石原莞爾という人物は陸軍史上最高の天才と言われ、同時に独特の世界観を持っていたことでも知られています。
その独特の世界観を表しているものが、彼の考えた世界最終戦争論です。
世界の列強はそれぞれに戦いを続けて、やがて二つに統合されていく。最後に残るのは日本とアメリカであり、両国の間で言わば世界一決定戦が行われる。これが世界最後の戦争になるため、日本はどうあってもこの最終戦争に勝たなくてはならない。
が、その概要になります。かなりの妄想が入っていると指摘する人もいると思いますし、多少、思い込みが激しいタイプなのかも知れません。
陸軍大学では戦国時代のこともしっかり学ぶため、戦国大名たちが時代が下るに従って統合されていくことから、上のような発想を持ったような気もします。
彼はアメリカとの最終戦争に備えるためにはソ連の脅威を排除する必要があり、そのために満州を日本の勢力下に置くことが必要だと考え、満州事変を起こしたと言われています。また、来たるべき大戦争に備えて国力を温存するために中国での戦争には反対していたとも伝えられています。
石原莞爾が相当に緻密に考えていたことが以上のことから伺えるでしょう。
実際に日本とアメリカが戦争を始め、現在もヤルタ体制が生きていると考えるならば、ある意味では最終戦争という側面がなかったわけではなく、石原莞爾の考えていたことは相当程度のリアリティを持っていたと評価することも可能です。
戦後、彼がインタビューに答えて「日本は今後は絶対に平和主義でなくてはならない。他国に日本が蹂躙されても日本は戦ってはいけない」と話しています。満州事変を起こして日本が滅びるきっかけを使ったということは自覚があったでしょうから、強く後悔し、新しい国家観を持つに至ったと見るべきでしょう。彼の性格は少し極端に振れやすく、おそらくかなりナイーブな人だったのではないでしょうか。