近江地方に勢力を築いた浅井氏は、地理的に隣接する六角氏との抗争の種を常に抱えていました。浅井氏は越前の朝倉氏と代々の同盟関係を維持していましたが、六角氏と朝倉氏は離れているため、六角対策としてはそこまで機能しているとも言い難く、織田信長の妹であるお市と浅井長政が婚姻関係を結ぶことによって織田・浅井同盟を結ぶことは、渡りの船みたいな、願ってもない、いい話だったように思います。信長にしても、浅井との同盟は非常にメリットの大きいものでした。当時、足利義昭を養っていた織田信長は、義昭を将軍にするための上洛を模索していましたが、信長のいた岐阜から京都へまでの途中に浅井も六角もいるわけで、手なずけるなり、つぶすなりしなくてはいけません。浅井を手なずけて六角をつぶすというのは、一つの戦略と言えるでしょう。浅井と六角だと浅井の方が強いことは確かなので、強いほうと同盟して弱いほうをつぶすというわけです。それでも簡単につぶれなかった六角は、それはそれで見るべきところもあると言えるでしょうねえ。
さて、浅井長政が織田信長と同盟を結ぶにあたり、一つだけ気がかりなことがありました。それは、もし織田と朝倉が戦争したら、浅井はどうすればいいのかという問題です。一番いいのは織田と朝倉が戦争しないことですが、こればっかりは浅井が決められることではありません。信長は、もし朝倉と戦争する場合は、事前に浅井に知らせると約束し、それで浅井も了解して同盟は成立し、信長は安心して京都に入り足利義昭を将軍にして、事実上の天下の頂点に立つことができました。足利義昭を手なずけている限り、信長は義昭の名を使って日本中の武士に命令することができるのです。事実上の最高権力者なのです。で、朝倉義景が京都まで挨拶に来ないので、信長は朝倉を攻撃することにしました。そしてそのことを浅井には伝えていませんでした。信長が約束を破ったのです。この件について信長なりの言い訳がないわけではありません。仮に領地争いのようなことで、朝倉と戦争する場合、それは私的な戦争になるわけですから、浅井に、そういうわけで了解してくださいと一言入れるのが筋ではあるけれど、朝倉義景が京都の将軍に挨拶に来ないのを討伐するのは公的な仕事なのだから、浅井長政に一言入れる義理はないというわけです。言うまでもないことですが、浅井長政はそんなことで納得することはできません。
浅井長政は信長をとるか、朝倉をとるかついて相当に悩んだでしょう。同盟のつきあいの古さをいえば、朝倉との同盟の方がはるかに長いので、朝倉をとるべきですが、浅井長政はお市の方との関係がよく、政略結婚であったにもかかわらず、二人は本当に愛し合っていたらしいのです。ですから、愛する奥さんの実家と戦いたくないという気持ちもあったはずです。結論として彼は朝倉との同盟を優先することにしました。愛情関係よりも義理や信頼を選んだというわけですね。
信長が3万人の兵隊を連れて朝倉領へ向かった時、浅井長政は信長に反旗を翻しました。浅井と朝倉に挟み撃ちにされる状況になってしまった信長は兵隊たちを見捨てて脱出します。信長が殺されたら駿河の今川氏みたいな運命をたどることになりかねないため、信長脱出は正しいですが、同盟者の家康も見捨てられたらしく、自分でなんとか脱出したみたいです。家康と信長の関係を見ると、家康が完全になめられていたことがよくわかります。
当時、信長は袋のネズミ状態になっており、敵は武田信玄、浅井長政、朝倉義景、石山本願寺、将軍足利義昭と、戦国のオールスターのお出ましです。そうそうたる顔ぶれと言えるでしょう。普通に考えれば、織田信長が殺される番です。ところが、信長包囲網の最も強力な武将である武田信玄が陣中で病没し、武田軍が信長包囲網から脱落しました。信長は足利義昭との関係修復を模索しましたが、義昭がかたくなに拒否したため、やむを得ず彼を追放します。石山本願寺とは持久戦ですが、まあ、包囲していればいいわけですから気は楽ですね。となると、残るは浅井・朝倉なわけです。信長し大軍を率いて出陣し、浅井を攻めます。朝倉義景が救援のために出陣してきましたが、浅井と朝倉は連絡を取り合うことができず、おそらくは朝倉義景が怖くなってしまったのだと思いますが、朝倉軍が撤退します。信長は背後から襲い掛かり、2万の兵力を擁した朝倉軍は壊滅し、朝倉義景は血縁の者に裏切られて命を落としています。
そしていよいよ、信長はじっくりと浅井長政を叩き潰すことにしました。すべての敵をつぶしてきた信長に浅井長政が対抗することは現実的にはあり得ません。浅井長政は死を覚悟したはずです。小谷城に織田軍が突入し、まるで第二次世界大戦の時のスターリングラードの戦いとか、ベルリン攻防戦みたいに、壁一つ、部屋一つを奪い合うような白兵の激戦が展開されたようです。戦いの最中、織田軍から何度も浅井氏に対する降伏勧告があったらしいです。しかし、浅井川は受け入れず滅亡を選びました。小谷城は本丸以外が信長軍の手中に落ちたという段階で、長政の妻で信長の妹であるお市と、お市と長政の間に生まれた三人の娘たちが織田軍に引き渡されました。その間、短時間とはいえ休戦状態になっていたと思いますが、もし実際にその場にいれば、極めて劇的な場面であったに違いありません。ドラマでこの場面を再現しているのを見たことはありますが、真実味のある映像にすることは非常に難しいのではないかと思いました。この時助かった3人の娘たちがそれぞれ時代の有力者と結婚し、時代を作っていきます。ずいぶん前に中国映画に『宋家の三姉妹』というのがあって、神保町の岩波ホールでみましたんですが、三姉妹が孫文と結婚したり蒋介石と結婚したりというわけで、ドラマチックな人生を歩んだ姉妹を注目している映画なんですね。浅井長政の娘の三姉妹もそんな感じですよね。この娘たちの中には、後に秀吉の側室として秀頼を生み、徳川家康に殺される淀殿もいました。二代将軍徳川秀忠に嫁いだお江もいたわけです。凄い三姉妹です。
お市と三人の娘が引き渡されたのち、戦いが再開されましたが、浅井長政が自害して戦いは終了しました。浅井氏滅亡…というわけではありません。実は浅井氏はもうちょっとだけ長く続きました。織田信長もすぐに気づきましたが、浅井長政には三人の女の子のほかに、男の子が二人いたらしいのです。男の子はどこへ行ったのかということが問題になりました。懸命な捜索が行われました。浅井氏の息子が生きていれば、将来、源頼朝みたいに復讐してくるかもしれません。浅井を根絶やしにしなければならないというわけです。二人の男の子のうち上の子はほどなく発見され、非常に残酷な手法で殺されたとされています。弟の方は出家してお坊さんになったと伝えられています。
浅井長政が死に、その父親の久政が死に、長政の息子も死に浅井氏は完全に滅亡させられたわけですが、信長はそれでもまだ納得できませんでした。浅井長政と久政の頭蓋骨に金箔を塗り、インテリアの装飾みたいにしてしまったらしいのです。頭蓋骨に金箔を塗って、そこにお酒を入れて杯にしたともいわれますが、さすがにそこまでやってないという説もあるので、そこは保留ですけれど、死者の頭蓋骨をインテリアの装飾みたいにして見せものにしたというエピソードからは、信長がいかに浅井長政に執着していたかを想像することができます。
信長は浅井長政に反旗を翻されたことが辛くてならなかったに違いありません。私は信長の心境を想像するに、浅井長政に対しては友情を感じていたような気がしてなりません。何度も降伏勧告をしたのも、友達と仲直りしたいからです。にもかかわらず、浅井長政は仲直りするくらいなら死んだほうがましだという姿勢を貫きました。信長を徹底的に侮辱したわけですね。ですから、信長の方でも、長政の頭蓋骨をインテリアデザインで装飾するという形で、友情を受け取らなかった長政に仕返しをしたのです。ただし信長はむなしかったに違いありません。どんなに長政の死体を侮辱したとしても、長政は死んでいるわけですから、長政には伝わらないのです。死体への侮辱は、単に信長の自己満足でしかあり得ないのです。信長は神仏を恐れないというスタンスでやっていたわけですから、こんなことで宗旨替えするわけにもいきません。
浅井長政の当時10歳の息子を殺したというのも、非常に残酷です。平清盛は確かに頼朝と義経の命を助けましたが、普通、近代以前であっても、父親が戦争に負けたからと言って、息子が必ず死ななくてはならないというものではありません。お坊さんになるとかして、現実政治に関わらないということが分かれば命くらいは助けるのが普通です。清盛が源氏の息子を助けたということには寛大さや人道的な優しさの発揮があったと思いますけれど、かといって、頼朝と義経を殺すというのも残酷すぎて当時の人の感性から言っても受け入れがたいものだったはずです。ですから、清盛の方が普通なのであって、信長の方が異常なのだと私は思います。滅ぼした相手の息子さんなら、むしろ引き取って大切に育ててやるくらいの寛大さや度量は必要です。冷酷なリーダーでなければ生き残れないかもしれませんが、優しいリーダーでなければ生き残る資格はないと言えるでしょう。
浅井長政のことは信長の人間的な弱さのいったんを垣間見ることができます。結構、粘着質で、不本意なことが起きた時にそれをLet it goできないという人格的な問題を抱えていたように思えます。彼の粘着的な性格は足利義昭とのやりとりでも垣間見ることができましたし、これまでにも何度か触れてきましたが、信長は桶狭間の戦いに参加したメンバーを偏愛する傾向があって、それもやはり人間関係に対する粘着的な性格が反映されているのではないかと思えます。