平清盛の死

後白河との決裂を決意した平清盛は、後白河を幽閉します。清盛としては自分の孫が安徳天皇であるため、もはや後白河は不要だったのです。そして後白河も公家たちの間に増えつつあった清盛打倒派閥にかつがれそうになっていたため、両者の決裂は必然であったかも知れません。

後白河の息子の一人である以仁王は、後白河幽閉という清盛のクーデターを受け、平家打倒の令旨を全国に発します。この令旨が源頼朝や木曽義仲の挙兵の口実になりましたから、以仁王が平氏滅亡のきっかけを作ったとも言えますが、もとを正せば清盛が後白河を幽閉したことに端を発しているわけですから、清盛が自ら災難を招いたと言ってもいいかも知れません。

以仁王は皇族ですので、本来、命を奪われることはないのですが、そこは清盛です。安徳天皇の勅命として、以仁王を源氏姓に臣籍降下させます。皇族からただの人になった以仁王のところへ部下を送り、命を狙わせました。以仁王は脱出し、延暦寺を頼ったもののうまくゆかず、奈良の興福寺を頼ることを決心します。そして興福寺へたどり着く途上で追いつかれて戦死したと平家物語では伝えられています。

以仁王が戦死した直後、清盛は安徳天皇を連れて福原遷都を強行します。福原は今の神戸なんですが、清盛が日宋貿易の関係で開発していた土地なんですね。それで、安徳天皇をそこに住まわせて、平安京から福原へと遷都しようというのが清盛の目論見でした。前々から計画していただろうなとは思いますが、以仁王の事件があって清盛は遷都を急いだのだろうと思います。おそらく、以仁王は清盛にとってノーマークで、まさかこの男から平氏の盤石さが崩されそうになるとか考えていなかったのではないでしょうか。清盛は、京都という古い都で何重にも絡みついている人間関係の綾のようなものに驚愕したはずです。京都の公家社会を打破し、真実に平氏中心の日本を作るには、京都を捨てるしかないと決心がついたのでしょう。清盛にとって幸いなことに、安徳天皇は完全に自分の手の内にありますから、天皇の名のもとに何でもできるという自信もあったことでしょうね。もう、後白河のボディガードみたいなことをする時代は終わったんだ、これからは平氏が皇室をも超えていくんだという遠大な夢も描いていたんだと思います。そういったもろもろ全てを清盛は福原遷都に託したんだと思います。

しかし、反発は強かった。公家たちは自分たちの力の源泉は京都の地縁血縁だと知りぬいているので、動こうとはしないわけです。しかも間の悪いことに、源頼朝が挙兵し、石橋山の戦いでは頼朝が敗走していますが、その後房総半島経由で鎌倉に到着し、準備を整え、軍勢を西へ向けて動かし始めていました。そして有名な富士川の戦いでは平家軍は実際に戦闘が始まる前に逃走するという赤っ恥をかいています。このようなこことが起きると、どうしても権力者は求心力を欠いてしまいます。求心力が失われると、書類上は完璧な命令でも、どういうわけか実行されません。物事が滞ります。部下たちがサボタージュするからなんですね。

清盛は福原で安徳天皇を抱え続けることを断念し、京都へ帰還します。清盛は京都に於ける反平氏勢力一掃を計画しますが、その標的は仏教勢力でした。特に奈良の興福寺・東大寺の勢力を根絶やしにしようと考えたのだと思いますが、兵力を派遣して焼き討ちします。奈良の寺社の多くが焼き払われたと言われており、東大寺の大仏殿も消失し、後に頼朝が再建しています。清盛がここまで仏教勢力を敵視したのも、仏教の地縁血縁が公家支えているとの見方をしたからでしょうね。しかしこのことで、清盛は完全に支持を失いました。仏敵認定までされてしまいました。

過去複数回にわたって清盛の話題を扱って来ましたが、清盛は安徳天皇を得たことで権力の絶頂を迎えたものの、文字通りおごれる平家は久しからずになっていったとがよく分かります。それまで後白河とバランスを保って権力を維持していたのが、後白河幽閉という荒っぽい手段に出たり、福原遷都の強行とか、奈良焼き討ちとか、非常に焦って物事を進めようとしていたことも感じ取ることができます。おそらくは安徳天皇の祖父として絶対的な権力を得たことからの慢心があって、遠慮ない手段を選んだのでしょうけれど、同時に、最高権力者になったはずなのに、物事が思ったように進まない、公家たちが自分の期待した通りに動こうとしないことへの怒りといら立ちもあったのではないかと思います。非常にフラストレーションがたまる状態になってしまい、パワーバランスを保つという慢性的に緊張する状態を受け入れることができず、荒っぽい手段を用いてでも最終的な解決をはかろうとしていたことが見えてくるようにも思えます。未来永劫、平氏が支配する日本を築くためには、公家社会を打破するしかないと決心し、そのためにはなんでもやったわけですが、結局は打破しきれず、自らの政治生命を終わらせてしまうことになってしまいました。

そしてその翌年、清盛は熱病に倒れ、命を落とします。私は清盛暗殺の可能性があるような気がしてなりません。清盛はすでに60代のおじいちゃんでしたが、突然熱病に倒れ、数日で死んでしまうというのは、高齢による内臓疾患とかとは全く違うことが清盛の体内で起きたことを示すものではないかと思えるのです。しかも、福原遷都を強行したことは、安徳天皇を利用して公家社会を京都の地縁血縁から引き離そうという決心があると見ぬかれてしまいしたから、清盛暗殺すべしと考える人がいてもおかしくありません。清盛暗殺を企図する人たちにとって、平家が奈良のお寺を焼き討ちしたことは、これ幸いと思えたかも知れません。これで清盛を殺したとしても、罪悪感を抱かずに済むからです。黒幕はやはり後白河だったのかも知れませんねえ。やはり八咫烏が皇室を守るために動いたのでしょうか。月刊ムーみたいな話題になっちゃいますが、これは完全な私の憶測です。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください