『戦後日本』の転換点を三つあげるとすれば、何ですか?

「『戦後日本』の転換点を三つあげるとすれば、何ですか?」とのquoraでの質問に対する私の回答です。

一度目はサンフランシスコ条約と日米安保の同時発効

二度目はプラザ合意

三度目は堀江貴文さんの逮捕

と思います。一度目ですが、日本が主権を回復したわけですから、あの時からが実際に戦後が始まったと言えると思います。で、二度目なんですけど、それまでは高度成長も含んで戦後の復興が続いたとも言えるんですけれど、世界が、主としてアメリカから「日本は既に復興期を過ぎている。世界で一番金持ってる。これからはアメリカが日本を甘やかすことはしない」と宣言され、加えて「アメリカはベトナム戦争で疲弊し、もう世界の警察もおりたい。というわけで、日本よ、後はよろしく。ガクっ」となり、日本は張り切って「はい。私たちは永遠にアメリカ様の下請けです」と応じたのがプラザ合意だったと理解しています。以後、日本はアメリカから容赦なく追い詰められ、円高になり、産業は失い、規格は英語圏に準ずるという、世界で最も豊かな敗戦国の姿を世界に晒すことになりました。とはいえ、日本にはまだまだ世界的な存在感を発揮するチャンスはありました。90年代から2000年代にかけてIT分野に於いてアジアで先進的な地位を確立していましたし、アジア全体の発展ぶりから見て、ITでアジアを制することができれば世界の覇者になれるという空気は確かに当時ありました。しかし、当時のIT分野で最も急進的な立場だったと言える堀江貴文さんが逮捕されたことで、日本でITをやることはハイリスクであるとの認識が世界に広がり、誰も日本でITをやりたがらない、日本のITには投資が集まらない、優秀な人材はシリコンバレーへと流れていく、失敗して帰ってきた人材は見捨てるという風潮が普通になってしまい、現代日本はIT発展途上国に堕してしまったと私は考えています。5年くらい前まではそれでも何とか日本に勝機はあると私は信じる努力をしていたのですが最近は諦めました。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください