前回までに飛鳥時代から奈良時代前半にかけての天皇家の内紛について少し述べてきましたが、そのような内紛は主として天皇家が天智天皇の子孫と天武天皇の子孫に分かれたことに要因があったわけです。
天智系は壬申の乱の負け組になりますから、こちらの系統の皇族は、生きていても皇位継承の見込みが立たないため、わりとだらっとした感じで過ごしていたはずですが、天武系の方は勝ち組であるため、皇位継承の可能性があり、それが逆に兄弟たちの足の引っ張り合いに発展してしまい、さほど時を経ずしてほとんど適切な継承権のある人物がいなくなっていくという事態へと立ち至ってしまいました。
さて、天武系皇族がまだ、辛うじてどうにかなっていた時期、最も安定していたのは前回の聖武天皇の時代だったと思いますが、その次の天皇は、聖武天皇と光明皇后の間に生まれた女性の孝謙天皇が即位しました。
孝謙天皇は、多分、天武系の血塗られた歴史が、ほとほと嫌になっていたんだと思います。想像ですが、結構、潔癖症な人で、それゆえに、自分の内側にも古い天武系の血が流れているとか思って嫌悪していたんじゃないかと思います。カリオストロの城でクラリスが伯爵から、古いゴートの血が流れていると言われて耳をふさぐのと同じ感じなんじゃないでしょうか。なので、天皇家なんか潰れてしまえばいい、と思っていたんじゃないかと思います。というのも、孝謙天皇の時代に、残った天武系男子がほぼ全滅事態になったからです。彼女が彼らを潰した、故意に、場合によっては成り行きに任せて、潰したように思えてなりません。シャアがザビ家打倒を誓っていたものの、半分は自分の手でなんとかしたとはいえ、残り半分は自分意外の力でザビ家潰れて行ったのと似た感じに思えばいいかも知れません。たとえば彼女の父親である聖武天皇は道祖王という人を、孝謙天皇の次に指名していますけれど、立太子されたんですが、廃されてしまい、最期は拷問されて死んでいます。
孝謙天皇は大炊王(おおいおう)という人に皇位を譲って、大炊王は淳仁天皇になり、自分は上皇になったんですが、この時代、悪名高き道鏡と親しくなり、藤原仲麻呂などの朝臣たちと対立します。これが後に藤原仲麻呂の乱になるんですね。藤原仲麻呂は藤原南家になるんですけど、この戦いで藤原仲麻呂が戦死し、南家の他のメンバーが討ち死にしてまってダメになるんですが、代わりに藤原北家が台頭するようになり、平安時代には摂関家になっていきます。藤原仲麻呂は淳仁天皇とも協力関係であったと考えられていますし、天武系の皇子たちもこぞって仲麻呂の側についたんですが、敗戦してしまいましたから、皇子たちはことごとく流刑にされています。これで天武系がほぼ全滅になってしまうんですね。淳仁天皇も淡路島に流罪にされてしまい、非常に大きな無念を抱えてなくなったと伝えられています。
藤原南家の人物たちが討ち死にしていったのに対し、孝謙上皇と対立した皇族男子たちは命はとられることはありませんでしたから、皇族の命は奪わないと言う不文律がこの時代には既に確立されていたのが見えてきます。天智天皇が有間皇子を死刑にしたのとはだいぶ様子が違いますね。
いずにせよ、この戦乱で孝謙上皇に敵対する人物たちが同時にターミネートされたわけですから、ゴッドファーザー的問題解決がなされたと言っても良さそうですね。
そして孝謙上皇は、自ら再び天皇に即位します。称徳天皇と呼ばれます。彼女はこの時期に次の天皇は道鏡がいいとの神託を得たと言い張るんですが、もちろんそんな神の声が聞こえるなんて誰も信じないので、また悶着が起こりそうになるものの、和気清麻呂が神託を出した宇佐八幡宮まで確かめに行って、「その神託は嘘です」との証言を採って帰ってきます。和気清麻呂は流罪されてしまうんですが、それでも道鏡の天皇即位はありませんでした。称徳天皇は和気清麻呂を流罪にしてから半年ほどで病死していて、道教もそれに伴って追放されたんですが、あんまりにも問題ばかり起こしすぎたので、謀殺されていたとしてもおかしくないと思います。和気清麻呂は称徳天皇の死後に政治の世界に復活しています。
称徳天皇が亡くなった後、天武系皇族はまだ少しは残っていたんですが、藤原百川という人物が、天武系ひどすぎるので、天智系にしようと工作して押し切り、天智系の白壁王という初老の男性が光仁天皇として即位します。天智系の復活であり、現代までその系統が続いていることになります。
光仁天皇の皇后の井上内親王という人は天武天皇の子孫になるんですが、彼女と、彼女が生んだ男子はしばらくして呪詛した罪を被せられて命を落としています。当時、天武系の血統を根絶やしにするが、いかに熱心に行われたかを示すできごとのように思えてなりません。
本当に奈良時代の天皇家はすさまじいですね。次は光仁天皇の息子の桓武天皇の平安遷都の話になります。桓武天皇の時代にも早良親王が酷い目に遭っているんですが、それはまだ次回です。