とある情報機関の発行していた機関紙の昭和13年3月1日付の号で、南方電波戦という小見出しのついた記事がありますので、ちょっと紹介したいと思います。その記事によると台湾に強力な電波を発する放送局を建設し、宣伝放送をやろうというわけです。意外と東京ローズの声も当該放送局の電波に乗せて放送されることになったかも知れません。
当該記事によると「放送機は科学日本が世界に誇る国産機を備へ、206メートルの鉄塔を築き、来年五月頃迄に工事を完了し、十月には早くも我が日本帝国の声を強力電波に乗せて南洋各地に送ることになった」と書かれています。今もその鉄塔が残っているかどうかは分かりません。206メートルと言えば当時としてはかなりのものですから、探しに行ったら残っていないとも言い切れません。
その記事では続いて世界各国の放送局がどうなっているかを表にしており、日本では東京に二つ、各150キロワット、満州の新京に100キロワットのものがあるほか、アメリカやドイツ、イギリス、イタリア、ソビエト連邦など各地の放送局の場所とワット数が書かれてあります。驚きなのは、大抵の放送局が100キロワットか150キロワットであったのに対し、アメリカのシンシナチにある放送局とソビエト連邦のモスクワにある放送局がそれぞれ500キロワットの力量を持っていると書かれていることです。さすがはアメリカとソビエト連邦と妙に感心したくなります。
果たしてどのようなことが放送されたのかは現状では分かりません。資料を読み進めていくうちに明らかになるかも知れません。昭和13年の段階で南洋方面に向けてラジオ放送を計画していた、宣伝放送を南洋方面でやろうとしていたという事実はなかなか興味深いもので、日本帝国がアメリカの経済制裁が行われる前からじわじわと南進を計画していたことを示す資料として価値があるのではないかと思います。
関連記事
昭和史17‐海南島事情
昭和史16‐仏領インドシナの華僑
昭和史15‐中華民国臨時政府と台湾の中国人
昭和史14‐日中戦争と台湾原住民
昭和史13‐南洋華僑分布図と対英米戦争準備