天武天皇‐稀に見る超有能な史上最強天皇

天智天皇が亡くなった後、古代日本の天下は天智天皇の弟の大海人皇子と、天智天皇の息子の大友皇子とで分断されます。通常、後継者は父から息子へというパターンが多く、兄から弟へというパターンは非常に少ないですから、血統の原理を優先した場合、天智天皇の長男の大友皇子の方が有利と言えます。ですがこれは平時に於いてのことであって、有事・非常時になると話が変わってきて、有能な人物がヘゲモニーを握る、そのために平時の血統のロジックがひっくり返されるということは時々あるわけです。で、今回はそういう内容になります。

天智天皇が亡くなると、天智政権で太政大臣までつとめて政権ナンバー2にいた弟の大海人皇子は政治から身を引くと表明し、大津宮を出て吉野へ行きます。どういうわけか日本の歴史では政治的に苦しい立場になった人は吉野へ脱出するというパターンが多いですね。義経もそうですし、後醍醐天皇もそうです。で、大海人皇子もそういうわけで吉野へ脱出し、大友皇子とは対立しないという姿勢を鮮明にしたわけです。ただ、多くの人がその姿勢を信用していなかったみたいです。というのも、天智天皇と大海人皇子はどうも仲が悪かったようなんですね。額田王という女性を兄弟でとりあってますし、天智天皇の後継者問題でも、天智天皇は当初、弟を指名していて、後に息子に変更しています。こりゃ恨みもつのるというものです。しかも、大海人皇子は相当に頭も良く、行動力もあったみたいですから、有能かつ恨みを持つ男が吉野へ逃れた以上、これはリベンジを挑んでくるというような感じで見られていたみたいです。そして実際、彼はリベンジ戦に臨み、勝利するわけなんですね。

このリベンジ戦が壬申の乱なわけですが、大海人皇子は挙兵する前に伊勢に立ち寄り、伊勢神宮の神様からおまもりいただいて、スーパーナチュラルな能力を発揮した。というような話になってます。大海人皇子が魚を釣り、身の半分だけ切り取って川に戻したら泳いだ。みたいな話になってるんですね。すっごく包丁さばきのうまい名人が魚を半分だけ切って水槽に戻すというのをyoutubeで見たことありますから、スーパーナチュラルなんじゃなくて、手が器用だったということなのかも知れませんね。

それはともかく、おそらく大海人皇子には陰陽道に関する知識が豊富な側近がいたりして、中国の道教の知識も導入して、大海人皇子がスーパーナチュラルな強さを持ってるという伝説づくりを熱心にやっていた様子を見て取ることができます。

で、多分、スーパーナチュラルとか関係なく、大海人皇子が有能だったからだと思うんですが、壬申の乱では大海人皇子が勝利し、大友皇子は自害したと伝えられます。大友皇子は明治になってから天皇だったということにされて、弘文天皇という名を贈られていますが、実際に即位したかどうかは不明です。即位していたとしても全く不思議ではないんです。大海人皇子が吉野に去ってから、ささっと儀式をやっちゃへばよくて、手続き的な問題にすぎません。大嘗祭みたいな大げさなのは仮にできなくても特例的にOKな場合がありますから、大友皇子が即位していたとしても、全然おかしな話ではありません。ただし、即位した形跡が見当たらないので、自信をもって即位したとも言い難いんですね。大海人皇子が勝利して天武天皇になるわけですけど、天武天皇サイドからすれば、大友皇子の正統性が低ければ低いほどいいわけですから、大友皇子が即位していた形跡を全て消し去るという努力がなされたとしても、不思議じゃないんですよ。まあ、真相は分かりませんけれどね。

で、天武天皇なんですが、即位してから古事記、日本書紀の編纂をさせます。そして初めて、「天皇」という称号を使用することになるんです。それ以前の天皇は、天武天皇の時代から遡って、天皇だったということで話をまとめているわけなんですが、天武天皇が初めて、その治世の時に、「俺は天皇だ」と自覚している天皇ということになります。その自覚的な天皇という称号は今日まで続いているわけですね。ですから天皇の歴史がどこから始まったと考えるかについてはいろんな意見があり得ますけれど、最も短く見積もった場合は、天武天皇の時代から始まったというように捉えることができるわけで、それが大体、西暦700年ごろということになります。どんなに短く見積もっても1300年の歴史がありますから、充分長いということはできると思いますね。

「天皇」という称号の由来なんですが、道教では北極星のことを天皇星と呼ぶらしいんですね。で、どうもこれだろうなと考えていいと思います。天武天皇が、豊富な道教の知識を用いて、北極星を表す天皇星から天皇という称号をとってきたわけです。ですから、天皇というのは、道教の体系をパクってきて、日本で使えるようにアレンジしたものと言ってもいいかも知れません。

この「天皇」という称号の導入の凄いところは、これを使うことによって、天皇家はその他の貴族や豪族とは違うんだよということが明確に分かるということです。天皇は人というより神なんだというイメージの形成はここから始まるわけです。天皇って、天の皇帝ですから、超絶神秘的で、神聖なんだっていう雰囲気を作ることができる呼称なわけです。天皇家は天武天皇の時代になって明確に君主という立場を固めたとも言えると思います。それ以前は豪族の中の豪族というか、一番強い豪族、最強ランクの豪族だから偉い!という感じだったのが、豪族じゃなくて、君主ね。強いから偉いんじゃなくて、生きてるだけで偉いんだよ。ということになったと捉えることができるわけですね。

で、日本の神話とか、天智天皇の大化の改新の事業とかも、この天皇家神聖伝説に合うように再編成されたんだと思います。再編成されたから良いとか悪いとかというものはありません。新約聖書はローマ帝国時代に再編集されたものなわけですが、歴史なり理論なり哲学なりというものは再編集を繰り返すことで洗練されていくものだと言えると思います。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください