明治末ごろに三田文学に掲載されたこの『飈風』という作品は、発行禁止処分になり、現在読むことができるものも伏字の部分がそのままになっていて、復元されてはいない。ただ、個人的には伏字の部分は別に永遠に読めなくてもいいのではないかという気がする。
以下にその理由を述べる。日本官憲によるいわゆる検閲は政治的に問題があるものと、公序良俗を乱すと判断されるものが主としてその対象となった。政治的に問題があるものについて、たとえば不敬なことについて書かれてあるのであれば、それが発行禁止の処分を受けるというのは由々しきことである。必ず是正されなくてはならない。ただ、公序良俗を乱すものについては、多少ではあるがその限りとも言い難いと私は思っている。たとえば今でも映倫を通らなければならないように、ただ単に度が過ぎてエロいものの場合、発行禁止がさほど残念なこととは言い難しと思えるからだ。もちろん、〇〇はOKで〇〇はOKではないという線引きは実に難しく、言論の自由、表現の自由、思想の自由を至上のものとして重視する現代日本において、確かにエロいのは発禁でもいいんじゃね?という浅はかな考えは禁物かも知れないのだが、谷崎の『飈風』の場合、伏字の部分は、どうせ非常識にエロいことしか書いてないんだろうとしか思えず、だったら別にいいんじゃね?とついつい思ってしまうのである。
一応、検閲について確認しておくが、検閲には事前検閲と事後検閲があり、事前検閲の場合は問題の箇所を伏字にすれば販売させてもらえるが、事後検閲の場合は問題の箇所があれば回収されてしまい、永遠に人々の目に触れることはない。事前検閲なら伏字をした上で「発禁の書」という、なかなか悪くない売り文句も使えるので売り手にとってはいい商売のネタにもなり得るが、事後検閲はその書籍を完成させるためのあらゆる努力が無駄になるため、自然と忖度が生じ、表現物が出来上がる段階で権力のご機嫌を充分にとるような内容になっていかざるを得ないという側面を持つ。我々が一部伏字とは言え谷崎の『飈風』に触れることができるのは、事前検閲で問題の箇所のみ伏字にして世に出されたからである。ついでに言うと、伏字にされた著作物は読み手も「あ、伏字」だなと分かるので、検閲されたことに気づくことができるため、権力が介在していることを察知することができるが、事後検閲の場合は伏字のない著作物しか出回らないため、普通に生きていると検閲があることすら気づかない、何がどう検閲されているのか見当もつかないということにもなりかねない。検閲はその制度自体は非常に問題がある制度だが、事前検閲はより良心的であるということは言えるのではないかと思う。
さて、『飈風』では、主人公の真面目な絵描きが友達に誘われて遊郭へ行き、以後、遊郭遊びにはまってしまい、遊郭の女性に惚れ込み、夜毎通うようになった結果、精力の使い過ぎでじょじょに心身の衰弱が顕著になってきたために、しばらくはそのような場所に通うべきではないと主人公は決心し、東京にいるとどうしても通いたくなるため、半年の計画で東北地方を旅して絵を描くというのが物語の始まりである。その途中、彼は様々な女性に関する誘惑にかられるが、その度に、自分にとって女性とは遊郭で惚れたあの人だけなのであり、その人を裏切ることはできないと固く思い詰め、いかなる誘惑もはねのけて却って衰弱してしまい、半年後にほとんどぼろぼろになって久方ぶりに遊郭の惚れたあの人に会いに行くと言う流れになっている。で、最後は半年ぶりの快楽があまりにすばらしいので脳のどこかの神経がぷっつりと切れてしまい、主人公は帰らぬ人となってしまうということで終わる。
これをMと呼ばずして何と呼べばよいのか。彼は別に義理があるわけでもない女性のために我慢に我慢を重ねて、最後はその女性と半年ぶりにそういう関係になっている状態でありがたいことに文字通り昇天したのである。女王様に義理立てし、女王様のために死ぬのである。お前Mだろ意外の感想は持ちようのないほど、Mである。旅先でハンセン病患者の女性と出会い、意気投合しよっぽど押し倒そうかと思ったが思いとどまるという場面があるが、そこでも危うく女王様を裏切るところだったのに我慢した私は偉いと自らを誇りに思うだけであり、ハンセン病の深刻さ、患者への思いやり、人道、人間愛というものへの関心はかけらも感じられない。遠藤周作先生が御殿場のハンセン病患者施設に行った時の心の複雑な動きについて書かれていたことを私はふと思い出し、その違いに大いに驚いた。
遊郭の女王様のことを思い詰め、女王様に義理立てするために禁欲し、最後は女王様に抱かれて死を迎えるのはMの本懐であるに違いなく、繰り返しになるが、本当にこいつはMだ…そして自分がMだと告白する以外になんの関心もない役立たずな男で、こんなのが東京帝国大学に入ったのは果たして日本のために良かったのかという疑問すら湧いてくる。とはいえ、彼の文運はその後大きく飛躍し、書く力に凄みと深みが加わり『春琴抄』や『痴人の愛』、『細雪』のような尊敬するしかない名作をこの世に残すのだから、人というのは分からない。というよりあの谷崎潤一郎にも若気の至りの作品があったのかという感慨すら持ってしまった。
以上なわけで、伏字になっている部分は主として女王様とのプレイに関する部分であり、別に読めないからと言って何も困らないし、読めたとしても大した驚きや感動になるようなものが書かれてあるとは到底思えない。この作品の検閲を担当した内務官僚は「あ、あほか…」という感想を持ったのではなかろうか。