【自己訓練】仕事に根を詰めすぎない勇気を持つ

仕事をすること、労働は日本人の美徳です。ですから、仕事をすることそのものは悪いことではもちろんありません。どんな仕事でも積極的に取り組むべきです。ただし、働きすぎ、仕事のし過ぎは禁物です。

人は時として仕事に根を詰めすぎてしまう時があります。そういう時、心の奥底では恐怖心に苛まれているかも知れません。プレゼンに間に合わないかも知れない、プレゼンが不評になるかも知れない、〇〇かも知れない、〇〇だったらどうしよう、という強迫観念でついつい仕事に根を詰めてしまうのです。

のびのびと好きなだけ仕事を楽しむということもあるでしょう。しかし、仕事は辛いことも楽しいこともセットです。楽しいだけで仕事を続けられる人はいないはずだと思います。辛いことがのしかかってくるとき、上に述べたような強迫観念でついつい、仕事に根を詰めることに逃げたくなってしまうという心理が人にはあるのではないかと思います。

しかし、根を詰めすぎると、必ずしもいい結果へとは結び付きません。なぜなら自分に無理をかけてしまうことになりますから、場合によっては過労で寝込んでしまうかも知れませんし、そこまでいかなくとも疲労が蓄積するとイージーミスが増えたり、仕事以外のところへしわ寄せが行き、他の人に当ってしまうなど、思わぬところに反動が起きてしまうことがあります。何事も過ぎたるは及ばざるが如しなわけです。

ですから、仕事に根を詰めすぎないよう、自分を制御することが現代人には求められるのではないかと思います。ちょっとやりすぎてると感じた時は敢えて休む勇気を持つことが大切です。敢えて休むことによって、かえって仕事のクオリティが上がるという経験をした人は多いはずです。というか真剣に仕事に取り組む人なら必ず休むことの効用を知っていると私は思います。

休むことも勇気。休み時を見計らい、ちゃんと休むことを意識することも自己訓練です。私もついつい根を詰めすぎて慢性的な過労状態になることがあります。そんなときは思い切ってしっかり休む。眠る。休暇を取るということをしています。休暇をとるのは職種や時期によって思うようにいかないかも知れませんが、いつもより早く寝る、作業を少し早めに切り上げるということは日常生活でも可能ではないかと思います。成長するための自己訓練だと思い、仕事に根を詰めすぎず、充分な休息をとるべきです。ついつい忘れがちになってしまいますし、休むと罪悪感もありますが、その罪悪感こそ退治すべき心の動きです。罪悪感に負けず、しっかり休みましょう。



関連記事
【自己訓練】嫌いなことはやらない勇気を持つ
【自己訓練】無名でも幸せだと気づく
【自己訓練】贅沢しなくても幸せだと気づく
【自己訓練】昼飯程度なら奢る
【自己訓練】問題点に気づいたらできる範囲で改善のための努力をする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください