立花隆さんが亡くなりました。彼の著書で感銘を受けたもの、もしくはおすすめなどありますか?

私は『臨死体験』ですね。立花さんはその書籍の最後のところで、死後の世界については死んでから心配すれば良いのだと結ばれていました。

この著作で立花さんは臨死体験は、そのほとんどが脳内の作用で説明が着くのだけれど、でも、ではなぜ人に精神が宿るのか(即ちなぜ私たちには心があるのか)は説明できないと述べています。全てが脳内の作用であれば臨死体験は夢みたいなものであり、脳の作用を超えた精神が存在するのであれば、臨死体験の先には神様に会える世界があるのかも知れないということになるわけです。

後に立花さんはインタビューに答えて、自分の人生の最後の望みは穏やかで充分な臨死体験をすること、即ち、満足できる死出の旅を経験することだと述べていました。どうも言葉の節々から、立花さんは臨死体験は脳内作用であろうと判断されていることが感じられましたが、このたび最期を迎えられたことが分かった今、立花さんの望み通りの臨死体験が経験されたことを祈りたくなります。

私は村上春樹さんの『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』で書かれた人が死を迎える時の内面的な時間の感覚と立花さんの探求した臨死体験は非常に似ているのではないかと思っています。それはどういうものかというと、脳内ではほんの短い時間、臨死体験が起きているのだけれど、死にゆく本人の主観的な時間の流れは1000年に匹敵する可能性があるということです。

例えば死後の世界に得られる永遠の命、神の千年王国みたいな表現がされることがありますけど、上に述べたように物理的時間が数分でも、主観的時間が千年であれば、人は誰もが死を迎えた時、永遠とも思える、千年の内面的時間を経験するのかも知れません。ですから死に際が大事、布団の上で安らかに死を迎えることが重要なのではないかと思うのです。安らかに死を迎えれば、主観的千年も安楽なものであるということがあり得るからです。

死を迎える時に神様によって審判されるとか、閻魔大王によって審判されるとかというのも、同じ理屈で昔から表現されてきたことなのではないかとも思います。ですから、あんまり外道な生き方をしてろくでもない死に際を迎えることのないようにすることは極めて重要なことではないかと考えています。

私がまだ疑問に思っていることとして、臨死体験は果たしてどれくらい続くのだろうかというものがあります。立花さんの著作では、マウスは命を失う直前のほんの短い間に非常に強い脳波が出ることが観察されることが述べられています。この生命が尽きる直前の激しい脳波が放出されている時間、臨死体験が起きている可能性があると。しかし脳波が出終わった後、本当に完全な死を迎えたと言えるのだろうかと私は思うのです。極めて微弱な、計測不能なくらいに微弱な電気信号はまだ出ていて、マウスは引き続き臨死体験をしているということはあり得るのではないだろうかという疑問が私には残って居ます。

脳死後に臓器提供の意思を示している人の体が臓器摘出中に動くことがあるというのも聞いたことありますし、体が抵抗して暴れ出すというのも読んだことがあって、それが誇張された表現なのかどうかは分かりませんけれど、脳死と判定された状態というのは実はまだほんのわずかに命の電気信号は通っているにもかかわらず、完全に死んだと判定されてしまうということではないのかと思えなくもないのです。脳死後に臓器を摘出されたり、死後に行政解剖されている時、死者は臨死体験を断ち切られている可能性はあると思うのです。ですから首を切る処刑法なんかも、臨死体験を断ち切るという意味で残酷な刑なのかも知れないとかも思うのです。

で、ですね、じゃあ、臨死体験が完全に終わるまでどれくらいかかるのかって話になるんですけど、もしかするとその期間が49日なんじゃないかなと。死者の魂は49日間この世にとどまると言わていることの真実の意味は、それだけの期間、人はかなりゆっくりと完全な死に向かって行くということであるとすれば、その間、臨死体験が継続されていないと誰に断言できるでしょうか。

そう考えると、火葬って結構やばい気がするんです。私、最近、死後は土葬がいいなあと思うようになって、どうすれば土葬してもらえるのか、キリスト教圏への移住も含んで考えるようになっています。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください