天武天皇とその妻の持統天皇は、朝廷を飛鳥の地以外のどこかへと移動させる必要を感じていたようですが、どこへ移動させるかということはかなり悩ましい問題だったようです。というのも、大和朝廷脱飛鳥計画は天武天皇の前の天智天皇の時から熱心に行われていたのは間違いないと思いますが、一度目は難波宮を建設して大坂へ脱出するも、関係者の仲間割れで元の木阿弥になり、大津宮を建設して琵琶湖の方に脱出したこともありましたが、壬申の乱で血塗られた歴史を背負ってしまい、あまり大津へ帰りたいとも思えない、はて、やっぱ飛鳥…?みたいなところもあったのではないかと思います。
しかし、思い切って陰陽師まで動員して藤原京という中国の長安をモデルにした新しい都を建設することに踏み切ります。建設はかなり進んだようなのですが、遣唐使から帰ってきた人が、「ちょっと違う」と言うので、改めて遷都先を探すことになり、奈良の都の平城京が建設されることになりました。本格的に長安をモデルにした都市建設が行われ、当初は長年使用される首都して期待されていたようですが、天皇家の内輪もめはひどいは、藤原氏も権力争いに参加するは、疫病でばたばた人が死んでいくわということで、奈良の都は咲く花の匂うが如き今盛りなりとうたわれたとはいえ、やっぱりなんか暗いんですよね。
で、陰謀が渦巻き疫病が流行する中、それでも清く、そして美しく生きようとしたの天皇が聖武天皇とその奥さんの光明皇后でした。聖武天皇は天武天皇のひ孫になるんですが、天武天皇の子孫たちが殺し合ったり病死して減少していきましたから、ひ孫の段階で既に後継者不足が懸念される中の大切な男子だったようです。父親の文武天皇も早世していますんで、当時としては、この子だけは健やかに育ってほしいと願いを込めて育てられたのではないでしょうか。妻の光明皇后ですが、こちらの父親は藤原不比等です。藤原氏は常に天皇家に女子を供給することで、天皇家の外戚として権力を維持してきましたが、その最初のケースが光明皇后です。
藤原氏は天武天皇にとっての宿敵の天智天皇と一緒に天下取りをした系統ですから、実は天武系皇族が繁栄している時代には分が悪かったんですけれど、藤原不比等が恵まれない境遇の中、懸命に皇室に使えて信用を築き、その息子たちである、いわゆる藤原四兄弟が団結して藤原氏の国政参加を不動のものへとしていきます。この過程では、天武系皇族として将来を期待された長屋王の謀殺も含まれていますから、天智系と天武系の仁義なき戦いは奈良時代に入っても続いていたと見るべきですね。そんな風におっかない藤原四兄弟も疫病で死んじゃいますから、本当に奈良時代の人って大変ですね。
そのような殺伐とした時代の中で、聖武天皇と光明皇后は本当に深く愛し合っていた夫婦と考えられているんですが、二人は男子を授かります。この男子の名前が基王(もといおう)と言うんですけど、生まれて一年もせずに亡くなってしまうんですね。当時はまだまだ、乳幼児が亡くなってしまうケースは多かったんでしょうね。この基王の死についてですね、さきほどの藤原四兄弟は長屋王が呪詛したんだと言い出したわけですよ。長屋王は基王がいなければ、天皇になれるかも知れないから、きっと呪い殺したんだ。みたいな話になるんですね。で、いずれにせよみんな死んじゃったわけです。
当時の聖武天皇の立場であれば、非常に大きな心痛だったということは言葉を尽くさなくても想像がつきますよね。自分の息子が早世してしまって悲しんでたいら従弟が謀殺されてしまうわけです。で、その従弟を死に追い込んだのは奥さんの兄弟ですからね。なんかもう、めちゃくちゃですよね。ですが、聖武天皇は強い人でした。ただ悲嘆に暮れるのではなく、その悲しみをバネにして、東大寺大仏殿の建設に乗り出します。息子さんの供養もあると思いますけど、奈良時代の血塗られた犠牲者たちをまとめて大仏様のお力でお救いください、平和な都にしてくださいという願いがこめられていたんだと思います。
奥さんの光明皇后も聖武天皇と一緒に、仏教信仰を厚くする生き方を選びます。奈良時代美術の中でも特に人気の高い阿修羅王の像が今も興福寺に保存されていますが、この像は光明皇后が基王がもし生きて成長していたら、こんな風になるだろうなと想像した姿を像という形態に作成させたものなんです。光明皇后の哀切に満ちた心境を想像することができますよね。奈良時代の初期から中ごろにかけてのこの時代、仏教芸術が花開きますけど、これって聖武天皇と光明皇后が辛い現実に向き合う必要から仏教へと傾倒していったことと関係があって、当時は仏教はまだまだ新しい外来の宗教ですし、目に見えない法則とか真理によって世界できてるっていう斬新な考え方がベースになってますから、現代風に言えば、スピリチュアル夫婦って言えると思うんです。時代は仏教ニューエージだったわけですね。そんな風に思うと、天平文化って今も教科書に書いてますけど、当時の人たちが新時代の萌芽を感じて胸を膨らませていた、そんな鼓動が感じられる芸術文化って言えるような気がしますよね。
光明皇后は恵まれない人たちのために、お風呂屋さんをしていたんですね。で、誰でも無料でお風呂に入れて、光明皇后自身がそこで働いて、人々の背中を流していたそうなんです。で、ポリシーとして、どんなに汚い人がきても必ず体を洗ってあげるという信念を持って頑張っていたそうなんですが、ある時、それはあまりに酷くて、ちょっと断ろうかと真剣に悩む感じの人がお風呂へ来たらしいんですよ。で、光明皇后は悩んだものの、意を決して、丁寧に洗ってあげます。皮膚の病を患っている人だったみたいなんですが、膿を吸い出してあげたりもしたと言われています。そうすると実はそのお客さんは如来様だったということが最後になって分かります。如来様は大変に満足されて天へとのぼって行かれたそうなんですが、光明皇后は、ああ、自分はこれをやってきて良かったという自己肯定感を得られるみたいな、そういう話のようなんです。
この話って、なんかに似てるなあと思ったんですが、千と千尋にそっくりなんですね。宮崎駿さんが光明皇后のことを知らないわけないですから、千と千尋の元ネタは光明皇后なんじゃないでしょうかね。