90年代から2010年ごろまでの20年近く、政治に関する報道で小沢一郎氏は欠かせない存在でした。自民党の剛腕幹事長として知られ、選挙の当選請負人とまで言われ、政党を作っては壊す壊し屋としてもよく知られた人物です。
私が気になるのは、彼はどうしても事が最終的にダメになってしまうという現象を自分から生み出しているのではないかと思える点です。特に人間関係が破綻し何もかもダメになり、一からやり直すを繰り返しているように見えます。
自民党幹事長時代、今から思えばあの時こそ小沢氏の黄金期だったような気もしますが、彼が重用された背景には金丸信氏の強い後ろ盾があり、竹下登氏もそれを容認していたからだと言えます。しかし小沢氏は竹下氏に強く反発し、金丸信を見捨てて自民党から離脱します。小沢氏が自民党復帰を望んでいたことは、自自公連立政権期に自民党との合併を模索していたところからも分かりますが、心中、自民党が懐かしかったのではないかと私は思っています。
小沢氏はその政治人生で多くの政治家と協力関係を結びますが、彼の協力者になった人物はたいてい、ろくな目に合っていません。小沢氏だけが悪いのではなく、相手の人物との相互作用でいろいろなことがダメになっていくのですが、悉く人生が狂っていきます。今の段階は、そして誰もいなくなったといった感が漂います。
小沢氏は少年時代、父親と過ごしたことがほとんどなかったそうです。私も同じなので分かるのですが、父親との関係が希薄だった場合、全てではないにしても同性との関係がうまくいかなくなることが多く、寂寥感を紛らわせるために女性に依存するというパターンが生まれやすいように思います。そのような依存はあまりいい結果を生みませんので、最終的には同性からも異性からも孤立するということに立ち至ることもあるでしょう。女性であれば母親と仲良くしてそれでOKなところもありますが、男の子は母親からは飛び立たなくてはいけません。
小沢氏が自民党から離脱して新政権を作ったとき、テレビニュースを見ながら高揚感を得たことを今も覚えています。今思えば私も青かったですが、それだけの夢を見せてくれたという意味で、同情する心も込めて、小沢氏の心理的面での分析をしてみました。
関連記事
田中角栄・竹下登・小沢一郎を比較する