1582年の本能寺の変の時、秀吉は明智光秀を倒すことで織田氏重臣のトップへと躍り出ました。現代日本でいえば、ビートたけしさんがフライデー事件で謹慎しているときに明石家さんまさんがトップスターとしての地位を確固たるものにしたのと同じような感じだと思えばちょうどいいのではないかと思います。
で、1583年には、柴田勝家と織田信孝の連合軍を破り、その二人を死に追いやることで、織田家中に秀吉に対抗できる武将はいなくなりました。現代日本でいえば、アムロがララァのエルメスを撃墜したことにより、アムロに対抗できるニュータイプがいなくなったというのと同じ感じだと捉えればばいいのではないかなと思います。
ところが1584年、秀吉の前にさらなる強敵が現れました。秀吉の野望の前に立ちはだかった最強の敵は徳川家康でした。もともとは三河の弱小大名の息子だった家康ですが、今川も武田も滅ぼした当時は巨大な領地をもつ、日本最大級の大名でした。家康は織田信雄と連合して秀吉と戦う構えをとったのです。敢えてガンダム風に説明するとすれば、ア・バオア・クーの戦いでジオングに乗ったシャアが思った以上に強かったというような感じだと言えば、分かりやすいのではないでしょうか。かえってわかりにくいかもしれませんが、まあ、とりあえず、話を進めます。ちなみに、ア・バオア・クーの戦いを青葉区の戦いという人がいましたが、衝撃的で印象に残ったので、青葉区の戦いという人がいれば、それは正解とみなします。
ここまでの流れを見ると、秀吉が関係者からいかに危険視されていたかがよく分かります。柴田勝家、徳川家康、織田信孝、織田信雄。さらにちょっとわき役で滝川一益がいます。アンチ秀吉のメンバーの錚々たること、きら星のごとくとすら思えます。信長の息子たちに最重要家老、そして最大の同盟者がみんな秀吉を止めようとしたわけです。
秀吉にも味方はいました。池田恒興と丹羽長秀です。やはり、徳川家康や柴田勝家と比べると格が落ちますねえ。家康がシャアだとして、勝家や信長の息子たちは黒い三連星とかランバラルみたいな大物がそろっていると言えますが、秀吉がアムロだとすれば、カイシデンとハヤトコバヤシがそばにいるという感じでしょうかね。しかも丹羽長秀は家康との戦いには参加していません。軟弱者っとセイラさんに平手打ちされそうな勢いですね。
いずれにせよ、この秀吉陣営と家康陣営が争った小牧長久手の戦いが起きました。戦いは半年以上に及び、要するに互いに相手を制する決定的な要素に欠け、事実上の膠着状態に陥ってしまいました。ですが、この戦いの最中、池田恒興がその動きを読まれて戦死していますので、秀吉が不利であったとの印象は残ります。秀吉は焦りました。戦いが膠着状態に陥ってしまったならば、勝敗は世間の印象で決まります。引き分けて講和になったとしても、秀吉に天下を号令する資格があるかどうかについて、世間が認めなければ天下人にはなれません。世間の認めない人物に朝廷が権力を委託することなど、考えられません。
秀吉は家康との決戦はリスクばかりが高いと考え、家康の同盟者である織田信雄に揺さぶりをかけることにしました。家康が秀吉と戦争をする大義名分は、信長という絶対的主君筋の息子の信雄が秀吉を謀反人だと言うので、信雄の依頼を受けて戦っているというものです。ですから、信雄をびびらせて秀吉との講和を承諾させれば家康は戦争を続けることを説明できなくなり、講和に応じざるを得なくなります。そして秀吉が信雄を攻めてみたところ、信雄はあっさりと講和に応じ、事実上の降伏をしたため、今度は家康孤立とすら言える状態になります。池田恒興を戦死に追い込んだように、家康は部分的には勝利していたため、信雄を失い孤立したことは手痛かったに違いありません。
当時、大地震が発生し、秀吉・家康ともにまずは地震対応に追われることになったという想定外の出来事もありました。一部では地震対応で秀吉が引いたために家康は助かったとの指摘もあるようですが、私は家康のしたたかさと慎重さを考えるに、そう簡単なことではないようにも思います。
とはいえ、秀吉と家康は敵対するのは互いにあまりメリットはないと悟り、協力し合うことになりました。形式的には家康が秀吉に屈服して秀吉の家臣になるというものでした。家康は手打ちの儀式のために大坂城に入り、秀吉の弟の秀長の邸宅に宿泊しました。殺そうと思えばいつでも殺せるシチュエーションです。このときに家康を殺しておけば、秀吉はその後安心して老後を過ごせたはずですが、それができなかったというあたりに、私は秀吉が心理的に家康に勝てなかったということの現れなのではないかと思います。秀吉が家康の宿舎を訪問して最終打ち合わせが行われたと言われています。年齢的には秀吉の方が年上ですが、身分的には家康の方が格上ですから、わざわざ大坂城まで出向いてもらった以上、秀吉が家康に気をつかったんでしょうねえ。翌日、諸大名が見ている中、家康は秀吉への忠誠を誓い、秀吉の着ている陣羽織をくださいと言って、それを受け取ると、今後は陣羽織を着させることはありません。と言ったそうです。陣羽織は戦いの最中、陣中で切るためのものですから、要するに二度と秀吉様を戦争で煩わせることはありません。という意味のことを言ったわけですね。家康が秀吉と戦うことはないし、秀吉に歯向かうものがいたら、家康が抑えるというような意味と受け取っていいと思います。
その後、家康は秀吉が亡くなるまで、秀吉の臣下として振舞いました。小田原の北条氏を攻めた時に秀吉と家康が並んで立小便をした話は有名ですが、北条氏の滅亡後に家康は関東地方への国替えを命じられています。当時の感覚では、おそらく関東地方はあまりにも京都から遠く、ずいぶんと寂れたところへ追いやられたという印象だったと思いますが、徳川幕府がこつこつと江戸を開発して今の東京になるわけですから、粘り強いことはいかに大切かを教えられます。晩年の家康は江戸ではなく駿河で過ごしてますから、まあ、家康もちょっとは自分に甘いところがあったのでしょう。
秀吉の死後、今度は家康が遠慮なく豊臣氏を解体し、滅ぼしています。このあたり、家康って慎重なうえに冷酷でまじ怖いと思いますねえ。