桶狭間の戦いは、物量で圧倒的優位な今川義元が織田信長に襲い掛かり、返り討ちにあったできごととして特によく知られている戦国時代の出来事だと言えます。兵力差については諸説あるようですし、大げさなものだと今川軍4万と織田軍2千という20倍の兵力差だとするものも見たことがあります。一方で、今川2万で織田5千という控えめな、現実的な試算もみたことがあります。桶狭間の戦いでの信長の動きを見ると、少数精鋭で今川義元の首だけを狙うという特殊任務みたいなことを君主が先導して行った作戦ということになりますから、あまり兵力差は関係ないように思います。少数精鋭が肝になりますから、織田軍は少数であればあるほど実際の戦闘でも都合が良かったに違いなく、全体の兵力はともかく、今川義元に襲い掛かった兵隊は数百程度でちょうどよいのではないかなとも思います。義経は屋島の戦いで200人の部下で平家の背後をついています。桶狭間でもそんな感じではないでしょうか。
桶狭間の戦いが行われた場所も諸説あって、だいたいの場所は分かっているものの正確に「ここでした」というのは特定には至っていないようです。信長の同時代人で太田牛一という人がいたのですが、彼は信長の文書秘書みたいなことをやっていた人で、信長のことを極めてよく知っていた人物でした。信長の手紙のやりとりを全て知っていたはずですから、家康や秀吉よりも遥かに信長のことを細部に至るまで理解していたに違いありません。彼は『信長公記』という信長の伝記を書き残していますが、そこで今川義元は桶狭間山に陣取り、少数の信長軍が突如として襲い掛かったとしています。今川義元は慌てて輿に乗り脱出を図ったものの織田軍に包囲され、逃げ場を失いました。大勢の兵隊が義元の腰を担いでいましたが、外側から順番に織田の兵隊によって切り倒され、義元はついに輿から外へと出てきます。義元は織田の兵隊数度切り結びましたが、足を切られて倒れ、とどめを刺されたとされています。義元が陣取っていたとされる桶狭間山ですが、いまだにその位置を特定されてはいません。木曽川などの三角州エリアである濃尾平野ですから、そもそも山なんかなさそうなんですが、もしかすると古墳だったのかも知れません。古墳が近畿地方だけに集中していると考えるのは間違いで、日本全国各地に相当な数が発見されており、愛知県でももちろん多くの古墳が見つかっています。大阪の仁徳天皇陵には戦国時代に誰かが陣地を築いたと思しき跡が残っているそうですから、今川義元もそのようにしたとして不思議はないわけです。
さて、この戦いの肝になるのは、極めて少数で圧倒的に不利だったはずの織田軍が、ゲリラ的な戦法で奇跡的に勝利したということにあるのですが、その後の信長の戦い方を見てみると、二度と同じような奇跡を期待しているわけではないとの慎重さを見出すことができるように思います。信長は桶狭間の戦いでギリギリセーフで勝ったわけですが、これで慢心したのではなく、二度とあのような戦い方で勝てるとは思わないというか、二度とあんな目に遭いたくないとでも思っているかのように、常に物量で敵を圧倒していったわけです。その分かりやすい例が一向宗に対するやり方で、鍬とかを持って抵抗する一向宗の信徒に対し銃を撃ちまくって虐殺しています。また、物量で圧倒できない相手とは事を構えようとせず、武田信玄や上杉謙信のように勝てる自信のない相手にはへりくだった手紙とプレゼントを送ったりしていますから、信長はとても慎重な人なのだということがよく分かります。それでも時々負けてますから、信長はそこまで戦術に優れた武将でなかったこともなんとなくうかがえるわけです。彼は物量を充分に蓄えてから戦うという意味では常に戦略で勝利しています。少数精鋭で奇襲するという戦術で勝ったのはそれこそ桶狭間だけでのことであって、信長の生涯では例外的な勝ち方なのであり、彼はそれを教訓として二度と同じ戦い方を選んでいないわけですから、桶狭間のときはよほど絶体絶命の覚悟をしていたのでしょう。ですから、それだけ信長にとって深く心に刻まれたできごとであり、彼の生き方に影響したことであったように思えます。
なぜそこまで桶狭間が信長の人生に影響したということを強調したいのかというと、どうも、じっくり見ていくと、信長の軍団にいた大勢の武将のうち、信長にとっては、桶狭間の戦いに参加していた武将がベストメンバーであり、それ以降に信長の軍門にくだったものは、飽くまでも外様で、捨て石みたいな扱いを受けいたように見えるのです。たとえば佐久間信盛であったり、あるいは池田恒興、柴田勝家であったりという織田家宿老クラスの武将は全て桶狭間の戦いに参加しています。また、秀吉も一応は参加していたらしいことになっているので、もしそれが事実で、信長もそのことを知っていたとすれば、秀吉が異例の出世をした理由の一つは、桶狭間メンバーだったからということも言えなくもなさそうな気がします。
逆に言うと、たとえば信長に反旗を翻した松永久秀や明智光秀などは所詮は桶狭間以降に来たメンバーですから、信長にとっては利用価値だけが問題なのであり、死んだってどうってことのない、所詮は織田軍の部品に過ぎないと見られていたのではないか、それが当人たちにはよく分かっていたため、ためらいなく裏切ったのではないか、とも思えます。足利義昭もそういうのを感じていたから、途中から感情的に嫌になって信長と対立したのかも知れません。
明智光秀は信長に辛くあたられ、領地も召し上げられたうえに秀吉のサポートで出撃させられたなどのことが本能寺の動機として挙げられることが多いですし、どうして明智光秀にそこまで辛く当たったのかなどとも詮索する人もいるでしょうけれど、信長からすれば当然だったのかも知れません。光秀は桶狭間メンバーではないのですから。
以上のように考えれば、桶狭間の戦い以降の信長の考えていたことや感じていたことなどをより深く理解できるのではないでしょうか。彼にとっては桶狭間の戦いが極めて怖い、びびってしまう戦いであったが故に、その時の仲間が真の仲間であり、それ以外は所詮は手ごまだったのです。ですから、手ごまが裏切るのはそりゃそうだとも言えるというわけです。
しかしながら、それらの駒でしかない武将たちは信長にはとても反抗できる存在では本来ありませんでした。反抗したってやられちゃいますから、反抗=死なわけです。松永久秀はそこまで分かった上で、信長に反旗を翻した後は茶釜を抱えて爆死するというゴダールの気狂いピエロに出てくる失恋した男みたいな最期を選んだわけです。しかしながら光秀は打倒信長に成功しました。実は光秀に命を狙われるちょっと前から信長はやや常軌を逸し始めていたのではないか、だからこそ隙が生まれ、そこを光秀につけこまれたのではないかと私には思えます。というのも、晩年の信長は佐久間信盛や林秀貞のような桶狭間メンバーを追放しています。何が信長に起きたのかは分かりませんが、信長を守るはずだった桶狭間メンバーを自ら遠ざけるということは、実は自殺行為だということに信長は気づくことができなかったのではないでしょうか。
今後数回にわけて、信長の人生を辿ってみたいなあと思っています。日本史で最も人気のある人物について取り組めるわけですから、とてもエキサイティングですね。楽しみです。