タウンゼント・ハリスは日米修好通商条約を結んだ人として知られています。ペリーが幕府に要求したのは日米和親条約で、これは基本的には国交が存在することを確認する程度のものだったわけで、ハリスが要求したものとは別なのですが、この日米修好通商条約が締結されて漸く、日本とアメリカは正式に貿易する間柄になりました。とはいえ、あからさまな不平等条約で、幕府には関税自主権がなく、治安維持についてもアメリカは領事裁判権を持つというものでした。これと同じ内容のものを井伊直弼主導で幕府は列強と結んだのですが、これを安政五か国条約と言います。明治政府が条約改正を目指したのは、この条約のことなわけです。条約は何度も改訂され、名前も微妙に変化していきますが、太平洋戦争が始まるちょっと前にフランクリン・ルーズベルトから条約の破棄を通告され、日本は経済封鎖されて戦争への道を走るということになりますから、まあ、長い目で見て日本滅亡の伏線にもなったとすら言えるような条約です。終戦直後、石原莞爾は日本の戦争犯罪人を裁くなら、まずペリーから裁けと言ったそうですが、どちらかと言えば、タウンゼント・ハリスの方が罪は重いと私は感じています。
で、ハリスについて詳しいことが知りたい場合は、『大君の通貨』という本が文芸春秋から出ていて、この本を読むと、ハリスの領事としての仕事ぶりがよく分かります。ただし、著者はハリスに対して非常に批判的なため、ハリスの利権漁りぶりが露呈される内容になっています。ハリスが熱心に漁った利権というのが、江戸幕府が発行していた一分銀という通貨を香港なり上海なりに持っていき金に交換するだけで大儲けができるという不思議な商売でした。日本と西洋では金と銀の交換比率が違うため、日本から銀を持ち出すだけで儲かるというわけなのです。結果、日本国内では深刻な銀不足が起き、インフレにもつながっていきます。
ちなみに、ハリスの悪いところばかり言いつらねては気の毒なので、そんなに悪いことばっかでもないよと言うために付け足しておきたいのですが、江戸幕府には関税自主権がなかったものの、関税は列強によって5パーセントと定められ、それまでなかった新たな収入源になったものですから、幕府財政は相当に潤ったそうです。幕府はその儲かったお金で強力な陸海軍を設置しています。
それはそうとして、ハリスが日本に要求したことのなかに、将軍に会わせろというものがありました。当時の幕府の感覚でいえば、将軍は神聖不可侵ですから、ハリスのような外国人に会わせるわけにはいきません。現代ではもちろんそのようなことは考えられないことですけれど、当時は身分が違いすぎると言葉を交わすことすらできなかったわけです。たとえば将軍は直参の旗本とか、大名とかとは直接話すことができましたが、大名の家臣は陪臣になるため、口を利いてはいけないのです。不便なことこの上ないと思えますが、そういう社会の中で、ハリスはいったいどういう立場でぐうすればいいのか、前例ないので分からないというのもあったと思います。
しかもハリスは畳の上で椅子に座っての会見を希望しました。畳の上に正座なんかできるかこのやろうというわけですね。うっかりすると、ハリスの方が将軍よりも目線が上になってしまい、そこだけは絶対に避けなければいけません。将軍家定とハリスが会見した時のスケッチが残っていますが、家定は台みたいなところの上に置かれた椅子に座っており、相当に目線は高かったようです。家定はこのとき、日米両国の友好は未来永劫続くであろうとの言葉を述べたそうですが、さすがは将軍、言うことがポジティブでいいですね。このスケッチで描かれた家定は非常に華奢な少年みたいな感じなんですけれど、華奢感が更に高貴な雰囲気を醸し出しており、たとえばその後の若き君主である明治天皇とか、後の幼帝溥儀とかに通じる東洋の心優しい繊細な君主というイメージがして、私は個人的になかなか好きです。
14代将軍の家茂はアメリカ人に会っていません。しかし15代将軍の慶喜になると、大坂城に諸国の外交官を呼んで会見したりとかしていますから、将軍が外国人と会うことのハードルはだんだん下がっていったものと考えてもいいかも知れません。のちに天皇の時代になっても、昭和天皇に至ってはヨーロッパへの長期遊学を果たしていますし、今の天皇陛下もイギリスへ留学していますから、もはや日本の君主は外国との交流は必須のお仕事の一部とすら言えるわけで、今回はそのような、日本の君主の外国人との謁見事始めのような感じでやってみました。次は14代将軍相続に関する幕府内部の争いについてやりたいと思います。いよいよ幕末の動乱へと入っていきます。