信長と家康-忖度と憎悪

今川義元が桶狭間の戦いで戦死した後、今川軍は駿河地方へと帰って行きますが、松平元康、後の徳川家康はもともとの自分の領地である三河地方にとどまり、独立を果たします。そして信長と清州同盟を締結し、戦国大名としての人生を歩むことになります。最終勝利者である徳川家康の第一歩という点で、メルクマールなできごとであったということができるでしょう。

しかし、清州同盟を結んだ時の徳川家康がそこまで喜びに満ちていたかと想像すれば、おそらくそのようなことはなかったでしょう。桶狭間の戦いが行われる以前の彼は今川氏に隷属している状態でした。厳密に言えば今川の家臣ではなく、れっきとした大名の息子ではあったわけですが、事実上は今川氏のところで育てられ、もし実家が裏切ったらいつでも殺される運命にあるという、かごの鳥みたいな人生を送っていたわけです。いわば、三河地方は法的なオーナーは松平氏ではあったものの、実質的には今川氏の植民地みたいになっていたわけですね。そして今川が撤退して織田と同盟したわけですが、これって実質的には織田の植民地になったということを意味しています。家康からすれば、それまでのご主人様が今川だったのが、ご主人様が変わったというだけのことにすぎません。しかも、今川氏が家康のために様々な教育を施し、お嫁さんまで与えてあげたのに対し、信長は家康を駒として利用することしか考えていなかったようですから、家康としては内心しぶしぶだったのではないかと思います。前回にも述べましたが、信長は桶狭間の戦いの時に味方だったメンバーだけを身内と考えていて、それ以外の家臣は捨て駒でしたが、家康は桶狭間の時は今川サイドの武将だったわけですから、ベストメンバーには入っていないわけです。

それでも家康は織田信長と同盟することで安全保障上、大きなメリットを得ることができました。最大のメリットは織田に対して従属的な立場でしたから、信長に狙われる心配がないというものです。日米安保の最大のメリットはアメリカに敵認定されないことだというようなことを言っている人がいましたが、織田と徳川の同盟も同じで、家康にとっては信長に敵認定されないというメリットを享受することができたわけです。具体的には尾張方面の防衛を心配する必要がありませんでしたから、今川と武田信玄のサイドへの防衛について考えさえしていればよく、それだけ楽だったということができます。武田サイドも家康の実力を認めていたからこそ、今川を攻略して分けませんか?などの打診もしてきたのだということができるでしょう。もちろん、家康の実力とはすなわち、信長が後ろ盾にいるという事実そのものであったわけです。清州同盟の非常に大きな役割としては、織田と徳川が連合しているために日本最強と言われた武田サイドが慎重になって攻めてこないというもので、家康的には非常に助かったはずですが、裏返すと武田がもし滅亡すれば、不要な同盟にもなるわけで、そういう消極的な同盟でもあったということもできそうに思います。

清州同盟が成立してからしばらくの間、三河・尾張地方は信長と家康による平和が生まれ、そこに武田も参加することで、戦乱からは逃れられるという大変に安定したいい状態が続きました。しかし、もともと積極的に京都へ進撃しようとはしていなかった武田信玄が、足利義昭の命令を受けて京都へ向けて進撃を開始し、一機に日本で最も危ないバルカン半島みたいな地域へと変貌していきます。

2万人とも4万人ともいわれる大量の兵隊を率いた巨大な武田信玄の軍は、甲斐・信州を2つに分かれて出発し、後に合流して三河の徳川家康の領地に入ります。家康の居城の前を悠々と通り過ぎたことは非常に有名です。武田信玄にとって、主敵は信長で、家康は全く相手にしていないというわけです。家康は面子にかけて武田信玄と戦うことを決心し、城を出て戦ったのが有名な三方ヶ原の戦いですね。家康の軍隊が少数でやや散開しながら武田信玄の軍隊を追尾したところ、武田サイドは丘を越えた向こう側で密集した状態で家康たちを待ち受けており、少数で分散していた徳川軍は多数で集中していた武田軍に短時間で壊滅的な打撃を与えられたと言われています。

