現在、朝最初一本目は吸わないということに挑戦していますが、朝はやっぱりいろいろ考え事をしなくてはいけないことや、起床後しばらく吸わないものの、目を覚ます必要もあって、やはり午前中には何本か吸ってしまいます。とはいえ、喫煙所を意識的にスルーしてみたり、喫煙衝動を時々我慢することによって、喫煙本数は若干下がったと感じます。喫煙してもいい時には気持ちが弛緩していますので、ついつい多めに吸ってしまい、トータルの本数はそこまでは変わりません。今はそれでもいいと思っていて、自分が長時間タバコを吸わなくても大丈夫なのだという自信を持つことを優先し、敢えてタバコを吸わない時間を作るようにしています。
で、もしタバコを辞める決心したら一生タバコが吸えなくなるという飢餓感や喪失感のようなものが生まれてしまい、よけいにタバコが欲しくなるという精神衛生上よろしくない循環に入ってしまいかねませんから、何時から何時までは絶対吸わないとか、出かけている途中は絶対吸わない(仕事を除く)とかのルールを取り入れようと考えていまして、予定通り我慢できたらご褒美にタバコを吸っていいとしてみたらどうなるだろうかとも思ったわけです。今日、大量量販店にいろいろ買いに行き喫煙所もスルーして一本もたばこを吸わずに帰宅しました。当該の量販店に行って喫煙所をスルーしたのは初めてのことです。
帰宅後も別にタバコを吸いたいとは思わなかったのですが、タバコを吸ってはいけないシチュエーションでご褒美のシチュエーションに入ったわけですから、自分で自分を欺くのもよろしくありませんので、ありがたく一本吸ってみることにしました。まずいとは思いませんでしたが、おいしくもなんともありませんでした。味のないガムのような感じでしょうか。クラクラとはしませんでしたが、こんな味のないものを吸っていても意味がない、タバコを持っている手が疲れる。といったようなことを感じました。
お酒をやめた後、タバコはむしろ以前よりもおいしく感じるようになり大切に根本まで吸うようになっていて、ああ、断酒したらタバコがおいしいなあくらいに思っていましたから、ささやかながら大きな変化です。想像ですが、体内のニコチン濃度がある一定の量ある場合、時間とともにニコチンの量が下がってくるのを補給する時にはタバコがおいしいと思う反面、ニコチン濃度がどこかの閾値よりも下がってしまってしまった場合、タバコがおいしいとは思わないものなのかも知れません。今、タバコを吸いたいと言う衝動が来ていますが、一日何回か、自宅での喫煙衝動をスルーするの一環として吸わずにいます。ゆるやかに、ゆるやかにですが、こんな風なことを続けて、ブログに書いたりしているうちに、自然とタバコが必要だと思わなくなるようになればいいなあと思っている次第です。