古代父殺し、近代父殺し、ポストモダンの母殺し

質問。近代文芸の父殺しを説明してください。古代ギリシャの父殺しと、ユートピア建設の父殺しはどちらが小説理解にとってより重要ですか?娘による母殺しはどうですか?

近代小説に於ける父殺しの概念の基礎になっているのはフロイトです。フロイトがエディプスコンプレックスという概念を世に問いました。このエディプスというのは、ご承知の通り古代ギリシャ神話のエディプスの父殺しに由来しています。

現代の我々が父殺しという時に、それが古代ギリシャ型父殺しなのか、それとも近代のフロイト型父殺しなのか、どちらなのかと言えば、フロイト型を想定してよいでしょう。思考実験的にギリシャ型とフロイト型を比較することはおもしろいかも知れませんが、近代小説に対する理解を深めるという観点から言えば、フロイト型を出発点にして捉えた方が、話は早いかも知れません。

では父とは何でしょうか。父いう言葉にはルールを決める人、善悪を決める人、罰を与える人、裁く人、権力者などを象徴する場合が多かったのではないかと思います。これ即ちキリスト教的父権主義を象徴しています。イエスが男性であり、イエスの父と精霊が三位一体になって神になるわけですけれど、女性が全く入ってきません。中世ヨーロッパ世界の頂点にいるローマ教皇は男性であり、神聖ローマ皇帝も男性であり、カトリックの教会の神父さんも男性であり、世界のルールは男性が決めていたわけです。聖母マリアのような存在は飽くまでもそのような厳しい男性社会の中に於いて、やすらぎや癒しの象徴にはなったでしょうけれど、聖母マリアがルールを定め、世界の終わりに人類を裁いたりすることは決してないわけです。近代的な、即ちフロイト的な父殺しは、そのような善悪を定める男を殺すことを求めているのであって、ギリシャ神話的に母親を横取りしようとかという話ではないということは押さえておいて損はないかも知れません。近代的な父殺し・神殺しは、父の持っている女性や富を横取りしたいのではなく、もっと本質的なものを変革しようとするものです。父の成し得なかった理想を私が成し遂げるというようなイメージになると思います。

ご質問を要約すると「神を殺してユートピア建設」か「父を殺して父の既得権をもらう」のどちらなのかということになるかと思います。「神を殺してユートピア」という発想を説明するには、ニーチェの存在に言及するのが良いかも知れません。彼は神に頼らぬ、善悪の彼岸に位置する超人という概念を追求しました。中世的な宗教による善悪の決定の先に行くことをニーチェは求めたわけです。ニーチェはフロイトより少し早く生まれ、フロイトよりうんと早く死んでいます。ニーチェとフロイトに共通することは、中世的な宗教世界から解放された(または追放された)人は何を考えて生きれば良いのかという問題意識を解決しようとしたということです。ニーチェは神がいなくても生きている人間像を追求しようとし、フロイトは神抜きで人間の精神を説明しようとしたわけですね。ここで言う神とは父と言い換えてもよいものです。
ですから繰り返しになりますけど、近代以後の世界で父殺しと言えば、神殺しであり、それはニーチェ・フロイト的な概念にたどり着くわけですが、その新しい概念、脱宗教的ユートピア建設=精神面での近代化をやってのけるために、ギリシャ神話のエディプスを持ち出して説明がなされたわけです。ご納得いただけましたでしょうか。

さて、次に、母殺しについて、私になりに簡単に述べたいと思います。まず、母殺しという言葉で私たちが思い浮かべるのは、母殺しをテーマにした寺山修司の映画、『田園に死す』です。この映画では、母なるものからの解放を願った男性の主人公が、いかに母を憎み、母を殺すと誓ったとしても、母はびくともせずに朝食を作り、みそ汁を飲めと迫ります。息子がどれほどユートピア建設を目指そうとしても、そしてユートピア建設にとって母は邪魔である、母は敵であると認識しても、母はそれまで通りのルーティンを決して崩しません。父は殺せば終わりですが、母は殺しても死なないのです。そして息子に味噌汁を飲ませようとする無敵の存在なのです。

しかしこれには、息子の母に対する諦めが見え隠れします。父と息子であれば遠慮なく殺し合えるのですが、母にはそういうわけにはいきません。母は殺しても死なないので、いずれ息子は降伏するしかないのです。エヴァンゲリオンでは父のゲンドウは途中であきらめてシンジの列車を降りていきます。ところが母のユイはとっくの昔に死んだも同然であるにもかかわらず、ゲンドウもシンジもユイのしがらみにがっちり縛られ続けます。仮にそのような強力な母が毒親であった場合、世界は真っ暗闇に包まれてしまうに決まっています。ユイが高天原の天照のようにエヴァンゲリオン実験機の中に閉じこもって出てこないことにより、父と息子の関係はどちらを殺すかまで続く果てしのないものになりました。仮にユイが本当に自ら望んでそうしているのであれば、徹底的な毒親であるとここで認定しておきたいところです。そのようなシンジを母から解放するには、友達の息子を誘惑するという稀代の悪女マリのような存在が必要だったわけです。そしてシンジがマリとの将来を選択することによって、シンジは大人になったということも言えるでしょう。ユイとマリの相克という裏テーマもおもしろそうですが、また機会があれば考えてみたいと思います。

さて、では、娘と母の場合はどうなるのでしょうか?実はこれについては私にも定見がありません。少し考えても思いつきません。強いて言うならば、豊かな母性愛を持つ母と娘が互いに手を取り合い、助け合って、男性中心社会の荒波を乗り越えようとするものか、或いは母と娘ともに近代男性中心主義に飲み込まれてしまい、どちらがより男性にとって理想的なのかを相争って憎み合うパターンのようなものが考えられます。実際にそのような事案はいろいろありますし、リアルに起きた事件の中にも、警察による立証はなされていないものの、母が新しい夫によって強姦された娘を殺した可能性が否定できないようなものもありますから、私が男性であるが故にあまりよく分かっていないだけで、母と娘の相克というものは人類の歴史とともに存在したと見るべきかも知れません。とすれば、男性中心社会がいよいよ本格的に崩壊しているわけですから、今後、文芸や映画の重要なモチーフとして母と娘の関係が描かれてゆき、評論可能な題材や型のようなものが形成されていくと考えてもよいのかも知れません。もしかすると『若草物語』が考える素材になるかもしれないとも思いましたが、それについてはまた後日考えてみたいと思います。



『シン・エヴァンゲリオン劇場版』について語って頂けませんか?

「『シン・エヴァンゲリオン劇場版』について語って頂けませんか?」というquoraでの質問に対する私の回答です。

私ねえ、はっきり言って、今さらどうでもいいと思ってたんですけど、今日、思い立って、みにいったんですよ。そしたらですね、良かったですよ。今までの全てのもやもやを晴らす決心が制作者にあったんだなということも分かりますし、これからしっかり生きろよっていう観客へのメッセージもねえ、感じることができたんですよ。エヴァって私みたいな中二病の人が大好きな作品ってイメージ強いですけど、今回の作品をみると、ああ、成長しろよってことなんだな。大人になるって素敵なことだよと、庵野さんが私たちに言ってくれたんだと思うんですよね。中二病のままだと岡田斗司夫に金を吸い取られるだけだから、リアルな女とデートしろよ。みたいな。



箱根湯本に行ってぶらぶらしてきた

紅葉の季節である。温暖化で紅葉の季節はやや後ろ倒しになっている感が否めないが、いずれにしてもいくらなんでもそろそろ紅葉。秋本番と勇んで箱根湯本まで行ってきた。結論から言えば、紅葉しかけただけでまだまだ紅葉本番とはいかなかったが、それでもやはり箱根は楽しい。日帰りで箱根湯本を楽しんだ話をここで書き残しておきたい。

紅葉しかけの箱根湯本

まあ、箱根湯本へは小田急を利用しなければ行くに行けない。越せぬ越せない大井川ならぬ、行くに行けない箱根湯本なのである。定番としてはロマンスカーに乗るか、JRの東海道線で小田原まで行くかということになる。考えてみると小田急は東京の人を週末箱根・小田原まで遊びに行けるようにすることを目的に開発がすすめられ、令和になる今日まで続いてきたのだから、箱根という土地がいかに首都圏民にとって魅力的かは言うまでもないだろう。

箱根湯本を久々に訪れた私がとにかく行ってみたかったのがエヴァ屋である。エヴァンゲリオンは箱根が舞台なのだから、これは聖地巡礼であると言える。エヴァンゲリオンのTシャツは高かったし、綾波とかアスカの顔がプリントされた服を外で着て歩くわけにもいかないので、購入は見送ったが、とりあえず記念にねるふ焼きなるものを購入した。どら焼きみたいなものである。

箱根湯本駅を出てすぐにあるエヴァ屋のポスター

エヴァ屋の外観
ねるふ焼

で、箱根湯本のお馴染みのあの道をぶらぶらてくてくと歩き、肉寿司なるものが売られているのを発見し、食べてみた。和🐄!とも書かれていて、それはおいしい。とてもおいしい。さすが和牛🐄である。
箱根湯本で売られていた肉寿司。500円でした。

その後私は富士屋ホテルの日帰り温泉に入浴し、心身充実して帰宅したのだが、記念に富士屋ホテルのパン屋さんでバゲットを買って帰った。帝国ホテルマーガリンを塗って食べると、それはもう、えもいわれぬ美味だった。よかった。ありがとう。箱根。
富士屋ホテルのパン屋さんで買ったバゲット


エヴァンゲリオン新劇場版と能

これまでにエヴァンゲリオン新劇場版は『序』『破』『Q』が公開されています。私は最近知ったのですが、能ではストーリーの展開が「序」「破」「急」の順序になるそうです。これまで何度か実際に能をみに行ったことがありますし、動画でも何度も観ていたのですが、そういう順序になっていると初めて知り、言われてみればその通りだと納得し、今まで気づいていなかった自分が恥ずかしいとも思いました。

能の「序」の段階では、登場人物がゆっくりとした動きで登場し、自己紹介するときもありますし、舞台上で無言でじっと佇む時もあります。いずれにせよ、ゆっくりと盛り上がりのない、言ってみれば退屈で、観客は続きに期待する段階になります。続いて「破」の段階で物語に動きがあり、知られざる秘密が明かされ(古典なので観客は基本、筋は知っている)、告白や暴露があり、新たな問題があり、克服するべき障壁が示されたりします。

最後の「急」では物語が急展開し、激しい対立や慟哭、命のやり取りなどがあって、終結していきます。

エヴァンゲリオン新劇場版の場合、まさしくこの順序通りで『序』はいわば登場人物や設定の紹介です。しかも観客は旧劇場版、あるいはテレビ版やマンガ版からストーリーをよく知っていますので、いわばおなじみのことをなぞっている、なぞりなおしている感じです。映像はCGできれいになりましたし、より21世紀的というか、きらきらしていて、さすが作り直されただけのことはあると思います。ただ、ストーリー的には既に知っていることなので新たな注目点と言われても…。な感じも残ります。

次の『破』では、シンジとアスカとレイの人間関係に大きな変化が現れます。レイが自分の内面に人間的な感情が存在することに気づき、シンジはレイを愛していると自覚します。かわいそうですがアスカはちょっと退いている感はありますが、アスカの人間関係面での交代と重大な負傷は、『序』の段階での曖昧な均衡を破壊するという効果があると言ってもいいと思います。

さて、『Q』ですが、いきなり全然違う展開になっていることは誰でも知っていると思います。「えーっ前作の綾波を返せ!はどうなったの?」「律子さんが世界が終わるのよと言ったのはなしかよっ」と想定を超える物語の展開に唖然としたのは私だけではないはずです。

本当に急な展開で、通常の物語では終了へ入っていけるところが、こんなことになって、一体、庵野先生はこれからどうするんだろう…。と他人事ながら心配になりますが、これについはもはや前人未踏の能の物語構造を超えた世界が作られるのを待つしかないです。

シン・ゴジラ』よかったです。ですが、はやくエヴァンゲリオンの続編をお待ち申し上げております。

スポンサーリンク


関連記事
『エヴァンゲリオン』旧劇場版を改めて観て気づく観衆の心理的成長

『エヴァンゲリオン』旧劇場版を改めて観て気づく観衆の心理的成長

『エヴァンゲリオン』の新劇場版はまだ完結していないため、なんとも言えない部分がありますが、エヴァンゲリオン世代にとって旧劇場版はなかなか忘れられない青春の一ページです。今回、改めて旧劇場版をみて、新劇場版とは心理の描き方に大きな違いがあり、それは観衆や作り手の心理的成長とも少なからぬ関係があるのではないかと思えました。

エヴァの旧劇場版では、碇シンジは4人の美しい女性に囲まれた状態で試練を与えられます。綾波レイ、アスカ、律子さん、ミサトさんの4人の女性との心理的相克があり、同時に父親との競合というある種のエディプスコンプレックス、更に言えば父殺しの願望が描かれます。複数の異性が次々現れてプラトニックにせよ、何にせよ主人公と関係性が生まれていくというのは、いわゆる「ハーレム型」と呼ばれる物語の展開になりますが、このような描かれ方は人の厨二的な心の琴線に触れやすいです。

複数の異性がいれば、一人くらいは自分の好きなタイプが登場する可能性が高くなるため、いわゆるセット売りになり、興業的にも有利になるはずです(私は興業とかセールスとかに疎いので、「はず」としか言えないですが)。

世に疎く、心細い生き方をしている碇シンジはまさしく中学生そのもので、アスカとレイが同級生の女の子タイプ、律子さんとミサトさんが年上のお姉さんタイプ(美人で怖い。時々優しい)と住み分けがされており、シンジがレイの自宅へ通行パスを届けに行く場面は初恋の生まれる現場というちょっと照れる言い方も可能で、要するに中学生くらいの男の子が異性に対して求めているものを全て提供してくれています。観客は中二の心で自分の初恋を思い出したりしながら、感情移入していくことができます。

一方で、新劇場版のエヴァでは、重複する箇所もありますし、それが全てではないものの、「綾波レイ」という特定の女性を愛し、彼女を救うためにシンジは力を尽くします。特定の女性を愛して救おうとするのは、大人の男性の心の動きと言えます。『序』がレイとの出会いと絆の生まれる物語であり、『破』はレイを愛していることに明確に気づきレイの救出に力を尽くしています。三作目になると意味不明になってきて、四作目がまだなので、この辺りはまだなんとも解釈も考察もできませんが、新劇場版の最初の二作については以上のような理解が可能だと思います。

旧劇場版と新劇場版の客層は相当にかぶっており、旧版が上映された時に十代か二十代だった人が、今三十代か四十代で新版を観ているのではないかと思います。いい作品や有名な作品は世代を超えることが多々あるので、世代論が全てとは言いませんが、大きな要素ではあると思います。多くの人が若いころは「ハーレム型」を好みあちこち目移りするのに対し、年齢を重ねると特定の相手を愛するという経験をしていくことになります。そのため、若いころは旧版に感情移入でき、年齢を重ねると新版にも感情移入できるという構図が成り立つように思えます。これがもし新版でも全く同じ「ハーレム型」ですと、共感できる人とできない人に分かれるようにも思えます。

まるで観客の心理的成長を見越してそのように作品の感じを変えたのではないかとすら思ってしまいますが、たまたまかも知れませんし、庵野さんの心の変化が主要因かも知れません。そこまでは分かりませんが、時には無意識のうちに、観客と制作者がシンクロするということもあると思いますから、これは、そういう類の話かも知れません。

シン・ゴジラ』も良かったのですが、早くエヴァの新作が観たいです。よろしくお願いします。

スポンサーリンク