「証券会社に勤務している50代の方に、株はやらないほうがいいと言われました。説明を求めても、いやあやらない方がいいの一点張りです。長年勤務してらっしゃるので何かしら理由はあるのでしょうが何故でしょうか?」とのquoraでの質問に対する私の回答です。
私の知っている人のお父さんが保険の仕事をしているので、家族の間では決してお金の話をしてはいけないとのルールがあると言っていました。保険の人はお客さんに保険に加入することの金銭的なメリットを話す、お金のプロなのに、家庭ではお金の話を禁ずるというのは不思議なことだなあと思いました。理由を聞いても、その人はなぜかは分からないと言っていました。
私はその話を聞いてから何年も考え続けたのですが、私が何度か保険の勧誘を受けた際、「将来の不安」、「家族を安心させる」など、金銭的な不安を指摘され、はっきり言えば不安を煽ることで私の心を動かそう、保険に入ろうかなと思わせようとしていると感じたことがあるので、きっとその友人のお父さんは、日々、お客さんにお金の不安を煽って、要するにお客をカモにしているという自覚があって、家族がお金のことで同じような雰囲気になるのが嫌だったのだろうと思うのです。
さて、ご質問の証券会社の方ですが、証券会社もお客をカモにしてなんぼの世界ですから、おそらく同じような経験をしているのではないでしょうか。客に電話をかけて「〇〇の株、儲かりまっせ」と言う。客の目を欲でくらませて、ナンピンさせたり損切させたりして少しずつむしりとっていくというわけですね。で、損をした客が血相を変えて怒鳴り込んでくることもあったりして、その時も心中「投資は自己責任だと知らないのか。素人め。雑魚が」と思っていたりしたと言うことではないでしょうか。で、あれば、その方はお客に株を進めつつ、内心ではお客を軽蔑していたのでしょう。株は自己責任であるにもかかわらず、セールストークで判断を狂わせて売買させるのが仕事ですから、因果な商売と言えば、因果な商売です。
私は個人的に思うのですけれど、証券会社とか株のアナリストみたいな人に勧められて株を買うのはお勧めできません。自分の資産を他人に委ねる危険な行為と思います。そういう人は成長しませんし、かつ、損をすれば、アドバイスをした人を恨むことにもなるでしょう。自分で勉強して、売買のシナリオも描けるようになれば、損をしても自分が悪いと諦めることもできますし、しっかり勉強して経験も積めば、多少の損はあっても、長い目で見てプラスになると思います。