海を見に行っていろいろ考えた話

今年の夏、初めて海を見に行った。海はいつ見てもいいもので、夏でも冬でも美しい。だが、やはりどちらかと言えば夏と海は相性がいい。私は海水浴をしなくなったが、夏と言えば海水浴が頭に刷り込まれているため、夏と言えば海になる。

今回は世界一クールなグーグル社様から広告の一時配信停止という通知を受けてしまい、心理的なショックを癒す目的で、取り敢えず海へ出かけてみようかと思い、電車に乗って出かけていった。一応、私の名誉のために付け加えておくが、広告の一時配信の理由は広告を自己クリックしたということなのだが、私は自分で書いた記事をクリックしたことはない。ただ、広告とオリジナル記事を並べて挿入する仕組みになっているユニット上に於いて、自分の記事をクリックするのも自己クリックとカウントされるという仕組みに気づいていなかったことに起因している(長々と自己弁護ですみません)。個人的な経験から言えば、落ち込むようなことが起きるとだいたい復活するのに二週間くらいかかる。ただ、二週間以内には大抵の場合、次の落ち込むようなことが起きるので、だいたい日々落ち込みながら暮らしているのだが、今回は心理的ショックがヘビーだったので、海を見ることで自分を癒してみることにしたのだ。

太陽は禍々しいほどにまぶしかった。カミュは『異邦人』で太陽がまぶしかったからというだけで殺人を犯すという理由なき殺人を描いたが、私にはそれは単に不良の言い訳にしか思えない。従って私は今日、どんなに暑くても我慢して悪いことは一切しなかった。潔癖には自信がある。親からは性格が堅苦しすぎるとよく言われたが、社会人になってみたらちょっと堅苦しいくらいでちょうどいいという結論に私は達したので、他人はそれぞれ好きにやればいいと思うが、私は潔癖で通すことにしている。

いずれにせよ、太陽に焼かれながら私はたくさん歩いた。波間は眩しかった。そしてよく考えた。このブログをどうしていこうかと。続けることはもちろん続ける。今まで通り、自由に私の好きなことを書く場所として存続させ続けたい。だが、現代心理学では深層心理がその人の人生を形成することは常識になっている。従って、繰り返しになるが、世界一クールなグーグル社様からの広告の一時配信停止というお達しが来たのも、私の深層心理がそれを招いたののではないかと私は考えた。流行の言い方で言えば引き寄せの法則が働いたのである。なぜ、そのような引き寄せの法則が働いたのかと言えば、私に「わー、最近はアクセスが増えてきて嬉しいなあ。収入も増えてきて嬉しいなあ。もっと、もっと、増やしたい」という欲望が強まり、執着する心が生まれ、結果として執着に相応しい出来事が起きたのだと海を眺めつつ汗だくになって軽くふらついていた私は考えた。

人は何を選び、何を行動するかを自分で決めなくてはならない。私は自分のブログに愛着はあるが、やはり仕事をしなくてはいけない。私の場合、仕事とは大学で講義をすることだが、もう一つ、論文を書くというのも仕事のうちに入る。博士論文を書こうと私は改めて決心した。太陽がまぶしいという理由で人を殺している場合ではない。太陽がまぶしかったから、私は博士論文を書きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください