の肉体が滅びなくてはいけないのは、世界はそもそも適度にリセットされなくては維持できないほど脆弱なものなのではないのだろうかという気がします。地球は回転しないとその形を維持できません。しかも太陽の周りを公転しながら自転しているわけですから、一体どこまでこの世は回転が好きなのかと勘ぐってしまいます。太陽系は回転しており、銀河系も回転しており、月の場合は地球の周りを回っているのに裏側を人類に見せることはないという実にトリッキーな動きをしています。それくらいこの世は回転・循環・リセットを繰り返さなくては維持できないほどに脆弱なものなのだと言えるのかも知れないという気がします。量子論も突き詰めればどのみち小さなものがくるくる回っているということなのではないかとすら勝手に結論したくなってきます。地球が回転して季節が変わるのと同様に、生命も生まれて死ぬという循環しなければ維持し得ないのがこの世界なのかも知れません。
果たして永遠の命が本当にあるのか、永遠回帰するしかないのか、輪廻転生でバリエーションに富んだ様々な生を経験するのか、それとも単なる脳内現象で説明されるのか、或いは主観に委ねられるものなのかは、やっぱり経験してみないと分かりませんし、焦って経験する必要もありませんから、ゆっくり待つのが一番ですかねえ。
広告
広告