徳川家康も殺されかけましたが、ギリギリセーフでお城に帰り着き、その時の自分の軽挙妄動を反省する目的で絵師を呼び、恐怖で震える自画像を描かせたというのは非常に有名なエピソードです。

日本最強の武田信玄は、家康を追い払った後、織田信長を殺すつもりで進撃を続けるつもりでしたがその途上で病死し、甲斐地方へと引き返していきます。黒澤明監督の影武者という映画では武田信玄は徳川軍の狙撃手の銃撃を受けて戦死したものの、その死を秘匿するために仲代達也さんを信玄の影武者として起用したというのがこの映画の主たる筋なわけですが、実際的な死因はともかく、信長にとっては絶妙のタイミングで信玄がなくなったことは確かであったと言えます。ちなみに黒澤監督は当初、勝新太郎さんを主役にこの映画を撮影するつもりでしたが、途中で喧嘩になってしまい、やむを得ず主役を仲代達也さんに変更したそうです。この映画では影武者なのにみんなに愛されるという人の心を描こうとしたところがあって、そうするとカツシンの愛嬌みたいなのを黒澤監督は期待していたと思います。実際に映画を観たところ、そういう愛されキャラを仲代達也さんもやっていますが、天真爛漫な感じが似合うカツシンの方がはまり役だったのかなあと思わなくもないですね。仲代さんだとちょっと考えすぎな感じになってしまいそうな気がします。

それはそうと、武田信玄が死んでも、武田勝頼が後を継ぎ、日本最強の武田軍団は手付かずで生きています。しばらくして長篠の戦いで武田軍は壊滅的打撃を受け、中部日本の勢力図が大きく書き換わっていくことになるのですが、そのような状況下で、家康の長男の信康が武田サイドと内通しているのではないかとの疑いが織田信長サイドから提示されました。当時、既に武田サイドは息も絶え絶えの青色吐息で、死に体でしたから、家康の息子がわざわざ内通するとも考えにくいですが、かつて微妙なパワーバランスを担っていたころの武田ではなく、当時の武田は織田・徳川にとって完全な敵として認定されていましたから、そんな武田と内通していることが事実だったとすれば、大スキャンダルにもほどがあり、徳川氏そのものが織田によって攻め滅ぼされてもおかしくありません。弱り切った家康は信康を切腹させます。形としては切腹ですが、要するに殺したようなものです。彼の母親も殺されます。家康は信長に忖度して、息子と奥さんを殺したわけです。実に残酷な経験ですね。

ですから、家康が密かに信長を憎悪したとしても全く不思議でもなんでもありません。そもそも、家康は信長に従属して靴をなめるような態度で接していたわけです。それでも嫁さんと息子を殺すことになったのですから、家康の本心を想像すれば信長に義理立てする理由はもはやなさそうにも思えます。家康は信長に忖度しつつ憎悪していたのではないかと私には思えます。

本能寺の変が起きたのは織田・徳川連合軍が武田を攻め滅ぼして間もないころのことです。家康は武田滅亡のお祝いに京都を訪問し、信長の接待を受けています。接待の実務を担ったのは明智光秀で、仕事ぶりが悪いと信長に酷い目に遭わされたともされていますが、本当かどうかは分かりません。

分かっているのは、本能寺の変が起きた時、信長にとっても家康にとっても、互いに必要のない存在になっていたということです。武田が滅亡した以上、清州同盟を継続する理由はありません。ましてや家康にとっては信長は息子と嫁さんの仇みたいなものですし、信長にとって家康は単に邪魔な存在です。問題はどちらが先に手を下すかということだけだったのかも知れません。信長が先手だった場合、家康がやられることはまず間違いありませんから、パワーバランスを見極める天才だった家康が先に手を出す決心をしても不思議ではありません。

そのような理由で本能寺の変家康黒幕説みたいなものも登場するわけですね。真相は分かりませんけれども、家康が黒幕だったとしても驚きませんねえ。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください