歴史の中でいつから中華帝国とヨーロッパ諸国のテクノロジーの強さが逆転したのでしょうか?また、現代はどうでしょうか?

17世紀前半ごろ、日本が未来永劫カトリックを追放すると決心しスペインとポルトガルを拒絶し、オランダとイギリスに対して管理貿易のみを許可するという強気の態度で臨んだ結果、ヨーロッパは反抗できませんでした。蛇足ですがイギリスが日本との貿易から姿を消したのはオランダとの勢力争いに敗れてしばらく太平洋で活動できなかったからです。それぐらい当時のヨーロッパは弱かったのです。

で、19世紀前半ごろ、イギリスはでアヘン貿易を好き放題やりたかったのでアヘン戦争を起こして勝利したわけですが、日本の幕閣たちはアヘン戦争の報に接しヨーロッパは強いという認識を持つようになったそうです。

ということはこの200年の間に何かが起きていたわけですけれども、言うまでもなく産業革命がヨーロッパで始まったことが大きいと思います。日本も追いかけるように産業革命に成功し、列強入りしていきます。

さて、今起きていることですが、20世紀、中国は何度か産業革命を起こそうとして果たせず、21世紀に入り、新時代の産業革命をやっているところだと思います。

さて、中国と欧米のどっちが先を行っているかということですけれども、多分、まだしばらくの間は欧米が先を行っていると思いますが、その先はやっぱり雌雄を決することになるのではないかなあと思います。言うまでもありませんが、中国対欧米であって、日本が出る幕はないですね。



フランス啓蒙思想-神の支配と王の支配と法の支配

ヨーロッパでは王権神授説を振りかざす絶対王政が威力を持つ時代が続きましたが、18世紀に入るあたりから、そういった絶対王政を否定し、民主主義、三権分立、カトリックの伝説や教義を絶対的に信じるわけではない実証主義が登場します。啓蒙思想と呼ばれるものです。

特に有名な人物がモンテスキューではないかと思います。『法の精神』を著し、三権分立を説いたモンテスキューは、王の気分次第でなんでもできる、王が命令した法律はなんでも通用するとする価値観を否定し、法律には条文を云々する前に自然法があって、イギリス風に言えばそれはコモンセンスに基づくものであって、もうちょっと言うと法治主義ではなく法の支配があるべきと考えたのだと言えるとも思えます。
法治主義であれば、法律に書いてあることはどんなに理不尽なことでもまかり通るため、ソクラテスのように「悪法も法なり」ということになるのですが、法の支配であれば、たとえ法律に書いてあったとしてもそれが明らかに理不尽な内容であった場合には条文よりもその精神に基づいて判断されなくてはいけないということになります。今日まで続く普遍性を持った思想と言えるのではないかと思えます。

ヴォルテールの場合、神と教会を問題にしました。私個人はカトリックを批判したりする目的でこのブログを書いているわけではないのですが、少なくともヴォルテールはカトリックを批判しました。福音書イエスキリストの人生を読めば、感動するところはたくさんあり、人を愛するとはどういうことかということについて、考えさせられたり、啓発されたりする部分があることは事実ですが、処女の女性が子どもを産んだり、人間が水の上を歩いたり、死んだ後に三日してから生き返ったりするというのは合理性という面では納得できるとは言いかねます。カトリックではそれを奇跡と呼び、奇跡が神性の証なので納得しないほうがいけないということになるわけですが、問題はそのドグマ自体よりも、カトリックに異端指定されると袋叩きにされる、追放される、殺されるという個別の人間に具体的な危険が迫ることにあったとも言え、宗教戦争で人が殺されまくるという歴史もヨーロッパは経験していますから、ヴォルテールは宗教的寛容が必要であると考えました。また、自然秩序そのものが神であるとする理神論の立場を採るに至りますが、これは遠藤周作さんの『深い河』にも共通する形而上の立場とも言え、多分に仏教の法とも通じ合うのものがあるのではないかと思えます。

啓蒙思想の思想家たちは百科全書派とも重なりますが、具体的で観察可能な知識を積み重ね、タランベールのようにそれらの知識を利用して実証的な議論をするという発想がその根本にあったと言えると思います。百科全書派の中にはディドロという人物もいて、彼も具体的かつ観察可能な事実から諸事について検証・思索することを重視したため、唯物論へとつながっていきます。神が実在するかどうかはの中の問題であって、物理的には観察不可能ですから、観察可能な事象を積み重ねようとすれば唯物論へとつながっていくことは理解できないわけでもありません。

最近は量子研究が盛んになり、どんなにミクロな世界、さらにはナノの世界、もうちょっと言えばパラレルな世界へと入り込んで行ったとしても整然とした秩序があり、そこに神という設計者がいたのではないかと思いたくなる面もありますし、人間の心が観察対象に影響を与えうるとする世界があると言われるようになって、即ち、心と物理はつながっているということになってきているため、唯物論を完全に受け入れるべきかどうか、個人的には判断に迷うところではありますし、唯物論は飽くまでもカトリックとの対立軸として理解されるべきものではないかとも思いますので、カトリックに関する議論を忘れて唯物論だけを取り出して、絶対的な真理として議論することも難しいのではないかなあ、馴染まないのではないかなあとも思えます。難しいことなので断言することはできないところではありますが。

スポンサーリンク


高山右近の無私

大阪で生まれた高山右近は、その人生で無私を貫いた人物として知られており、私も高山右近のことはどうしても敬意を込めて語りたいという感情を持っています。

高山右近が好印象の理由として挙げられるのは、裏切りや謀反が当たり前の時代にあって、そういった渦中に巻き込まれる中、必ず筋を通すというか、裏切りや謀反をした方にはつかなかったというある種の原則を持っていて、それを曲げなかったというものがあるかも知れません。

もっとも、荒木村重には助けてもらった恩があり、荒木村重が織田信長に対して謀反を起こしたときは悩んだ末に筋を通して織田信長に降伏しますが、これは相当に悩んだ末であったことのようです。両方に義理立てできないという時に、筋を曲げている方から離れるという決断ができたのは、自分の中にそういう原則を持っていたからかも知れません。

彼を語る上でカトリックを外すことはできません。いわゆる欲望を満たすという誘惑に揺らがなかったバックボーンとしてカトリックが彼を支えていたであろうことは間違いないように思います。イエズス会は世界各地で随分あこぎなこともしていますので、カトリックが突出して素晴らしいとかそういうことを言うつもりはないですが、高山右近の場合はカトリックを通じて筋を通す自己教育を怠らなかったのだろうと推量します。

豊臣秀吉が伴天連追放令を出したことで、カトリックの洗礼を受けていた高山右近は進退に窮しますが、ここは小西行長の援助を受けてしばらく瀬戸内海に身を隠し、後に前田利家に招かれて、信仰だけに生きる生活を送るようになります。瀬戸内海では領地を捨てての潜伏生活で心理的にも体力的にも厳しかったのではないかと想像しますが、それでも小西行長の援助で生きながらえることができ、更には前田利家が引き受けてくれてもいますから「神は決してお見捨てにならない」という信念をますます強くしたに違いありません。

人生の終盤では、徳川家康がカトリックの禁令を出し、信仰を捨てるか日本を出るかの選択を迫られた時は、信仰を守って日本を出ることを選択し、宣教師たちとともにルソン島のマニラに渡ります。マニラでは熱烈な歓迎を受けたとされていますが、ほどなく病を得て亡くなりました。

この選択は難しいところで、人生の最期くらいゆっくりとした気持ちで穏やかな生活を送りたいと願うのが人情ではないかとも思いますが、彼の場合、信仰を貫くことへの満足感の方がより重要でしたでしょうから、老齢になって知らない土地へ行ったことは確かに苦労でしたでしょうけれども、多少寿命が短くなっても信仰を優先することの方がより彼個人にとっては良かったのではないかと思います。あと、想像ですが、当時の日本のキリシタンの人々のほとんどは南蛮経由でやってくるヨーロッパ人に会うことはあっても、南蛮がどんなところか見ることはできません。ですので、高山右近としてはこれを好機として南蛮がどんなところか見てみたいと思ったのではないかなあとも思います。自分の内面を最後まで守り抜き、知らない土地を見ることもできて、それなりに波乱万丈で、なかなかいい人生ではありませんか。

スポンサーリンク

関連記事
石田三成と加藤清正
勅使河原宏監督『豪姫』の時間を隔てた愛
熊井啓監督『千利休 本覚坊遺文』の静かだが激しい男の意地