源氏滅亡と鎌倉御家人の闘争

源頼朝が亡くなった後、息子の頼家が二代目を継ぎますが、そのあたりから北条氏は露骨に源氏外しに動きます。誰もが疑問に思うであろうことに、北条政子は自分の嫁ぎ先が滅亡することに加担しただけでなく、息子が殺されることにも協力的だったのだろうか?ということではないかと思います。私も長年疑問に思っていました。歴史上、自分の嫁ぎ先を憎んだ女性は大勢いると思いますし、黒澤明の『乱』という映画でも楓の方は嫁ぎ先を憎んで様々な策略を繰り出していきます。ですが、自分の子供を野望のために犠牲にするような母親がいたかと言えば、思い当たりません。思い当たるとすれば唯一、北条政子なわけです。北条氏が編纂した歴史書である『吾妻鑑』では、北条政子も北条氏の政権を正当化する役割を担っていますが、あれは勝利者が適当に自分たちにとって都合のいいように書いた歴史書なわけですから、あまり信用できるものではありません。あくまでも何が起きていたのかを知るための手がかりや参照にできる書物でしかないと言えるでしょう。そこでも北条政子はふすまの後ろで陰謀を盗み聞きしたりして、なかなかアクロバティックな活躍を見せていますが、じっくりと経過を見つめていくと、どうやら政子も騙されていたのではないかという気がしてきます。

源頼家は独裁的な人物であったために鎌倉御家人たちから問題視され、伊豆の修善寺に幽閉され、御家人たちの合議によって意思決定される、いわば寡頭制の政治が行われたことになってはいますが、頼家がめちゃめちゃ暴君だったと述べているのは吾妻鏡だけで、頼家の真実の姿というのはちっとも分かりません。で、おそらく、北条政子としては、政治権力は自分の実家である北条氏が握るとして、頼家には政治からは退場してもらい、修善寺に温泉に入ってゆっくり楽しく過ごしてもらおうという考えがあったのではないかと私には思えます。頼家が修善寺で殺されるとは全く想像していなかったのではないでしょうか。頼家が悪い人物であったとされるエピソードの一つに蹴鞠が大好きというのがあったみたいなのですが、蹴鞠くらいいくらでもやらせてあげればいいわけですから、母の政子としては修善寺で好きなだけ蹴鞠しなさい、かわいい息子よ。くらいの感じだったかも知れません。もうちょっと突っ込んで考えてみると、鎌倉で政治に首を突っ込んでいたら本当に殺されてしまうかも知れませんから、追放という不名誉な体裁ではあれ修善寺まで逃がしておけば命だけは助かるという計算もあったかも知れません。もちろん、頼家としては政治に関心があったでしょうし、修善寺のような遠いところに幽閉されるのは嫌だったでしょうから、政権復帰も目論んだかも知れませんが、頼家の殺害については、北条氏としては政子の同意を得る必要はないんですよね。政子の知らないところで動けばいいんですよ。じゃ、北条氏の中で誰がやったのかと言えば、まあ、間違いなく政子の父親の北条時政でしょうねえ。時政は後に息子の義時と娘の政子の連合勢力によって追放されていますが、北条時政はぎりぎりまで頼家の弟で三代目を継承した実朝の殺害を企んでいたと考えられており、かなり危ないやつだったようです。ですから、源氏滅亡の真相は政子の父親である北条時政が主導して行われ、政子が反発して時政を追放したという流れの中で起きたという風に考えてもいいと思います。

さて、とはいえ、三代目の実朝は生きてるじゃないか。なんでそれでも源氏は滅亡したの?という疑問は残ります。実朝を殺したのは頼家の息子なわけですが、その少年は実朝が政権を奪うために頼家を殺したのだと信じていたそうです。血縁的に言えば彼が源氏の四代目の棟梁になっていたはずですが、北条氏に捕らえられ、殺されています。これで源氏滅亡のミッションがコンプリートされたということになりますけれど、頼家の息子をたきつけたのが北条氏じゃないのかとの疑問も湧いては来ます。実朝が殺害されたのは鎌倉の鶴岡八幡宮の石の階段であると言われていますが、八幡宮への神事へ向かう前、御家人の一人の大江広元が涙を流して防御用の衣服を身に着けるように頼んだとされています。古代ローマの独裁者になったジュリアス・シーザーが殺害される日の朝、鶏をいけにえにした占いで非常に運勢が悪いことが示唆されたのに出発してやられてしまったという話がありますが、ちょっとそれを連想してしまうような、ドラマチックな一幕であったと言えます。この時、本来、実朝と一緒に出発する予定だった北条義時は直前で体調不良を訴え、事情を一切知らない別人がその代わりをつとめます。そして実朝と義時の代役の二人が殺害されました。この流れを見れば大江広元と北条義時はその日実朝が殺害されることを知っていたとの疑惑を拭うことはできません。北条義時にたきつけられた頼家の息子が実朝を殺し、その子も義時によって殺されたというわけです。大江広元も事情を知ってなんとか穏便に実朝を救いたいと思ったけれど、そういうわけにはいかなかったということに読み替えることが可能なわけです。

さて、このように露骨な源氏潰しを北条氏が行っていったわけですから、同時代に生きた鎌倉御家人たちが気づかないわけがありません。北条氏vs御家人たちの熾烈な戦いがあったことは、私が何もここで述べなくてもよく知られていることです。たとえば梶原景時という御家人は、義経が西国で平氏を追討していた時に、頼朝に命じられて監視役として従軍していたというような人物で、頼朝への厚い忠誠心を持っていましたが、他の御家人たちとの軋轢が強くなりすぎて鎌倉を立ち去らざるを得なくなり、北条氏の領地で一族もろとも殺害されています。想像力をたくましくするしかないですが、北条氏が他の御家人たちをたきつけて梶原景時を孤立させ、殺したと考えることはさほど不自然なことではないように私には思えます。他にも和田義盛が北条氏に盾突き、三浦氏と一緒に北条氏と戦う予定だったのが、直前で三浦氏が寝返り、孤立して和田氏滅亡に至るという和田合戦もありました。そして和田義盛を見捨てた三浦氏も後に北条氏によって滅ぼされています。

北条氏には必勝の方程式のようなものがあって、それは敵を団結させないこと、敵を分裂させ、一人だけ選んで孤立に向かわせて殲滅する。それを繰り返すというものであったのではないかと思います。気づくと北条氏に対抗できる御家人はいなくなっていました。将軍家も源氏が滅亡した後は、藤原氏からもらってきた公家将軍で、公家将軍があんまり言うことをきかなくなってきたら追放して、多分殺して、今度は皇族の宮将軍を傀儡として利用しています。

そのように知略で天下を獲った北条氏もその最期は非常に気の毒な、同情を禁じ得ないものでした。今も鎌倉には北条氏最期の土地が残されていますが、哀悼の意をもたずにはとても訪問できる場所ではありません。鎌倉時代の御家人でその後も生き延びた武家はたくさんあります。たとえば島津氏は鎌倉幕府の御家人であり、薩摩地方のいわば地方官として就任し、明治維新まで生き延び、今も島津さんと言えばそれはそれは立派なお家柄です。島津氏とまではいかなくとも、甲斐地方の武田氏も鎌倉時代に地方官として任命された家柄で、織田信長に滅ぼされるまで数百年にわたり甲斐源氏として生き延びたわけです。ですから、思うのですが天下を獲るというのは非常にリスキーなことかも知れません。天下を獲らずにわりとそこそこな武家であれば明治維新まで生き延びることができたかも知れないのに、北条氏の場合、天下を獲ったからこそ激烈で悲壮な最期を迎えなければならなかったわけです。その前の平氏もそうですね。蘇我氏だってその点では同じと言えます。天下を獲るのは浪漫があるとは思いますが、子孫が迷惑するかも知れませんね。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください