大学生のころ、ウッディ・アレンが大好きだという女子が何人かいた。私は何作か試し見てみたことがあるが、別におもしろいとも何とも思わなかったし、なぜ、ああまで女子がウッディ・アレンの作品に心を奪われるのかよく分からなかった。なんでさえない中年おじさんが主役を演じる映画が楽しいのか、長年の謎だったと言える。
最近になってウッディ・アレンの『マンハッタン殺人ミステリー』をみて。ああ、なるほど。そういうことかと私は理解することができた。彼女たちはウッディ・アレンのニューヨーカーな生活に憧れを感じていたのだ。正確に言うと、ニューヨークの中間層よりちょっと上の生活をしている人々のアーバンでアダルティでライトだけど知的生活という感じのものだ。
この映画のストーリーそのものは別に大したことはない。火曜サスペンス劇場と大差ない程度のミステリーで、日本の洗練された『このミス大賞』ほどに験算されたものからはほど遠い(従ってストーリーのあらすじは割愛する)。
しかし、この作品の重点はストーリーの展開にあるのではなく、登場人物の知的で洗練されていてユーモアのセンスもちょっとはあるという生活を表現することにあると言える。というかウッディ・アレンの映画は大体全部そうだと言ってもいい。それが悪いというわけではなくて、そうだったのか。それが女子を惹きつけていたのかということに気づき、驚いているのである。
主人公のウッディ・アレンは出版社の編集者で、従って作家たちと仲がいい。夜はオペラに映画にミュージカルとお洒落で知的な生活を送っている。「殺人ミステリー」なので、一応、本当に殺人事件は起きるのだが、それは言わばそのようなニューヨーカーの様々な生活の一局面に於けるちょっとしたアクシデントや思い出話みたいなものだと言っていいのかも知れない。
そういう意味では村上春樹作品とよく似ている。ハルキストは作品のストーリー展開に期待しているのでもなければ、エンディングに感動するわけでもない。ハルキ作品を読んでいる間、その洒脱な雰囲気に耽溺できることを楽しんでいるのであり、できれば自分もそんな風な生活を送りたいと夢想して楽しんでいる。ハルキ作品をよく読めば、父親との葛藤が通底していることが分かるが、読者にとってそれはあまり重要ではなく、洒脱に適度な努力で最大の効果を得る主人公たちの人生をみて楽しんでいるのだから(例えば『ねじ巻き鳥クロニクル』では、主人公は念力で敵を倒すと。なんとお手軽なことか)。
ウッディ・アレンも同じである。彼の作品は雰囲気だけを提供していると言っていいが、その雰囲気に浸り切ることを楽しむ人は一定の割合でこの世に存在するのである。ウッディ・アレンの何がいいのか理解できたという意味で、今回この作品を観たことは価値があったと思う。
繰り返しになるが中間よりちょっと上の生活がミソである。あんまりいい生活をしていると、ドナルドトランプと同じような人種だと思われてしまう。かと言ってニューヨークでミドルクラス以下の生活は多分、あまり絵にならないので観客を魅了することはできない。『レオン』のような例外はあるが、あの作品はナタリーポートマンで引っ張っている作品なので参考にはならないように思う。後は『ミーンストリート』や『ゴッドファーザー』のようなパターンもあるので、映画に於けるニューヨークの描かれ方は一つの研究的視点にはなり得るかも知れない。
私は一度だけニューヨークを旅行したことがあるが、確かに「これが世界で一番有名な都市か…」というため息のようなものはあった。ただ、怖かったので夜間は外出せず、食事は主としてやたらと高いホットドッグだったので、そんなにいい想いはしなかった。個人的にはロンドンに行った時の方が印象はいい。
まあ、それはともかく、ウッディ・アレンは中年男の生き方としていい見本になる。ウッディ・アレン方式であれば、中年男は存在価値を認めてもらえる可能性は残されている。私もウッディ・アレンを見習おうと思う。