アマゾンプライムビデオで、死者の記憶を持つ子供たちというドキュメンタリーを見た。見たのは全六回あるうちの一回だけなのだが、前世があるとしか考えることができない内容だったため、大変に驚いた。前世がアメリカ軍のパイロットで、太平洋戦争の時に父島で撃墜されて戦死したとする男の子の話は大変有名で、このドキュメンタリーでも取り上げられていた。父島を守備していた日本軍は司令官が米軍捕虜を食べたことで起訴され、アメリカ軍の兵士にぼこぼこにされて半死半生で処刑されたと読んだことがあるのだが、米軍の飛行機が攻めてくると、時々飛行機が落ちてくるため、当該の司令官は酒の肴が降ってくると楽しみにしていたという話を思い出し、前世のパイロットは食われなかったのだろうかと余計な心配もしたのだが、この子供の場合、前世の自分の名前、配属された空母の名前、愛機の種類など実際に裏が取れる情報を話し出したため、両親が努力した結果、前世はこの人だったのだと思しき人物も特定でき、その家族にまで会うという驚きの展開に至っている。父親は輪廻転生などないとの立場から、別の原因があるはずだと考えていたが、以上のような情報がいちいち当たっているため、息子は本当に前世を語っていると確信するようになったそうだ。安易にスピリチュアルに走らず、実際に確かめようとする父親の合理精神を私は歓迎するが、それだけに、息子の前世は本当に米軍パイロットとする結論も重みをもつ。
日本では仏教の輪廻転生思想と近代合理主義が同居し、共存共栄しているため、前世の話題が出ても、割り切って受け入れていくことができるように思えるのだが、キリスト教圏に於いてはこれはかなり難しい。イエス・キリストが輪廻転生があるよとか言っていないので、カトリックの公式見解では輪廻転生は存在せず、すべからく人は一度きりの人生を終えた後、最後の審判を待つということになっている。輪廻転生を認めてしまうと、最後の審判の位置づけが難しくなるので、輪廻転生は認めないという感じなのではなかろうかと推察する。
で、前世がアメリカ軍のパイロットでアメリカ生まれのキリスト教徒というパターンの場合、キリスト教徒としては受け入れがたいにもかかわらず、前世があると認めざるを得ないということになると、そもそも神様ってどうなってるの?という疑問にたどり着いてしまうし、ヨーロッパではわりと宗教についてはゆるめの発想法で適当にやっている面があるのだが、アメリカは真剣な清教徒が切り開いた土地であるため、そういうわけにもいかず、生き方、社会の在り方などの結構根本的なことを揺るがしかねないため、前世があるかどうかも真剣な議論の対象になるのである。日本のように占いで楽しめばいいというような感じではなくなってしまう。
遠藤周作先生は最後の長編小説である『深い河』で輪廻転生を扱っているが、遠藤先生がカトリック信徒でありながらも自分で納得する世界観を得たいと願い、敢えて言うとすればカトリックの世界観への挑戦として絶対に彼らが認めないであろう輪廻転生について筆が及んだと見るべきなのだが、遠藤先生のスピリチュアル的な発想法も相まって、面白い内容になっており、前世とかそういったことに関心のある人は一度は読んでみるのをお勧めしたい。いずれにせよ、遠藤先生が輪廻転生について書いたのも、キリスト教圏では真剣な論争になるということを踏まえた上でのことだ。
日本人であれば真剣に突き詰めなくても仏教的死生観には馴染みがあり、私は英国教会の洗礼を受けてはいるが、仏教的輪廻転生を受け入れられないということはない。しかし、だからと言ってすぐにスピリチュアルに走ってしまってバシャールも輪廻転生あるって言ってるよ、とかになっても詰まらないので、もうちょっと近代合理主義的な結論を得られないものかとも思ったのだが、ふと思い出したのはユング先生のことである。ユング先生は人間には集合無意識みたいなのがあって、それがクリエティブなものと結びついていると考えた。芸術家が自分の作品を作るために霊感を得ようとしたとき、その人の発想法を遥かに超えた新しい作品のアイデアを得ることがあるが、これは人類共通の叡智と感性みたいなところ、人類の共有財産みたいなところからアイデアが湧いてくるみたいな感じで考えれば、ユング先生の集合無意識がどのようなものか、イメージしやすいのではないだろうか。ユング先生はかなりスピリチュアルなことに肩入れしたことで有名だが、近代的科学的心理学者として全く疑いのない、不動の評価を得ている先生だ。私は前世の記憶を持つ子供について、ユング的無意識という概念で理解することは可能なのではないかと思い至ったのである。子供が人類の共有財産みたいな深層集合無意識にアクセスし、過去の人物の情報を得ることができたと仮定すれば、キリスト教的世界観を維持したまま、近代合理主義をかなぐり捨てることなく、前世の記憶を持つ子供が存在するという事実も説明可能なものになろうというものだ。
だが、しかしである。もしそうだとすれば、前世があるとかないとかよりももっと大きなスケールで、人はスピリチュアルな存在であり、互いに結びついていて、その結びつきは時間も空間も超えるということになってくるため、キリスト教の世界観であろうと仏教的世界観であろうとぶん投げて、やっぱバシャールすげー。というところにたどり着いてしまいそうな気がする。ま、それでもいいのだが。