歴史の中でいつから中華帝国とヨーロッパ諸国のテクノロジーの強さが逆転したのでしょうか?また、現代はどうでしょうか?

17世紀前半ごろ、日本が未来永劫カトリックを追放すると決心しスペインとポルトガルを拒絶し、オランダとイギリスに対して管理貿易のみを許可するという強気の態度で臨んだ結果、ヨーロッパは反抗できませんでした。蛇足ですがイギリスが日本との貿易から姿を消したのはオランダとの勢力争いに敗れてしばらく太平洋で活動できなかったからです。それぐらい当時のヨーロッパは弱かったのです。

で、19世紀前半ごろ、イギリスはでアヘン貿易を好き放題やりたかったのでアヘン戦争を起こして勝利したわけですが、日本の幕閣たちはアヘン戦争の報に接しヨーロッパは強いという認識を持つようになったそうです。

ということはこの200年の間に何かが起きていたわけですけれども、言うまでもなく産業革命がヨーロッパで始まったことが大きいと思います。日本も追いかけるように産業革命に成功し、列強入りしていきます。

さて、今起きていることですが、20世紀、中国は何度か産業革命を起こそうとして果たせず、21世紀に入り、新時代の産業革命をやっているところだと思います。

さて、中国と欧米のどっちが先を行っているかということですけれども、多分、まだしばらくの間は欧米が先を行っていると思いますが、その先はやっぱり雌雄を決することになるのではないかなあと思います。言うまでもありませんが、中国対欧米であって、日本が出る幕はないですね。



中国はなぜ阿片戦争で負けたのですか?

イギリスの機動的な艦隊の運用に清側がついていけなかったというのがあったと思います。

もし陸戦が中心の戦争であれば、清側には無限に兵隊がいたと言っても良く、イギリス側も包囲殲滅されるということもあったかも知れませんが、イギリス艦隊は神出鬼没に海岸に現れて清軍を各個撃破するという戦略を獲り、成功したわけですね。そこはイギリス側の戦略勝ちと言えるのではないでしょうか。

清仏戦争の時はフランス軍は陸戦で包囲されて全滅の危機にさらされたことがありましたが、そのようなフランスの動きと比較しても、アヘン戦争のようなあからさまな侵略戦争を称賛することはできませんが、それでもイギリス側の手際の良さは認めざるを得ないと思います。



台湾近現代史12 アヘン戦争と台湾

1840年から42年まで続いたアヘン戦争の主戦場は中国でしたが、台湾にも飛び火のような形で戦闘が行われました。基隆の戦い、ネルブッダ号事件などとも呼ばれ、中国側では大安之役とも呼ばれています。

1841年8月、イギリス船籍の輸送船ネルブッダ号が台湾北部の基隆付近を航行します。この時、ネルブッダ号が基隆を砲撃したとも言われていますが、いずれにせよ陸地に接近し過ぎて座礁し、襲撃を受け、ネルブッダ号に乗っていた者の多くが溺死または戦死します。そのほとんどがインド人だったそうです。生き残った者たちは徒歩で台南まで歩かされ、そこでしばらく幽閉された後、斬首されるという運命を辿ります。200人以上の乗船者のうち、生き延びたのは2人だったと言います。

また、1842年3月にはアン号が同じような場所で座礁し、正確に何人が乗船していたかは分からないのですが、57人が捉えられ、その大半が道光帝の命により斬首されるという運命を辿りました。獄中死した人も少数おり、8人が生き延びています。中国人の乗員が1名おり、その人物は自分の意思で台湾に残ったとされています。

二つの船の乗員は合わせれば300名近くに上りますが、生き延びた人が僅か11名と極めて少なく、凄惨な様相を推して知ることができるかも知れません。

1841年の10月にイギリス戦艦が基隆沖に現れ、1人100ドルの身代金と交換にネルブッダ号の乗員の引き渡しを求めますが、生き延びた者は台南で幽閉されているということを知り、基隆に砲撃をしかけ、同地の砲台を多数破壊して香港に引き上げたとされています。私の個人的な印象ですが、ネルブッダ号が輸送船であったことを考えると、敢えて基隆で砲撃をしかけると考えることは少々不自然に思えます。或いは1841年のイギリス戦艦の砲撃と記録や記憶が入り混じり、ネルブッダ号が砲撃した後に座礁したというストーリーに成り代わったのではないかという気がしなくもありません。

