平安時代、天皇が直接政治に関わって意思決定をする時代は終わり、代わりに藤原氏による摂関政治が通常運用されていくようになります。
藤原氏による摂関政治がどういうものかをなるべく手短に述べてみたいのですが、まず天皇の皇后を必ず藤原氏の女性にします。で、皇后が生んだ男子を次の天皇に即位させます。そうすると、皇后の実家の藤原氏のお父さんは、天皇の母方の祖父という立場になります。ですから、眷属という観点から言えば、この藤原氏のおじいちゃんは天皇よりも立場が上になります。ですので、天皇が幼少の間はこのおじいちゃんが摂政として天皇の代わりに政治を行うわけです。摂政は天皇代理ですね。で、天皇がだんだん成長して大きくなってくると、摂政は必要ありません。天皇は大人になったらなんでも自分でできるからです。ですから、建前上、摂政は終了します。代わりに関白が天皇の代わりに政治をします。関白の場合は、天皇代理ではなく、天皇に対して政治の責任を負うという感じですね。戦前の内閣が天皇に対して責任を負っていたのとイメージとしては近いと思います。建前としては、天皇は素晴らしいので、摂政に頼らなくていいんだけれど、政治のような汚れ仕事は関白がやりますから、どうか帝は毎日楽しく過ごしてくださいという感じでしょうかね。誰が関白をやるかというと、天皇の母方の祖父として摂政をしていた人が引き続き関白をやります。メンバーは同じなんですね。要するに形式を整えて藤原氏が政治権力を完全に握り、天皇は実権を失っていきます。とはいえ、これで両者が持ちつ持たれつ、うまくやっていたのが摂関政治とも言えるでしょう。天皇家に政治の実権を奪い返そうとしたのが白河上皇による院政の開始ということになりますが、これまた次回以降になると思います。で、このシステムが機能し続ける限り、天皇の母親は必ず藤原氏の摂関家の人でなくてはいけませんでしたから、逆に言うと天皇の息子でも、お母さんが藤原摂関家の人でなければ用済みというか、生きていると逆に命を狙われるかも知れないので一休さんみたいに早々に出家したりするということになるんですね。
さて、この摂関政治の最盛期がいつかと言えば、非常に有名ですけれど、藤原道長の時代だったわけです。ただし、道長自身はもともと藤原摂関家のトップだったわけではないんですね。藤原摂関家のトップを氏の長者と言ったりしますけれど、道長にはお兄さんがいました。で、このお兄さんが道隆という人なんですが、お酒が大好きな人で、関白まで上り詰めるものの、糖尿病で死んでしまいます。で、道長にチャンス到来というわけです。おそらくはあちこちに賄賂も送って様々な工作に明け暮れたと思うのですが、兄道隆の息子が藤原氏の氏長者になることを阻止することに政治生命をかけて成功し、自分が氏長者になることを一条天皇に認めてもらいます。道長は権力強化のために、自分の娘彰子を一条天皇の皇后にします。実はこれはかなり強硬策だったのです。というのも、一条天皇には既に、藤原道隆の娘の藤原定子という女性を皇后にしていたんです。天皇は権力者ですから側室を複数持つことは問題なかったんですが、皇后二人は一条天皇以前にはありませんでした。つまり初めてのことでした。皇后は天皇の正妻さんなわけですが、一条天皇には正妻が二人いたわけです。清朝最後の皇帝だった溥儀には第一夫人と第二夫人がいたのは、ラストエンペラーという映画でも描かれていますが、溥儀の正式な妻は飽くまでも第一夫人だけであって、第二夫人とはランクが違っていました。それくらい正式な妻は一人というのが近代以前の東洋でも普通な概念なわけですが、一条天皇には同格の皇后が二人いたわけです。その異例ぶりをご理解いただけますでしょうか。
そして、道長の娘の彰子の家庭教師になったのが、源氏物語を書いた紫式部というわけですね。ちなみに、ライバルの皇后である定子の家庭教師が清少納言です。時々、おもしろがって紫式部vs清少納言みたいな語られ方をすることがありますが、世代的には清少納言の方が若干上で、両者は面識はなかったみたいです。紫式部は清少納言をライバル視していたみたいですが、清少納言からすれば自分の引退後に紫式部が出てきたみたいな感じなので、どうでもよかったんじゃないですかね。
紫式部は宮中に仕えながら源氏物語を書いたわけですが、これが平安貴族の間で大ヒットし、紫式部は一挙にスターみたいになったそうです。一条天皇も源氏物語を愛読していて、紫式部の生徒である彰子とは、源氏物語が共通の話題になり、そのおかげで仲良しになったみたいなイメージでとらえられているみたいです。
源氏物語を真面目に読めば気づきますが、主人公の光源氏ってキャラクター的には結構、テキトーなんですね。光源氏が政治の世界でどうやって生き延びていくかとか、そういった男性目線からの切実な内容は省略されています。光源氏は出世も失脚も復活もするんですが、細かいことは書かれていません。紫式部にとって、そんなことはどうでもいいからです。顔はいいけど、中身は最低というキャラクターで、紫式部は意識してそんな風に書いています。なぜかというと、紫式部はあちこちの女と遊ぶ悪い男のために涙する女たちの姿を描きたかったからだと私は理解しています。光源氏がものにしていく女性たちのプロフィールや心情、容姿などに関するディテールの細かいこと。具体的で、リアリティがあり、平安時代の貴族の生活が分かるだけでなく、心情ということに関しては、現代でも多くの女性の共感を得られるものになっていると言っていいのではないかと思います。
光源氏のモデルは藤原道長なのではないかという説もあるみたいなんですが、はっきり言ってどうでもいいですよね。仮に光源氏のモデルが道長であったとしても、紫式部は道長を描きたかったわけではないからです。
そういうわけで、藤原道長の摂関政治全盛期に誕生した源氏物語について今回は述べましたが、先に述べましたように、平安後期から末期にかけて、上皇による院政が行われ、摂関政治は衰退していきます。それについてはまた次回やりたいと思います。