アメリカ人の中にも「気弱で繊細、自己主張が苦手」という人物はいますか?彼らはアメリカの文化の中でどのような評価をされてるの?

バツクトゥザフューチャーでマイケルJフォックスのお父さんがそんな感じに描かれていて、そんなんじゃダメだから生まれ変わらなくてはならないとのメッセージが込められていると思います。一方で、そのように彼が生まれ変わっていくことを観客が肯定的に受け取るためには、彼という人物に対してある程度の好感がなくてはならず、やはり、彼は少なくとも強欲でも悪辣でも暴力的でもない心のきれいは人でもあると言えるので、そういう人物に好感を持つのは世界共通ではないかなとも思います。



現在高校生です。将来は映画監督になりたいのですが、どのような訓練をすればいいのでしょうか。また、今は文学作品を読み漁り、映画を沢山見ているのですが、これはあっているのでしょうか?

渋谷ドキュメンタリー映画の学校があります。その学校に行ったからと言って映画監督としてやっていけるというわけではないですが、そういう学校に行くことで情報も得られるし、その方面に詳しい友人も得られるかも知れません。ドキュメンタリー映画を舐めてはいけません。低予算で作れる一方で、監督がどれくらい問題を深堀しているかがバレるのがドキュメンタリーです。

おそらくエンタメ系の映画監督をなさりたいのだと思いますが、なんらかの形で世に出て行けば、エンタメ系への道も開けて来るのではないかと思います。

例えば原田眞人監督はクライマーズハイ関ケ原燃えよ剣などドラマ映画で著名な人ですが、最初の映画はおニャン子クラブのドキュメンタリー映画でした。私は最近、初めてそのおニャン子の映画を観たのですが、真剣な練習風景には引き込まれてしまい、この人は最初の作品からすでに天才だったのだと恐れ入りました。

そういうわけですので、えり好みせず、自分の才能を発揮できそうな好機があれば、乗って見るべきです。

文学作品を読み漁り映画を沢山みていらっしゃるとのことですが、これは映画監督をめざすかどうかにかかわらず、教養人として当然の努力ですので、がんばってください。



日本映画の最盛期は、昭和25年(1950)から昭和40年 (1965) 位までではないか、と思いますが、如何でしょうか?異論をお聞かせ下さい。

私もそれくらいなんじゃないかなあと思います。黒澤明、溝口健二、小津安二郎あたりの人たちが生き生きと仕事をしていた時代ってそれくらいですよね。

異論を入れるとすれば、もう少し後の時代になると大島渚とか北野武の時代になってくると思うのですけれど、仮に黒澤・溝口・小津と大島・北野に区分した場合、前者はある種の耽美的映像主義者たちで後者はエモいのを追求するロマン派的映像主義者のような気がします。で、やはり私は甘いので、後者の方が心に残ります。



押井守監督作品はたくさんありますが、初心者はどのような順番で観ていったらいいでしょうか?

まず『うる星やつら』関連から観るのが良いでしょう。子どもにも見せられるのが前提ですから、理屈ぽかったり、不条理系だったりしても丁寧に説明してくれているので、普通に楽しむことができると思います。

それが終われば次は『パトレイバー』関連が良いでしょう。『うる星やつら』よりも社会派で硬派な内容ですが、やはり説明が丁寧ですので、分かりやすいです。

それが終われば『麿子』が良いでしょう。作画が奇異であり設定が複雑な上に登場人物たちが欲でまみれているため、どんなに見返しても気分の悪くなる作品ですが、押井守作品を理解していきたいということであれば、避けて通るわけにもいきませんので、この段階で観るのが良いと思います。

その次は攻殻機動隊が良いでしょう。観客に完全に分かってもらう必用はないとの前提で作っており、われわれは登場人物が何を言っているのか、どういう設定なのかを押し量ってみなくてはなりませんが、それが醍醐味という人もきっといることでしょう。

その次にスカイ・クロラに辿りつく感じでしょうか。観客に分かってほしいとも思っていないし、飛行機が飛ぶ姿だけを執拗に、舐めるように描き続けた作品ですから、飛行機が好きでなければおもしろくもなんともなく、設定はグロテスクで、私は飛行機に乗っている時に見て寝てしまったという経験を持ちますが、それぐらい観客を見捨てた作品になっています。

それでも押井守が好きだ!という人には『アヴァロン』を薦めます。重苦しいですが、私は嫌いではないです。

まだ観れるという方は『立食師列伝』をどうぞ。私は当該シリーズの第一作しか観ていませんが、うる星やつらシリーズでやたらと立ち食いが出て来るのはこういうことかと、そこまで立ち食いが好きなのかというのが感じられてきますので、押井守理解は深まるのではないかと思います。

それより最近のは分かりません。さすがに押井守に疲れてしまいました。






日本の文化は他の国とはどのように異なりますか?

柳田国男は日本各地の様々な風習を収集しましたが、じっくり読んでいくうちに気づきますけれど、彼は日本の領域の限界がどこにあるのかを見定めようとしていたように思えるのですね。稲作に関わるお祭りについて、概念や儀式・儀礼・語彙などは東西南北どこまで共通しているのか、それはアイヌにも片鱗は見られるのか、琉球はどうか、台湾の原住民の場合はどうなのかと、国境とは関係なく、本当に根気よく探し歩いたわけですね。なぜこんなことをしなければならないかと言えば、実は日本と外側の境界線というのは曖昧なもので、アイヌや琉球とヤマトとの境目はそんなに明確なものではないし、戦前であれば日本帝国は皇民化を進めていましたから、たとえば台湾や朝鮮半島で共通する祭礼を見つけることができれば、帝国主義を正当化する根拠にできるかも知れないと言うこともあったわけですね。

というわけですから、日本文化の特徴として、どこまで広がり、つながっているか、実は意外とはっきりしないというのがあると思います。民族意識・国民国家のような概念は19世紀まで明確ではなかったと思いますから、日本と日本以外の境界線が不明確であることにそこまで強い違和感も昔はなかったのかも知れません。

もう一つ、興味深い例として、日本の古い舞踊である幸若舞の題目として知られる『百合若大臣』についてもちょっと述べておきたいと思います。百合若という武者が元寇のために出征し、裏切られて帰れなくなり、死んだと思われていたら生きていて、裏切り者が自分の妻を狙っていたのですけれど、百合若が帰ってきて復讐を果たすというものなのですが、明治に入り、坪内逍遥が『早稲田文学』で百合若はユリシーズのことではないかとの指摘をします。戦争に行って死んだと思われていたら帰ってきて妻を寝取ろうとする男をやっつけるというあらすじが共通しており、名前も百合若とユリシーズですから、ユリつながりであるということを指摘するわけですね。で、大航海時代にユリシーズのお話が日本に入ってきて、幸若舞が採り入れたのだろうという議論になるわけです。

実は純日本風と思われている文化である千利休の茶道も大航海時代の影響を受けたのではないかとの指摘があります。利休はお茶会の参加者にお茶碗をシェアさせてお茶を飲ませましたが、これがカトリックのミサとそっくりだというわけですね。

とするとですね、日本は飛鳥・奈良時代は中国の影響をもろ受けていますけれども、戦国時代にはヨーロッパの影響をがっちり受けていたということがよく分かるわけです。

ですので、日本文化のもう一つの特徴として、海外の文物を上手に採り入れ、自分たちのものにしてしまうのに大変に長けているということもあるのではないかなと思います。明治維新以前より、日本人はそういうのがうまかったという感じですかね。

むしろ近代化後の方が、永井荷風みたいな西洋帰りを中心に「外国のマネなんかするな!」という人を多く輩出していると考えた方が、実際に近いかも知れません。



様々な時代背景の話で、日本の場合は“明治”“近代化”がキーワードとして登場する事が多いのですが、結局のところそこで無理やり文化が接木されその恩恵も弊害もごちゃ混ぜな今という事なのでしょうか?

そんな風に言えそうな気もしますねえ。関東大震災が起きた日、永井荷風は山之上ホテルでランチするのですが、日本人が西洋人の猿真似ばかりをして、似非西洋人になっていることへの天罰だ、というようなことを書いています。石原慎太郎さんが東日本大震災を「天罰だ」と言って批判されましたが、おそらくは永井荷風をぱくったんだと思います。で、江藤淳さんが若いころの評論で日本の文芸作家たちはフランス自然主義を採り入れて、近代文学者に「なりおおせた」というような表現を使っていたと思いますが、以上述べたように、日本の近代化が無理に無理を重ねた自己否定と猿真似の複合物なのだということについては、それに対する批判があたかも伝統でもあるかのように繰り返されてきました。とはいえ、私たちは近代人としての思考が身についていますから、今さら封建社会に戻ったところで適応できず、近代的な生活がしたいとの希望はもちろんあります。ですから、おっしゃる通り、弊害も恩恵もごちゃ混ぜな今なのだと思います。



AIやロボットの「自我」を扱った映画でおすすめはありますか?

『ブレードランナー』を推します。知力体力で人間以上にデザインされたアンドロイド(レプリカントと呼びます)たちが開発され、過酷な環境での労働を強制されます。彼らには自我があり、自由を求めて脱走します。彼らの最大の弱点は非常に短い寿命に設定されていることで、脱走した彼らは寿命を延ばす方法を探ります。一方でデッカート刑事(ハリソンフォード)が脱走したレプリカントたちの逮捕する任務に当たるのですが、追撃する中で、1人1人のレプリカントが、それぞれに「生きたい、生きたい」と願い、生きるための徹底的な努力をし、虚しく死んでいく様が丁寧に描かれます。最後にラスボス最強レプリカントがデッカートに戦いを挑みます。これは仲間を失ったレプリカントからの復讐戦で、1対1だと絶対に人間が敗けるのですが、もはやこれまでのところでラスボスは寿命が尽きます。最初の劇場公開版ではラスボスは「電池切れ」で突然動きを止めます。後にリリースされたディレクターズカットでは、ラスボスは細胞のアポトーシスが起きて死ぬのですけれど、もはやこれまでと悟ったラスボスはデッカート殺害を諦め、ひざまづき、自らの死を受け入れ、自分のためのお葬式でもやるかのような厳かさで静かに息を引き取ります。デッカートはラスボスの死を見届ける役、証人になります。この映画は私の知る限り2つバージョンがありますが、他にもあったかも知れなくて、記憶が曖昧なのですけど、何度も撮影しなければならないのでハリソンフォードが切れまくったそうです。



ルパン三世の映画おすすめなのなんですか?

やっぱりマモーの出てくる複製人間のやつだと思います。まず第一に、永遠の生命は可能かという人類永遠普遍の課題をテーマにしています。生に執着するマモーの醜さと悲しさががっつり描かれ、永遠の生命は幸福なのか?との問題意識を見る側に問いかけています。マモーの粗悪コピーが「全ては不死のためだ」と言って死にゆく場面が大変に印象的です。

警視総監が直々に南米まで行きルパンを探し続ける銭形を見つけ出しますが、この時、警視総監は銭形に「辛かっただろうねえ、長く日本を離れて」と言ってねぎらうのですが、当時はまだ戦争に行っていた兵隊さんの記憶が日本社会に強く残っていたため、この「日本を離れて」の一言には非常に重みがあるわけですけど、そういう点で当時の日本人の心情をぐっと掴むことができているというか、銭形がそういう古典的な仕事に真面目な日本人というイメージを背負っているということが非常に良く分かります。銭形は日本軍将兵のメタファーなのですね。ゴジラと同じです。

で、米大統領首席補佐官も出てきますけど、当時の方が今よりも米大統領の重みがあったはずですから、米大統領首席補佐官もなかなか渋くていい味を出しているのですね。その部下のフリンチはアメリカの世界支配の闇の部分を背負っていると言えます。次元がフリンチに対して「それがお宅の民主主義か。長い間ハンフリーボガードとマリリンモンローのファンだったが、今日限りだ」と言い放ちますが、ハリウッド映画を利用したイメージ戦略を世界に展開しつつ、実は力による支配をするアメリカを端的に風刺していると思います。

というように、一本の映画に本当にたくさんのメッセージが込められていて、何度でも繰り返し見るべきルパン作品と思います。



私は歴史が超超苦手です。学校では、100点満点中20点とかとってました。いま、旧約聖書を読みはじめて、「ああ、歴史がもっと好きだったらな」と思います。貴方の力で、僕を歴史好きに変えてくれませんか?

1人でいいので、好きな歴史上の人物を選んでください。そしてその人物の人生を他人に語るにはどうすればいいかなと考えてください。プレゼンをするようなイメージです。最初のうちはざっくりとしたあらすじみたいなことしか語れないかも知れませんけれど、だんだん調べていくうちに詳しくなっていき、周辺情報もどんどん取り入れて充実したプレゼンができるようにというのを掘り進めていくと自分でやっていてもとてもおもしろいですし、幅や深みも出てくると思います。

たとえば、織田信長が好きだとしますよね。最初の段階で知っているのは桶狭間の戦い本能寺の変だけかも知れません。ですが、関連書籍を読んだりしているうちに、桶狭間の戦いの敵方である今川義元に関することも分かってきます。徳川家康も登場してきます。桶狭間の地形について詳しくなってきたり、信長の伝記を書いた太田牛一とか、ヨーロッパに信長のことを報告したルイスフロイスとか、次々と関連人物が出て来て、その人ってどんな人なんだろうとかやっているうちに戦国から安土桃山まで詳しくなっていくようなイメージです。

私、一時、溥儀にはまっていて、映画の『ラストエンペラー』を繰り返しみたんですけど、その映画の中には、中国の抗日運動の発端である五四運動についても触れられているし、袁世凱もチラっと出てくるし、蒋介石の話題も出るし、昭和天皇の話も出てきますから、映画に登場する様々な場面や話題を完全に理解しようとするだけで膨大な知識量を要します。結果として非常に勉強になるんですね。更に詳しく考えていけば、なぜ毛沢東の話題は出ないのかとか、そういえば張学良は出てこないのはなんでだろうとか、再現なくどんどん新たな追加の考察材料にも出会うことになります。

旧約聖書がお好きでしたら、直球で古代史ですから、エジプトのファラオに関する知識も必要ですし、バビロニアに関する知識も必要になります。無数の映画や小説で旧約聖書に関する知識が関連しており、たとえばジェームスディーンの『エデンの東』は、なぜそういうタイトルなのかとか、ゴーギャンが描いたタヒチの絵画で真ん中にいる女性が木の実をとろうとしているのは、どういうことが言いたいのかとか、そのあたりは無数にいろいろあるわけですね。ギリシャ語やヘブライ語についても造詣があるともっと深い議論ができるでしょうし、更に日本語の文語訳と現代語訳の違いについても議論の対象になります。

そのようなイメージで取り組まれてみてはどうでしょうか?