中世ヨーロッパの封建的主従関係について 国王は有力諸侯と主従関係になりますよね。→家臣 その有力諸侯もより小さい貴族と主従関係になりますよね。→家臣の家臣 この家臣の序列はどれくらいまであるんですか?

ローマ教皇神聖ローマ皇帝(ローマ教皇から行政権を委任されていることになってはいるが、どっちが偉いかは相当揉めた)、その他フランス国王などはローマ教皇から権力を認証されたことを理由に支配している(王権神授説)→国王に臣従する貴族たち(公爵とか伯爵みたいなやつ。英国王はフランス国王に臣従するフランス貴族であるにもかかわらず、英国王としてフランス王と対等という意味不明な立場だった時代が続き、英国王はそれを理由にフランス侵略。100年戦争に発展し、ジャンヌダルクが現れる)→貴族に臣従する騎士たち(小領主。伯爵とか公爵みたいな大領主によって自分の領地を認めてもらっている)→従者(騎士に従い、戦場までついて行き、身の回りの世話などをする。推察するに領地が小さく従者を雇えない騎士は一人で戦場へ行ったと思われ。古代スパルタでは戦死1人につき、5人か7人かくらいの従者が居たそうな)

くらいじゃないですかね。神聖ローマ帝国の場合、教皇とタイマンして負けを認めたカノッサ屈辱があったり、選帝侯がいたり、ウエストファリア条約で領地が分裂したりして、ちょっと違った構造とになると思いますが、知識を整理した方がいいんですけど、今ちょっと帰宅したばかりで疲れているので、ご勘弁ください。すみません。

中世は1000年続きましたし、ヨーロッパも広いですから、スペイン国王とか、ロシア皇帝とか、それぞれ事情が違えば細部も異なるとは思います。



世界史において権力のあり方が複雑過ぎた地域、時代にはどのようなものがありますか?

たとえば中世ヨーロッパでは、ローマ教皇の権力と神聖ローマ皇帝の権力がせめぎ合い、1077年にはローマ教皇グレゴリウス7世と、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が対立した結果、ハインリヒ4世はローマ教皇から破門されるという事態に至ったことがあります。ハインリヒ4世はカノッサ城に滞在中のグレゴリウス7世に赦しを請うため、裸足で3日立ち続けたと言われています。尚、最近の研究では裸足で3日間立ち続けたかどうかについては疑問視されています。それはそうとして、これをカノッサの屈辱と呼びますが、教皇権が皇帝権を超越していることが明らかになった事例のように言われたりします。とはいえ、後にまきかえしたハインリヒ4世はローマに進撃し、グレゴリウス7世はローマから逃亡していますので、武力があれば教皇権に勝てることを証明した事例であると考える方がいいのかも知れません。

さて、中世ヨーロッパの権力関係はかくも複雑なものでしたが、これと同じくらい複雑であったのが日本の権力関係ではなかったかと思います。たとえば白河上皇が始め、後白河法皇の時代に絶頂期を迎えた院政期、名目上の主権者は帝でありながら、帝の眷属であるとの立場で法王が実権を握り、しかし実際には院の近臣が政治を動かしていて、その外側には藤原摂関家がいて、平家がいて、気づくと源氏が将軍になってると。複雑すぎてわけわからんわけです。こんなの外国人に説明できません。

これよりはもう少しましですが、19世紀、諸外国の艦隊が日本にやってきたとき、徳川幕府は将軍のことを大君と呼び、英語ではtyqoonと表記され、tyqoonとは即ち日本国皇帝であると理解されたのですが、よくよく観察してみたところ、京都に朝廷があって、江戸に幕府があり、tyqoonは江戸の幕府の頂点でしかなく、京都の朝廷から政治権力を委任されている、つまり首相のような存在であるということがわかってくるわけですね。ところが実際の政治は大君がやっているのではなくて、老中がやっていて、大老のような臨時職がもうけられることもあって、彼らが独裁的に日本国の意思決定をしているにもかかわらず、どういうわけかコンセンサスが形成されていくわけです。多分、当時のペリーやハリスたちは意味不明であると思ったのではないでしょうか。