2つ挙げたいと思います。少し長くなるかも知れませんが、なるべく手短になるよう努力しますね。
まず1つは8代将軍吉宗の将軍就任までの道のりが誠に怪しいということです。徳川吉宗は御三家で2番目の格である紀州徳川家の四番目の息子であり、お母さんは身分の低い方でしたから、彼よりも将軍後継順位の高い人が大勢いて、とても将軍になれるはずはないというか、そんなこと絶対にあるわけないじゃないくらいの位置にいた人なのですね。ところがですね、お兄さんたちが次々と病死していき、まさかの吉宗の紀州家相続が実現しました。これだけでもちょっと怪しいんですけど、当時、五代将軍綱吉に息子さんが生まれなかったものですから、徳川宗家は断絶がほぼ決定みたいな状態になっていて、では次の将軍は誰になるのかということが、徳川の分家関係者たちの間で具体的な政治闘争の要因になっていったわけです。普通に考えれば尾張家なんですけど、どういうわけか尾張家のちょうどいい男子がバタバタと死んで行きます。また、幕閣たちは今さら尾張とか紀州のような外側の人材に来られるのも嫌なものですから、なるべく宗家の影響下にある人を次の将軍に選びたいという思惑を持っていたというわけで、結局、幕閣たちの意向が通り、徳川家光の孫で甲府徳川家藩主の徳川家宣が次の将軍に擁立されていくわけですね。この時は入念に甲府藩を廃止し甲府藩が裏で幕府を操る可能性を潰しています。順調に行けばその後は家宣の子孫が代々徳川宗家を継いでいくことになるはずなんですけど、まず家宣が2年ほどで病死し、息子の家継も3年ほどで病死して、尾張・紀州にもう一回チャンスが来るわけです。で、吉宗は幕閣たちや大奥にいろいろ密約して本来なら尾張に行くはずの将軍のポストをもぎ取ったとされています。それらの密約は大体全部破られたと考えて良いと思います。
(① 幕閣には政治は今まで通りあなたたちに任せます←嘘。紀州関係者たちが大挙して江戸城に入った。②大奥にはもっと贅沢してもらいます←嘘。大奥のリストラを断行した)
というわけで、以上が吉宗が将軍になるまでに一体、何人死んだのか?それって全員自然死なのか?という恐ろしいお話しでございました。
で、もう一つなんですが、それは14代将軍相続問題なんですね。13代将軍家定が病弱であったため、子孫を設けることのないまま早世するであろうことはわりと早い段階から分かっていたわけです。ハリスが家定と会見した時のスケッチを見たことがありますけど、その絵の家定は華奢な貴公子な雰囲気で元気そうでは確かにないんですね。ですから、次の将軍はどうするのかということでもめるわけですが、12代将軍家慶は、水戸家の7番目の息子さんを徳川三卿の一つである一橋家の養子に入れます。後の慶喜です。当時は徳川三卿から将軍が選ばれることになっていたわけですが、この三卿には紀州系の徳川の人物を当主に充てることにし、当然の帰結として紀州系の人物だけが将軍職を独占できるようにしていたのですが、にもかかわらず家慶が掟破りにも水戸家の人物を迎えてしまったというわけで、番狂わせにも程がある、将軍による上からのクーデターくらいのインパクトがあったわけです。で、幕閣たちは嫌がります。吉宗以降、幕府は紀州色が強まっていましたから、ここにきて水戸人脈に入って来られても困るわけです。仮に本当に慶喜が将軍になったら、それ以降の将軍は慶喜の子孫が就任することになりますので、幕府は水戸系人脈に則られる可能性が非常に高いということになります。幕閣たちは紀州家当主の徳川慶福を擁立することで慶喜に対抗しようとうするのですが、そもそも三卿が将軍を継承するという建付けになっていましたから、理論上、慶喜有利なわけです。この時、慶喜を擁立しようとしていた人々を一橋派と呼び、当時は薩摩藩も慶喜推しでした。しかしながら、慶喜の父親の徳川斉昭が大奥から嫌われていましたから、大老井伊直弼と大奥がアライアンスを組み、慶福を14代将軍に就任させることに成功します。慶福は家茂と名乗り、公武合体ということで公明天皇の妹の和宮を奥さんに迎えるというドラマチックな展開になるわけですけれど、わずか二十歳で病死してしまいます。普通に考えて二十歳なんて元気はつらつですから病死なんて考えにくいとも思いますが、家茂の将軍就任以降、井伊直弼は安政の大獄と呼ばれる一橋派に対する徹底的な弾圧をやりましたから、そりゃ恨まれるだろうし暗殺説も出て当然だとも思うんですね。ここで遂に慶喜が将軍に就任し、慶喜のアクロバティックな政治手腕により大政奉還へと歴史はなだれ込んで行くことになります。
で、ここで思うのは、もし慶喜が14代将軍に就任していた場合、当時はまだ幕府の弱体化はそこまで酷くなかったですし、慶喜本人は極めて優秀な人物だったことは間違いありませんから、もしかしたら徳川幕府は存続したのではないかという気がしなくもありません。その場合は徳川中心の近代化がなされていたことでしょう。その場合、日本はどうなっただろうかという好奇心は時々私の心中に頭をもたげます。ですが、ここまで述べましたように、14代将軍の跡目争いがあまりにも過酷なものでしたから、どっちが勝っても遺恨が残り、水戸系の人材は幕府の中で白眼視されていましたから、慶喜が14代将軍に就任したとしても、やっぱりいろいろな足の引っ張り合いで潰れていたんじゃないかなとも思えますねえ。