フリーメイソンとは何か

最近、リアルな友人からフリーメイソンについてやってほしいとのリクエストがありましたので、今回はそれでやってみたいと思います。

10年ほど前、私はパリのフリーメイソン博物館を訪問したことがあります。パリの地下鉄のカデ駅の近くにあるんですが、パリの地下鉄ってわかりにくくて、慣れるまでちょっと苦労するんですが、そのときは、たまたま私が宿泊しているホテルが近くて、徒歩数分の距離のところにあったわけです。

で、カデ駅周辺ってどんなところかって言うと、ややさびれてます。パリの北の方でちょっと古めかしい、19世紀の雰囲気を残した感じの場所なんですね。パリは都市設計の方針としてナポレオン三世の時代の雰囲気を残すようにしているらしいんですけど、まあ、多分、当時の雰囲気を色濃く残すエリアだと言っていいんじゃないかなと思うような場所なんです。ラストタンゴインパリという映画がありましたが、あの映画でマーロンブランドが若い女性に銃で撃たれて死ぬとき、彼が最後に見る風景が昔ながらのパリの街並み、パリに並ぶアパートの屋根なんですが、観客はマーロンブランドに対して、最後に見る風景がパリのアパルトメントの屋根で良かったじゃないかって祝福してやりたくなるんですが、あんな雰囲気のところなんですね。

で、ところがですね、フリーメイソン博物館は、その周辺の雰囲気と全く合わない感じの建物なんです。21世紀風というか、宇宙船みたいな、2001年の宇宙の旅とか連想しそうな不思議な建物なんですね。で、金さえ払えば誰でも展示品が見れるようになっていて、そうだなあ、多分、1500円くらい払ったと思いますけど、中で写真撮っても何も言われないんですね。で、六分儀とか、そういうフリーメイソンのための道具とかが展示されているという、ただそれだけの場所なんです。フリーメイソンっていうと秘密結社ということで、凡人が足を踏み入れてはいけないんじゃないかなって雰囲気ありますけど、この博物館に限ってはそんなことはなかったんですね。

展示品の説明はフランス語で書かれていて、私も一応、入門程度にフランス語はやったんですけれど、やっぱりそれだけだと限界があって、詳しいことは分からなかったんですが、まあ、それでも、珍しいものを見れたということで私は満足したわけです。で、博物館の隣にあった本屋さんがもうちょっとおもしろかったんです。というのも、フリーメイソン関連の本しか売ってない本屋さんで、本当にうず高く書物が積まれているわけですけど、じっと見ていると、とにかくフランス革命とフリーメイソンの関係を論じた本が多いんです。英語で革命はレボルーションですけど、フランス語で革命はレボルシオンなので、じっと見ていると、ごく基本的なことは分かってくることもあるわけです。で、どうやら、フリーメイソンがフランス革命の成功のためにいろいろがんばったんだよ。というようなことが書かれているみたいなんですよ。

で、考えてみるとですね、確か、ミスター都市伝説の関暁夫さんが、フリーメイソンの理念は自由平等博愛って言ってたんですよね。自由平等博愛ってまんまフランス革命の理念なわけですよ。ですから、フランス革命の陰にフリーメイソンがいたとしても、別にそんなにびっくりすることじゃないというか、ふーん、さもありなんという感じに思っていいんじゃないかなと言う気がするんですね。

アメリカの独立戦争もフリーメイソンが絡んでいたとよく言われます。場合によっては、フリーメイソンがアメリカ独立を達成したみたいな表現も私は読んだことがあります。

で、よくよく考えてみると、アメリカ独立戦争も、フランス革命も、中世から続く王様とか皇帝とか、或いは貴族などの持っている権威や利権というものを否定して、一般市民、商売をする人、技術で仕事をする人、ブルジョワ階級、こういった人たちが努力や能力に応じて出世できる社会にしようと、そういう目的を持って実現されたものだと言う面があると思うんです。アメリカ独立戦争の理念に人民主権というものがありますけど、フランス人のトクビルが書いたアメリカの民主政治は、アメリカでは全ての人がこの人民主権社会を実現するために参加・協力を求められた、つまりそういう理念の国なんだと説明してますけど、仮にフリーメイソンが本当にアメリカの独立戦争やフランス革命に関わっていたとしたら、或いは本当に陰の演出をしていたのだとすれば、まあ、辻褄は合うんじゃないかなと思います。

ローマカトリックはフリーメイソンを非常に強く敵視していて、稀に枢機卿がフリーメイソンのメンバーだということがばれると大問題になるらしいんですけど、上のような流れを考えると、これも確かに頷けるものがあると思います。というのも、中世ヨーロッパがどういう世の中だったのかと言えば、ローマカトリックの権威に公認された王様とか皇帝とかが領地領民を支配することができる社会だったわけです。有名なものですと、中世ヨーロッパに燦然と君臨した神聖ローマ皇帝が人事のことでローマ教皇と対立した事件があったんですが、ローマ教皇が当時の神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世を破門するという段階まで揉めてですね、ハインリッヒ4世が謝罪するという展開になりました。この謝罪のときにですね、ローマ教皇の滞在先のお城の門の前で雪の中3日間立ち続けたというんですね。で、だったらしょうがないということで、教皇が赦しを与えたというのがありました。カノッサの屈辱事件と言いますけど、神聖ローマ皇帝はヨーロッパの世俗社会では最高の権威者でしたけど、それでもローマ教皇にはひれ伏さなくてはならなかったんですね。なぜかというと、皇帝と言う立場、位はですね、ローマ教皇に公認してもらえなければ、他の人も認めてくれないからなんですね。この権威がローマ教皇の力の源泉でもあったし、また、神聖ローマ皇帝とか、その他各地の王様や諸侯・貴族にとっても、「私はローマ教皇に認めてもらったからこの土地を支配する権利がある」と言い張ることができるので、王様や貴族にとってもこの仕組みは便利だったわけです。ウインウインな関係が確立されていたわけですよね。

ですから、エリザベスというケイト・ブランシェットが主演している映画で、ローマカトリックと英国教会の対立の深刻さが描かれますけど、イギリスのエリザベス女王の父親のヘンリー八世が、ローマカトリックめんどくせえ、うちは宗教的に独立しますんで、そういうことでよろしくと言い出してですね、英国教会、アングリカンチャーチをを作ったというのは、大事件だったわけです。ローマ教皇に正統性を与えてもらわなくても、イギリス国王は自分で自分に権威づけしますからというわけですね。もう、ローマ教皇はうちでは不要ですからという宣言みたいなものになるわけですね。

で、フリーメイソンに戻りますけれど、フランス国王にしても事情は同じなわけですね。ローマカトリックにフランス統治の権利を認めてもらうことで、自分のフランス統治の権利を主張することができるというわけです。ルイ14世のころの絶対王政というのも、絶対王政をやってもいい根拠というのは、王権神授説というもので、王様の権力は神様に与えてもらった絶対的なものだから、民衆は言うことを聴けよ、ということになるわけですが、神様にそのような権利を与えてもらうというのは、そのプロセスがどうなっているかというと、ローマカトリックがちゃんと世俗と神様の間をとりもってくれていますから、要するにローマカトリック教会から、「お前、フランス王な」と言ってもらえたから、王権神授説が成り立つというようなイメージで捉えればいいでしょうと思います。

フリーメイソンがフランス革命を主導して、フランスの王権を否定するということは、究極的にはローマカトリックの権威を否定することになるので、フリーメイソンとローマカトリックは犬猿の仲、不倶戴天の敵になるという風に私は理解しています。

という風に考えるとですよ、たとえばフランス革命を思想面で支えたルソーもですね、やっぱフリーメイソンの仲間だったんじゃないかとかですね、或いはナポレオンもそうだったんじゃないかとかですね、いろいろ想像が広がるわけです。

ナポレオンがやったことというのは、周辺諸地域にフランス革命を輸出したことになるんですね。まあ、最終的に彼は皇帝になって、元の木阿弥みたいな話になっちゃうから、やや微妙ですけど、皇帝への即位も、ローマカトリックの使者に冠を被せてもらうのではなく、自分で冠を被ることで儀式を完成させていますから、その行動が権威を持つのかどうかは議論が分かれるかも知れませんが、源義経も自分で帽子を被って元服したと言い張りましたから、ありかなしかと言えば、ありなのかも知れませんけど、ナポレオンのこような行動もカトリックの権威を受け入れてはいないという暗黙の自己表現だったとも言えるのではないでしょうか。

そのように考えると、その後のヨーロッパで吹き荒れた革命の嵐はやはり、もしかすると、フリーメイソンが絡んでいるんじゃないかとも思えます。市民革命が起き、長くその土地を支配した王様や貴族が追放され、憲法が制定されて、支配者は王様ではなく、憲法だ、要するに法の支配だと、で、憲法が人民主権を定めているから、主権者は人民だというロジックが形成され、広がっていく、立憲主義的な社会の確立がフリーメイソンの目的であったとした場合、王の否定がカトリックの否定であるとすれば、そりゃ、フリーメイソンとカトリックが不倶戴天の敵になるのも、理解はできますね。

私はどちらの側を応援するということもないですけど、カトリックの側からすれば、フリーメイソンは、新しい理念で世界を覆い尽くそうとしていると、陰謀論を言いたくなるでしょうし、フリーメイソンの側からすれば、カトリックこそ権威を使って世界を支配をしているという批判をしたくなるというようなことかも知れません。

私は、アメリカに留学した時に、ローマ法王を激しく批判するテレビ番組を見たり、雑誌記事を読んだりしたことがあって、当時はローマ法王と言えば、とてもありがたい心のきれいな、マザーテレサみたいな人だと思ってましたから、アメリカでのローマ教皇批判にはびっくりしたんですけど、アメリカがプロテスタントの国だということを考えてみれば、そして、カトリックと王や皇帝の相性が良く、逆に言うとフリーメイソンが立憲主義や反カトリックのプロテスタントとの相性が良いのだという風にとらえると、アメリカでのローマ教皇批判の風土も、よりすんなりと理解できるのだと思います。

で、仮に私が上に述べたような仮説が正しいとした場合ですけれども、間違っていたら謝罪しますが、仮に正しい場合、日本に与えた影響というものもですね、どういうものであったか、というのをより具体的に把握できるんじゃないかなと思うんです。

日本人で一番最初にフリーメイソンのメンバーになったのは西周と津田真道であったことは知られています。幕府に費用を出してもらってオランダに留学していた時期にフリーメイソンに入ったらしいんですね。で、西周は帰国後、徳川慶喜のところで仕事をするんですけど、憲法草案を書かされています。立憲主義を広めることがフリーメイソンの目的ではないかということを私は先に述べましたけれど、西が帰国後に憲法草案を書いたというのも、彼がフリーメイソンのメンバーだったことを考えると、すんなりと矛盾なく辻褄が合うんですよね。徳川慶喜は戊辰戦争の最中、西郷隆盛に追い詰められて殺される寸前でしたけれど、イギリス公使パークスが西郷に慶喜を殺すなと言ってきてですね、それで慶喜は助かっています。勝海舟の回想によると、もし西郷が受け入れない場合は、慶喜をイギリスに亡命させることでパークスと話しがついていたということらしいんですね。たとえばですよ、西周が慶喜をフリーメイソンに誘っていてですね、パークスもフリーメイソンのメンバーだったとしたら、人間関係的に、フリーメイソンのメンバー同士の助け合いだと思うと説明がつくんじゃないかなと言う気がします。そもそも、慶喜は大政奉還をしてますけど、そういうのをやろうかなと思うというのも、フリーメイソンの古い権威を打ち壊すという考え方に賛同する部分が慶喜にはあって、だからそうしたと言うこともできるんじゃないですかね。このあたりは完全に想像で、私もちょっと飛ばしてると言うか、ここまで言っちゃっていいんだろうかと思いながら続けてますけど、坂本龍馬がフリーメイソンだったという説もあるらしいですが、もし本当だったとしたら、坂本龍馬が大政奉還を言い出して、それを慶喜も同意したという流れは非常に分かりやすいという気もするし、坂本龍馬が新政府に慶喜を重要人物として迎え入れようと考えたと言われるのも、納得できるとも思います。ただ、慶喜は坂本龍馬という人物の存在を知らなかったんですね。維新後にいろいろ関連本を読んで坂本龍馬のことを知ったそうなんです。だから、陰でフリーメイソンつながりで竜馬と慶喜が連携していたとかまで想像するのは、かなりフライングということになってしまうとは思います。

明治時代、日本はイギリスとアメリカに随分とかわいがってもらって発展しましたが、イギリスとアメリカがローマカトリックの権威から離脱を目指した国であるということを考えると、当時の日本人が徳川将軍という、日本の古い権威を否定して、新しい立憲主義の国を作ったということでかわいがってもらえていたのが、気づくと天皇が徳川将軍以上に神格化された存在になっていって、イギリス人やアメリカ人が当初想定していたものと違ってきたから、第二次世界大戦でフルボッコされたと捉えるのは、考えすぎでしょうか。

随分と長くなってしまいましたが、仮にフリーメイソンの目的がここまで述べたような立憲主義国家を増やすことだとしたらですね、世界中の大抵の国は憲法を持っていますから、フリーメイソンの目的は達せられたのではないかなという気もします。じゃ、これから、どうするのかってことですけど、それはまた世界の流れをじっくり見つめていれば、分かってくるのかも知れませんね。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください