日中戦争9 西安事件‐蒋介石と張学良

満州事変とそれに続く満州国建国の宣言が蒋介石の国際連盟への提訴により国際問題化し、日本はリットン報告書の採択を拒否し、「国際連盟から脱退すれば連盟の規約にしばられず、経済制裁を受ける理由もなくなるから、脱退しまえばいいんじゃね?」という奇怪のレトリックを思いついて日本は国際連盟を脱退してしまうことになります。現代日本人から見ると、実にもったいないの一言に尽きますが、当時の日本の意思決定担当者たちの考えの甘さ、取り返しのつかないほどの大きなミスがあったことは認めざるを得ません。

ですが、奇妙なことにその後しばらくの間、日本と蒋介石政府との間での友好関係が深まっていくことになります。短い期間のことですので、すっとばしてもいいくらいなのですが、なぜ友好関係が深まったかを考えることは、当時の東アジアの事情がどうなっていたかを理解するのに役に立つと思いますから、ちょっとここでがんばって考えてみたいと思います。ま、結論から述べるとと、要するに日本は満州地域から外へ出て行って占領地を広げたりするつもりはないということを行動から明らかにしていき、蒋介石は共産党との戦いを先に終わらせたかったので、ま、取り敢えずそれでいっか。ということになり、喧嘩する理由がなくなってしまったわけです。

で、張学良という人がいて、この人は関東軍の協力を得ながら満州地方を支配していた張作霖の息子さんになるわけですが、関東軍の河本大作大佐が張作霖を殺害し、張学良氏は張作霖氏の後継者ということになるわけですけれど、満州事変で満州という土地も張学良から奪いとって溥儀を擁立して満州国を作ったという流れになっており、張学良からすれば、親父が殺され領地が奪われたわけですから、最大の敵はやっぱり日本になると思います。

その張学良氏は蒋介石氏の部下の立場として蒋介石軍に参加し西安方面で共産党軍との戦いをやっていたわけですが、戦いが遅々として進まず期待通りの戦果の報告が蒋介石のところへ届きません。で、彼は督戦、するために、要するにもっとまじめに戦争しろとハッパをかけるために西安に行くんですけれど、1936年12月12日、蒋介石の予想を超えた事態が起こります。張学良氏に逮捕監禁され、共産党との協力を約束させられるというわけです。蒋介石氏は西安で、昔、楊貴妃が遊んでいた温泉施設が残っている建物を臨時の執務室に使っていたそうなのですが、張学良が掴まえに来たと知ると急いでそこから逃げ出そうとして果たせず、捕まったそうです。私もその現場を見に行ったことがありますが、唐の時代の楊貴妃と、20世紀の蒋介石のイメージが上手に重ならずに、頭の中での処理にやや苦労した記憶があります。

で、蒋介石氏が逮捕監禁されている時、果たしてどのようなやりとりがなされていたのかということは今も謎であり、推察はできても確認できない流言飛語もいろいろあって分からないことだらけなできごとだったわけですけれど、その後は完全にというわけではないですが、中国は原則として挙国一致で日本と戦うという方針を示すようになり、十五年戦争の歯車が大きく動き出すことになります。日中戦争が本格的に始まる盧溝橋事件と第二次上海事変は西安事件が発生した翌年のことです。第二次上海事変は相当に大規模な激戦だったことは知られており、日本側の死傷者も多く、双方が充分に準備をして本気でぶつかり合ったことは関係資料をぱらぱらっと見るだけでも分かります。繰り返しになってしまいますが、西安事件で事情が変わったのだということがよく分かります。せっかくの短い日中デタントは喜ばしいことだとは思うのですが、残念ながら日本には戦争を止める装置が機能停止になっているような感じで戦争をやめようとする意思決定できない状態になってしまっていたことも災いして、戦火は広がって行ったと言えます。

私は張学良氏のインタビュー動画やインタビュー本などをある程度目を通しましたが、そこはかとなく感じるのは、実は蒋介石と張学良との間にある互いに理解し合う友情のような関係があったのではないかということです。蒋介石氏がどのように話していたかは私は知りませんが、張学良氏は蒋介石氏に対して、わりと理解のある言葉を発しています。張学良氏は残り人生のほとんどを国民党に軟禁されて過ごしたのですが、だからといって憎悪の言葉が出て来ることが言えば、全くそんなことはありません。この辺り、日本人の我々にはもはや理解不可能な中国的な人間関係の築き方の難しいところをはらんでいるのかも知れません。西安事件にはいわゆるコミンテルン陰謀説みたいなものもあって、それについては半分は本当で半分は伝説みたいなものではないかと重います。コミンテルンが絡んでいたのは本当かも知れませんが、蒋介石氏と張学良氏の相互理解の関係はコミンテルンとは関係ありません。そしてなぜ、おそらくは逮捕監禁中にとんでもない目に遭わされたであろう蒋介石氏と、残り人生を軟禁された張学良氏の間にそこはかとない友情が感じ取れるのかということは、もっと別の奥深い繰り返しになりますが、日本人には理解し得ない何かがあるような気がします。ただし、中国語のインタビュー本を読んだ際、張学良氏が若いころは随分もてたと自慢していていて、実名を出して〇〇に住んでる〇〇さんと付き合ってたとか書いてあったんですけれど、そんなことをしゃべったら相手が迷惑するのではないかとそっちの方が心配になってしまいました。

今後の予定としては、盧溝橋事件、第二次上海事変、そして論争多き南京事件へと回を重ねて進めて行きたいと考えています。




「日中戦争9 西安事件‐蒋介石と張学良」への2件のフィードバック

  1. 中国の歴史には詳しいですね?歴史の専門家ですか?愛好家ですか?こっちは中国人の世界史研究者なんです、よろしければ、今後はしょっちゅう交流し合ってほしいです。

    1. こんにちは。コメントありがとうございます。専門家と呼べるほど大したことはないですが、研究者の一番下っ端みたいな立場です。是非、今後ともよろしくお願い申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください