鎌倉に行く要件があったので大船駅でJR東海道線からJR横須賀線に乗り換える際、ふと目に入ったのが銀だこの看板だった。本格関西風たこ焼きを売りにした銀だこの発祥の地は北関東だと聞いたことがある。北関東の社長さんが発起して東京の人に本物のたこ焼きを提供しようとしたことが始まりらしい。それから多分30年くらい経ったと思うが、今となってはどこへ行っても銀だこの看板が目に入る。銀だこは大成功したのである。湘南台にはドライブスルーの銀だこがあるし、中央林間のフードコートにも銀だこがある。イオンのフードコートにも銀だこが入っているという場合は多いだろう。銀だこの提供する本格的関西風たこ焼きとはどのようなものかというと、外郭部分はカリカリで内側はトロトロというやつで、焼き立て熱々でなければならず、そのため作り置きはしないというものだ。最近は減ったと思うが、たこ焼きに対する関東地方の理解は低く、たこ焼きの中身がスポンジみたいになっているということはよくあった。スポンジみたいな生地にソースをかけたたこ焼きより、もんじゃ焼きの方がおいしいと関東の消費者が感じたとして全く不思議ではない。だって、そんなまがい物がおいしいわけがないからだ。要するに関東地方ではつい最近までまがい物のたこ焼きがまかり通っていたのであり、正しいたこ焼きのあるべき姿を福音のように伝えてくれた銀だこの功績は大きい。たこ焼きは単に焼き方の技術の問題に収斂されるのではなく、材料の粉の中身に違いがあるのだと多くの人が気づくきっかけになったはずだ。今回大船駅で食べた銀だこも熱々の作り立てでとても満足できるおいしいたこ焼きだった。ただし、店舗数が増えるということは、それだけムラが生じやすいということはおそらく指摘できるように思える。中央林間で銀だこを食べた時、たこ焼きは冷めていた…。まあ、そういうこともあるさ。そんなことより、大船駅の銀だこを称賛することにエネルギーを使いたい。