天智天皇が宿敵蘇我氏を倒すことで古代日本では天皇家独裁の方向へと舵が切られていったわけですが、その後、天皇家内部での仲間割れへと事態が発展して行きます。
天智天皇の死後、天智天皇の息子と弟で天下分け目の戦いが行われ、弟が勝利。弟が天皇に即位します。天武天皇です。天皇家はこの段階で天智天皇の子孫と天武天皇の子孫の二つに系統が分かれてきました。
天智天皇の子孫は、仮に健やかに成長したとしても、別にいいことがあるわけでもないし、特に人々から大事にされるわけでもなく、ただ、無為に日々を送る、無為徒食の人々になっていきます。負け組なわけです。これはこれで、もしかすると、のんびりとして穏やかでいい人生かも知れません。だって、皇族には変わりないですから、衣食住は保障されていて、しかも権力争いに巻き込まれることはないんですから。
一方の天武天皇の子孫はそんな安楽な人生を送るわけにはなかなかいきませんでした。というのも、彼らは勝ち組ですから、天皇になれる可能性のある人々なわけです。従って、競争は苛烈になります。天武天皇は成功者・権力者ですから、複数の女性に男子を産ませています。それぞれの女性が、自分の産んだ男子に後を継がせたいと考えて競争状態になるというのは全く不思議なことでもなんでもないというか、自然なこと、人情として理解できることなわけですね。
天武天皇は息子たちを吉野へ連れて行き、そこで約束をさせます。この約束を吉野の盟約と言うのですが、天武天皇の皇后で後の持統天皇になる女性の産んだ男子である草壁皇子を次期天皇にするということで他の皇子たちは競争しないと誓約させたわけです。ところがどっこい、大津皇子という人物がだんだん頭角を現していき、草壁皇子にとっての挑戦者のような存在になっていったと考えられています。で、草壁サイドはどうしたかというと、大津皇子は謀反を計画していると訴えました。大津皇子は捕らえられて自害させられています。挑戦者がいなくなったことで、草壁皇子の天皇即位かというと、そうはいきませんでした。やはり、大津皇子を死なせた直後に草壁皇子即位ではちょっと露骨すぎるのが憚られたのではないかと思うのですが、天武天皇の皇后が持統天皇に即位します。多分、ころあいを見て草壁皇子に譲位しようと考えていたと思えるんですが、肝心の草壁皇子が病没してしまいます。その他の皇子たちも持統天皇の在位中にばったばったと死んでゆき、皇位継承に適切な人物がほとんどいなくなってしまいました。
草壁皇子の息子さんが生きていたので、ぎりセーフだったわけですが、持統天皇はその人に譲位しました。それが文武天皇になるんですけど、その子孫には聖武天皇みたいに興味深い人もいるんですが、結論から言えば、あまりに激しい足の引っ張り合いや殺し合いが続いたために、結局のところ死に絶えてしまい、皇位継承は天智天皇の子孫にバトンタッチすることになりました。
負け組で、無為徒食で歌を歌ったり散歩したりして過ごしていただけのはずの天智系の復活なわけです。今の天皇家はこの天智系の子孫ということになり、天智系の運の良さみたいなものを感じないわけにはいきません。
というわけで、王朝交代かと思うほどの激しい権力争いの話をわりと今回はさらりとしてしまいましたが、天武系が滅んで天智系に移るまで100年くらいかかってます。その間に奈良時代という魅力的な時代も始まっていましたから、奈良時代のことを次回以降少しやってみたいなと思います。