佐川氏証言で見える「財務省はチョロくない」

現在、2018年3月28日です。昨日、財務省の佐川氏が国会の証人喚問に呼ばれて証言していました。いわゆる森友問題は喧々諤々の議論が紛糾し、私は自分の意見をまとめることができずにいましたが、佐川氏の証人喚問が終わり、安倍首相夫妻の関与についてはほぼ決着がついたと思いますので、私もこういうことは言えるんじゃないかなあと考えをまとめることができましたから、以下に述べておきたいと思います。権力とは縁のない私立文系大学講師の想像です。

佐川氏は安倍首相夫妻からの圧力は一切なかったという証言で終始しました。いつ、誰が、どういう理由で文書の書き換えを行ったのかについても、刑事訴追の関係で言えないとして、一切証言しませんでした。

まず安倍首相夫妻が森友学園の希望を叶えるために権力を行使したかと言えば、客観証拠が一切なく、当該文書から削除された部分も権力の行使や圧力を証明するものではなく、籠池さんが一人、安倍首相夫妻が自分の計画に好意的だという趣旨の圧力を近畿財務局にかけたという構図にしかなりませんから、安倍首相夫妻に対する疑惑はもはやないと私は結論しました。国会総出で一年かけて議論を尽くし、証人喚問してもこの結果ですので、シロと考えるのが妥当です。殺人事件の捜査本部でもよほどのことがない限り、一年捜査を続けて全く成果が上がらなければ捜査本部は縮小に入り継続捜査扱いになるのが普通です。今回の件も同様にここまで煮詰めて客観証拠も碌な証言も得られない以上、シロとするほかありません。

とはいえ、森友学園が問題化した際、官僚サイドと政府与党サイドが一切の意見交換をしていないかと言えば、それもまた考えにくいと思います。ただし官僚サイドが必ずしも政府与党の意向に沿うとは限りません。それでも国会答弁をする中で、政府与党がどういう構えでこの問題に臨むつもりなのかは知っておきたいはずでしょうから、意見交換はあったはずです。それを圧力と見るか忖度の生起と見るかは価値観や主観の問題ですから断定はできませんが、政府与党の圧力ではなかったとしても意見交換がなかったことはないでしょうから、ここは佐川氏が一切黙ったと捉えるのが妥当ではないかと思います。

では、なぜ佐川氏は一切の圧力がなかったと言い切ったのでしょうか。佐川氏の昨日の雰囲気で感じ取れる範囲で言えば、一切自分が引き受けて一人腹を切ってことを収めるという覚悟を持っていたように思えます。特捜捜査の展開がどうなるかは分かりませんが、佐川氏なりに自分ひとりで引き受けきれるという確信めいたものがあるように思えます。仮にも官僚組織のトップクラスの人ですから、特捜捜査の手の内を全く知らないなどあり得ませんし、大阪特捜の持っている証拠と自分の知り得た情報から、それで乗り切れると読んでいるわけです。

問題は果たして佐川氏は誰に義理立てしているのかということに焦点が合わせられることになると思いますが、政治家に対して官僚がそこまで義理立てすることは考えにくいです。首相は数年、場合によっては数カ月で交代します。近い将来確実に去ることが分かっている人のために自分の人生を棒に振ってまで義理立てすることは通常ないはず。とすると、組織そのものを防衛したいというのが佐川氏の動機ではなかったかと私には思えます。確かに損な役回りにはなったけれど、人生を捧げた組織を守るためならそれでもいいと腹をくくったものと見受けられます。官僚にとってお家とは政府与党ではなく自分の所属する省庁です。

が、しかしです。私は佐川氏には全部首相夫妻が悪いことにするという選択肢もあったはずのように思えます。そのようにして組織を防衛することも可能です。財務省は悪くない、悪いのは政治家だとすることもできたはずです。なぜそちらを選ばなかったのでしょうか。想像ですよ、想像ですが、財務省は政治家の圧力に屈するような集団ではないということを示したかったのではないかと思います。財務省を防衛するという動機があったとして、誰から守るかと言えば政治家です。財務省を動かし得るグループが存在するとすれば、それは政府与党以外にはあり得ません。もし安倍首相夫妻の圧力に屈したという筋書きで証言すれば財務省はチョロいということになってしまいます。与党リフレ派が勢いを得て突き崩しにかかり、消費税の増税ができなくなるかも知れません。しかし、財務省はチョロくない、政府与党が圧力をかけても我々は屈しないということを言外に示したのではないでしょうか。言い換えれば、財務省が政治に屈する前例を残さないことを優先したとも言えます(あー、最初からそう書けばよかったのか…)。

いずれにせよ、安倍首相夫妻に関しての疑惑は大山鳴動して鼠一匹。もちろん絶対は絶対にないわけですし、意見交換がなされたに違いありませんが、今回の場合は推定無罪を適用せざるを得ません。一方で、財務省が絶対に明かさない何かがあるという点では疑惑が深まったとも思えます。それについては司法の手に委ねられるわけですから、裁判が進めば明らかになってくるかも知れません。

全て私の想像ですからね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください