織田信長が本能寺の変で倒れてからあまり時を経ることなく、明智光秀は羽柴秀吉に敗れます。織田家重臣たちは清州城に集まって、次の織田氏の後継者を決めようと話し合います。映画になったので、よく知られるようになった清須会議が行われたわけですね。
この会議では明智を討って乗りに乗っている秀吉がやはり有利でした。他に参加していたのが織田氏への忠誠心の厚い柴田勝家、信長とは非常に関係の深い池田恒興、そして秀吉に頭の上がらない丹羽長秀でした。もしこの会議に滝川一益が参加していれば、結論は違ったものになったはずですが、なぜそうなったかをちょっと説明します。
秀吉は信長の孫の三法師を抱き込んでおり、明らかに三法師を後継者にすることで自分が実権を握ろうとしていたわけですが、それを阻止しようと柴田勝家は人望のあった織田信孝を推薦する状況で、どっちが勝つかという感じだったのですが、丹羽長秀が本能寺の変の時に大坂にいたものの、手持ちの兵隊が少なかったために光秀と戦うことができず、秀吉の到着を待って合流し、戦いに参加したため、秀吉には頭が上がりません。そのため、秀吉と丹羽長秀連合ができあがっていたわけですが、織田信長と最も近しい関係にあったはずの池田恒興が、秀吉の野心に気づいていたはずなのに、秀吉の側につき、結局柴田勝家が孤立してしまう形で三法師が後継者ということでけりがつきます。もし滝川一益が会議に参加していれば、柴田勝家の側についたと思いますし、その場合、池田恒興がひよって柴田勝家につき、結果が変わるということはあり得ましたが、まあ、滝川一益はいなかったのですからしかたありません。
これは秀吉による織田政権簒奪の第一歩でした。秀吉は三法師の代理人のような立場を得たことで織田氏領地の分配について采配し、自分は京都から堺にかけての日本で最も経済的に潤っている場所をとったほか、それぞれの重臣たちに領地を分配しました。重臣たちはとりあえず自分の領地が増えるので黙ったという面もあると言えますが、結果としては織田氏は領土的まとまりを失い、事実上解体されることになったというわけです。のちに、関ケ原の戦いの後、家康は豊臣氏に対して同じことをしています。
秀吉と勝家は互いに敵認定し、織田氏家臣たちの奪い合いをする状態になり、両者ともにいつ戦いを始めてもおかしくない状況になっていましたが、先に手を出したのは秀吉でした。柴田勝家は信長の命令で北陸司令官の立場になっていたため、越前に居城があったのですが、冬になると雪深い土地であるために身動きができなかったのですが、その間に秀吉は兵を動かして処方面の勝家サイドの武将を攻撃してまわります。柴田勝家の援軍を期待できないため、岐阜城にいた織田信孝も降伏しています。勝家軍が動き出すと、織田信孝は再び戦線に復帰し、秀吉と敵対しました。賤ケ岳の戦いです。
戦いは越前、岐阜、尾張の広域にまたがり、当時の交通手段などから距離感を想像するに、太平洋戦争のときのレイテ沖海戦くらいのスケール感で戦いが展開されたと言っていいと思います。柴田勝家・織田信孝・滝川一益軍が一時は秀吉を包囲するような感じで進みましたが、途中で勝家陣営にいた前田利家が離脱し、勝家軍が動揺している隙をついて秀吉が一機に勝ちを決めたと言われています。
柴田勝家は戦線を維持しきれずに撤退し、信長の妹で浅井長政の元妻であり、最近勝家と再婚したお市の方とともに自害しました。織田信孝は切腹させられています。滝川一益は出家ですみました。
これで織田家重臣の中で、秀吉に対抗できる者はいなくなりました。おそらく秀吉は天皇をどうやって抱き込むかに関心がうつっていったはずです。しかし、天皇を抱き込む前に、まだ越えなければならないハードルがあったのです。織田信長がいなくなったことで、天下最高レベルの大名として認知されだした徳川家康です。家康は信長のもう一人の息子である織田信雄とともに、秀吉に戦いを挑むことになります。秀吉もこれにはびびったようなのですが、秀吉と家康については次回やりたいと思います。