1842年10月、既にアヘン戦争が終結した後のことですが、イギリス軍将校が台湾に訪れ、書面でネルブッダ号とアン号の生存者の解放を要請しますが、正式な文書ではないということを理由に台湾の行政サイドから文書の受け取りを拒否され、当該のイギリス人将校はやむを得ず引き返しています。後にイギリス側の要求で当時の台湾行政官2人が処罰を受けますが、イギリス側にばれないよう、極秘裏に放免しています。

以上のような出来事は、アヘン戦争全体の流れの中ではサブストーリーのようなものですが、欧米の足音、ウエスタンインパクトが確実に台湾にも迫ってきていたことを示すものと言えます。中国が瓜分されるという危機感が持たれる中、台湾がイギリスなりフランスなりアメリカなりに奪われるということは予見可能な範囲だったようにも思えますが、実際に台湾を奪ったのは新興国の日本帝国でした。日本統治時代はもう少し後になりますが、そのような変遷を経て台湾は独特の歴史的な経験を歩むことになります。

アヘン戦争と日本

アヘン戦争で大国の清がイギリスに負けたというニュースは幕閣を驚愕させ、後の開国の心理的下準備がなされたと位置づけすることができるはずです。

しかしながら、アヘン戦争のニュースを聴くまで、日本人が西洋文明の進歩と世界の植民地化について全く知らなかったのかと言えば、そういうわけではありません。19世紀に入ってから、フェートン号事件、大津浜事件、宝島事件と、西洋人が日本に来て騒ぎになるということが頻発するようになっており、当時の日本人の視点からすれば「明らかに増えている」と受け取れたはずであり、技術力の高さについても認識されていたようです。

高野長英と渡辺崋山が命を落とすところまで追い詰められた蛮社の獄は1839年で、アヘン戦争が始まる前のことです。高野長英と渡辺崋山は西洋が著しい発展を遂げているので、鎖国はいずれ無理になるという主旨のことを秘密の会で話し合っていたのを責められたわけですが、西洋は既に扉のすぐ手前まで来ているということを知っている人は知っていて、その事実に目を向けたくない人はなんとか隠蔽し、現状維持を保ちたいという摩擦があったことを物語っています。

また、ロシアの南下についても認識はされていて、ロシアに漂着した大黒屋光太夫を日本に連れて来たラクスマン事件があったり、択捉島や樺太で日露両軍の衝突が起きたりしていたことを受け、事態の深刻さに気づいた間宮林蔵が黒竜江まで探検に出かけています。

そのような情勢下でアヘン戦争とその結果である南京条約の締結に驚愕した幕閣が、それまで堅持していた異国船打ち払いの方針を転換し、外国船に対する薪水給与令を出すに至ります。おそらくは西洋の大砲の技術の高さに注目が集まり、江川英龍、高島秋帆が西洋の大砲技術の研究・習得に尽力します。

このように見てみると、江戸幕府は海外の出来事や将来予想されるべき展開に対応する意思を持っていたことが分かり、ペリー来航で見るもの聞くもの全て初めて、宇宙人でも来訪したかのような大騒ぎというのはちょっと脚色が過ぎるように思えます。

19世紀初頭に明らかに強大化している西洋列強に対応すべく、まずは西洋の研究をするというのはまっとうな判断と言えるのですが、幕臣の鳥居耀蔵が西洋研究者の弾圧に非情に熱心だったため、江戸幕府の西洋研究そのものが大きく後退したように思えます。鳥居耀蔵のような人物がいなければ、戊辰戦争を経ずに江戸幕府を中心とした日本型近代化は大いにあり得、19世紀初頭から近代化に取り組んでいれば、西洋との技術的ギャップも冷静に埋めていける範囲ではなかったかとも思えますので、その後の日本の歴史ももうちょっと落ち着いたものになったのではないかなあという気もします。なんだか鳥居耀蔵批判になってしまいましたが、こういう人はどの時代にもどの地域にも居ますので、鳥居耀蔵一人を責めるのもちょっとかわいそうかも知れません。

関連記事
ナポレオン戦争とフェートン号事件
イギリス東インド会社と江戸幕府
徳川家康と三浦按針