江戸時代には豊臣の物語はどのように語り継がれていたのですか? ほぼタブーであったため、神社などに秀吉をお祀りすることはもちろん禁止。浄瑠璃などで太閤記が上演される際も『大功記』と名前を変え、登場人物も架空の名前にして上演していたそうです。『大功記』の秀吉は真柴久吉という名前になっていましたから、『忠臣蔵』で大石内蔵助が大星由良助とされたのと同じ感じですね。